[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆ (761レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518: 2008/09/04(木)14:33 ID:HASo4+wcO携(1) AAS
この流れ素敵れすね!
519
(1): 2008/09/04(木)18:47 ID:8XIbTn7d0(1) AAS
>>511
>やはり日本製に比べると見劣りするのでしょうか。
そちらで日本製が高価なように、ドイツから輸入して売ると値段がどうしても高くなり
同程度の品質の物が並んでいればお母様達は相対的に安い日本製を買ってしまうのですよ
故に、一部高級品を除きドイツ製は日本でほとんど流通していません
520
(1): 2008/09/04(木)19:47 ID:YZdENlCv0(2/3) AAS
ペンチとかニッパーだと

切れ味 日本製
硬い物・耐久性 ドイツ製

なイメージが
521
(1): 2008/09/04(木)20:16 ID:aCCp3kJx0(1) AAS
>>507、509
SUS301はいわゆるオーステナイト系ステンレスで、焼入れできない鋼種
以前は日本製だったが、最近は支那製の模様で工作精度もナニコレクラスかと。

敬遠するが吉
522
(1): 2008/09/04(木)20:58 ID:1TQq9koO0(1) AAS
ステンの包丁使ってる奴って
変な奴らばっかだよね。 >>お前がいちばん変
523: 2008/09/04(木)21:58 ID:bOlvVKpc0(2/2) AAS
>>522
君も負けてないよ。
524: 2008/09/04(木)22:25 ID:MMZ8R4HB0(1) AAS
結論としてはやっぱりステンは「切れない」の一言に凝縮されている感があるかと。
525
(1): 2008/09/04(木)22:27 ID:YZdENlCv0(3/3) AAS
家庭料理で使う分には普通に使える切れ味だけどね。

しかし刃物が好きになると満足できなくなるかの知れないねえ
526: 2008/09/04(木)22:50 ID:deVmkIaM0(1) AAS
こんなの見たことない!畑からアレにそっくりの大根を収穫 - 茨城

茨城県龍ケ崎市の農業萩原実さん(83)が、家庭菜園で育てた大根の中に女性の体の一部のように見える大根を発見した=写真。
 全体の長さは約31センチ、太さは大人の腕と同じぐらいで直径約10センチ。股のように見える部分の長さは長い方が約15センチで、短い方は約10センチある。
 近くに住む息子の自営業萩原雪雄さん(57)宅では、大根が奥さんに似ているため
「お母さん」と命名。近所の人の「是非見たい」という声に応え縁起物として玄関に飾っている。
連日賑わいを見せる中長女の雪歩さん(16)は[省略されました。続きを読む]
2chスレ:yasai
527
(1): 2008/09/05(金)10:34 ID:SFXIlaj/0(1/10) AAS
>504
>でも、どうしてステンレス包丁ってあんなに切れないの?

刃先を見ると、鉈とカミソリぐらいの鋭さの違いがある。 炭化物の粒の大きさが10−20倍違う。鋼の方が微粒子
1万円のステンレス庖丁をいくら鋭く研ごうとしても、普通に研いだ鋼庖丁より鋭くはできない。
プロ研ぎ師でもこれは同じ。

よって、鋼庖丁とステンレス庖丁の研ぎの行程には大きな違いが生ずる

・鋼の場合:刃先がしなる程に薄く鋭く研げる為、これでは刃先が変形してしまうので実用強度にまで刃先を丸める(ハマグリ)
・ステンレスの場合:鋼ほど鋭く研げないため、最後の行程は返りのバリ取りが主な目的

研ぎに慣れてくると、鋼庖丁は髪の毛の枝毛のような薄くヘナヘナした繊維状の返りが容易に出てくる。
これは刃先が限界まで薄く鋭くなって庖丁本体から脱落したもの。
省3
528: 2008/09/05(金)10:36 ID:SFXIlaj/0(2/10) AAS
>506

グダグダ泣いてないで、足しになることでもかけよ(ワラ

おまえの泣き言ほど誰も興味がないモノはないぞ バカイチ
529
(1): 2008/09/05(金)10:41 ID:SFXIlaj/0(3/10) AAS
>507
グローバル位は切れるんじゃないか。そんなにぼってないしいいんじゃないか。

リビングパーティの見せ庖丁にいいチョイスだと思うぞ。日常使用の場合、少し疲れそうだね
530: 2008/09/05(金)10:43 ID:SFXIlaj/0(4/10) AAS
>509
>価格の半分以上がポルシェデザイン代だと思われます

昔はそうだったけど、今は案外デザイン料は安いもんだ。

インダストリアルデザインは競合が多いからな
531: 2008/09/05(金)10:46 ID:SFXIlaj/0(5/10) AAS
>510
>全然わからんよここ。よく切れて安い は最強ではないの?

多少はブランドネームの自己満足もあるんではないか。否定はせんよ。
俺は値段以上の安鋼庖丁見つけて喜ぶ人種だけどな。
532
(1): 2008/09/05(金)10:52 ID:SFXIlaj/0(6/10) AAS
>511
>やっぱり売りはデザインだけなんですね。

おいおい、手でもって使うモノはその形状が性能の半分以上ということは良くあるよ。

日本人の劣っている所は、ルックスを性能と捉えない所にあった。

そんなわけで、フェラーリやポルシェを越える車をまだ作れないというツボに嵌って30年以上経っているんだ。

性能的には、初代スカイラインがポルシェ904とどっこい迄来ていたのに、そこから足踏みのままでな。
省3
533: 2008/09/05(金)10:54 ID:SFXIlaj/0(7/10) AAS
>513
>よく ID 見てみろ

その通りだ、おまえの単発IDの切り替えがよく分かるな バカイチ (ワラ
534: 2008/09/05(金)10:56 ID:SFXIlaj/0(8/10) AAS
>520

合ってる。

ドイツ人は日本の庖丁はヤワだというからな。まぁ力あるんだよあいつら
535: 2008/09/05(金)11:25 ID:SFXIlaj/0(9/10) AAS
>525
>家庭料理で使う分には普通に使える切れ味だけどね。

まぁな。
しかし、肉の掃除とかするとてきめんわかるんだよなぁ、このへばりついている脂を・・・・って所で庖丁入っていかなかったりな。
536: 2008/09/05(金)11:43 ID:SFXIlaj/0(10/10) AAS
補足

>527
>刃先を見ると、鉈とカミソリぐらいの鋭さの違いがある。 炭化物の粒の大きさが10−20倍違う。鋼の方が微粒子

この炭化物の粒の大きさがその庖丁を薄く鋭くできる物理的な限度。
この限度が10−20倍異なるのが、切れに関する触感に作用する。

現実には、鋼を研げる限界まで研ぐと刃先がヘナヘナで使えたモノではないし、どっちにしろ返りとして脱落する
ので、本当の限界の鋭さの切れ味を味わうことは出来ないんだが、ステンの場合もこれは同じで、研げる限界
まで研ぐとこの炭化物がポロポロ脱落してしまう。
結局、お互い限界からいくらか刃先を丸めなきゃならないのが現実だな。んでステンの方はもう一つ不利な
物性があって、同じHRC60硬度の鋼とステンを比べた場合、炭化物を包んでいる素地がステンの方が柔らかい
省11
537
(2): 2008/09/05(金)11:53 ID:yEZYk6280(1) AAS
粉末鋼の粒子の大きさはどれくらい?
1-
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 7.095s*