[過去ログ] 質問スレッド111 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276(3): 2010/01/05(火)11:43 ID:xomLTq8o0(1) AAS
普通の大さじ小さじで書かれてるならいいじゃない
茶さじって何
あと初めて鳥はむ挑戦した時まとめサイトにティースプーンって書いてあって混乱したよね
277(1): 2010/01/05(火)12:05 ID:97gcKhxy0(2/2) AAS
>>276
マジレスすると、
三本セットの計量スプーンの一番小さいやつ(2.5cc)
また、単にティースプーン(紅茶飲むときなんかに添えるサイズのスプーン)を指すこともある
茶さじとティースプーンは同じ。
お菓子以外だとあまり厳密に考えなくていいと思うよ。
278(4): 2010/01/05(火)12:24 ID:e9VpYxMr0(1/2) AAS
いもようかんを作ったのですが固まらず、ただのペーストになってしまいました
ペーストを舐めているだけではおやつという感じがしないのですが
なにかいいアレンジ方法ありませんか?
279(1): 2010/01/05(火)13:04 ID:VLMcHpH60(1) AAS
>>276>>277
ティースプーン(=茶さじ・tsp.)の平均的な容量を元に規格化した物が「小さじ」
テーブルスプーン(=tbsp.・カレーなどを食う奴)の平均的な容量を元に規格化した物が「大さじ」
…だったと思うが。
三本セットの2.5ccは「小さじ1/2」で、測りやすくするためかと。
日本の大さじ・小さじは、「香川綾」さんによって定められた。
ちなみに「中さじ 10cc」という規格もあったがあまり使われない。
280(1): 2010/01/05(火)13:19 ID:Cmj+YrUR0(2/2) AAS
>>279
定義はそのとおりだと思うけど、
ティースプーンも、山盛りいっぱいだと、大さじ1になるとおもうけどね。
レシピはあくまで参考ってのに、じきに>>272も気づくでしょう。
>>278
卵黄混ぜ込んで、スイートポテトに移行とか
281: 2010/01/05(火)13:29 ID:1upJiHyb0(2/2) AAS
オリーブの種取り質問をした者です。
アドバイスありがとうございました。
種抜き器なんてものがあったとは!
購入も検討しますが、
とりあえず今ある分は包丁でつぶしてみます。
ありがとうございました。
282(1): 2010/01/05(火)13:45 ID:DjMbGCgD0(1) AAS
>>278
パイシートで挟んで、スイートポテトパイとかどうでしょう?
パンに乗せて食べてもおいしそう
パンを作る人なら、あんぱんの餡にするとか
283(1): 2010/01/05(火)14:37 ID:aeXNkJIp0(1) AAS
>>278
寒天入れたの?
284: 278 2010/01/05(火)16:38 ID:e9VpYxMr0(2/2) AAS
>>280
>>282
レスありがとうございます
スイートポテトもパイもあんぱんもどれもおいしそう!
>>283
寒天入れたのですが、初めて寒天を扱いました
沸騰させる時間が短かったのかも(´・ω・)
285: 2010/01/06(水)08:41 ID:Vb63Rrwy0(1) AAS
質問です。
今週の日曜日にチャーシューを作るのに作ったタレを残しておいているんですが
近々チャーシューを作る時のベースのタレとして使っても大丈夫でしょうか?
タレの材料ですが水は一切使ってなく、醤油、酒、ミリン、ニンニク、ネギ、すり卸し生姜です。
それを一煮立ちさせ、茹でた豚ブロックをつけたタレの、ニンニク、ネギを取り除きました。
タレを調味料として使う場合は大丈夫だと思うのですが、ベースの漬けダレに使う場合不安なので誰かお願いします。
286: 2010/01/06(水)09:37 ID:UiWea0Fe0(1) AAS
大丈夫。
何度も繰り返し使うとそのうち酸化してくるけど
一回くらいならかえって味がこなれていいかもね。
287(2): 2010/01/06(水)21:39 ID:BC5iMxCNO携(1/2) AAS
キムチの素で白菜キムチを作りました。
塩振りしてから6時間漬けたのですが、素が口に合わないのかなんなのか酸っぱいのです。
甘目にする方法があったら教えて下さると嬉しいです。
288(1): 2010/01/06(水)21:44 ID:Bxq/axoT0(1/2) AAS
どのメーカーのキムチの素かも書かずに質問???
まあ水飴か蜂蜜 煮きりみりんなどを混ぜて調整すれば良いと思うけどね
289(1): 2010/01/06(水)21:45 ID:tDddU4nM0(1) AAS
Youtubeで外国の料理動画とか見てると、大理石とか硬いまな板の上で包丁をカタンカタンって使ってるんだな。
あれじゃ、刃がすぐに切れなくなりそうだけどどうなんだろ?
外人は、切れない包丁でも気にしないんだろうか?
290(1): 2010/01/06(水)21:45 ID:wmMzlvm70(1) AAS
>>287
すりおろした林檎を混ぜる。
291: 2010/01/06(水)21:52 ID:Bxq/axoT0(2/2) AAS
>>289
洋包丁は両刃 和包丁は片刃だと まずそこから勉強した方が良いかな
292: 2010/01/06(水)22:03 ID:FyVqIKggP(1) AAS
片刃だろうが、両刃だろうが、大理石チョッピングすればダメになるだろう
差なんか無いよ
ああ、1社だけソレに耐える包丁を出してるとこ知ってるは
293(1): 287 2010/01/06(水)23:08 ID:BC5iMxCNO携(2/2) AAS
>>288>>290
ありがとうございます。
調度リンゴが沢山あるのでやってみます。
林檎だと、悪くなるのが早かったりしませんかね。
砂糖じゃ駄目??
294(1): 2010/01/06(水)23:25 ID:P42O5pDR0(1) AAS
>>276
暮しの手帖 の単位だと 茶さじ=6cc
295: 2010/01/07(木)00:02 ID:jP5r3ooF0(1) AAS
>>293
漬け物系は単に甘くすればいいってもんじゃないから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 706 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s