[過去ログ]
まな板は何が良いの?[俎板] (905レス)
まな板は何が良いの?[俎板] http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/09/26(日) 10:12:03 ID:cHr0Ii1j0 ↑尿漏れ閉経臭マン乙 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/20
21: ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/11/06(土) 21:20:59 ID:N85fQzMX0 欧米でよく使われてるらしいカッティングボードとかいうのは酷いな カンカンうるさいし包丁が痛む 実家から持ってきた切れ味抜群の包丁がなまくらになったときはビビった 研いでも研いでもすぐに切れ味が落ちる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/21
22: ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/11/07(日) 17:33:12 ID:F2iIbYPl0 ヒノキのまな板を使っていて、削りたいんだけど、 未経験の人間がカンナを使ってうまく削れるものなのだろうか。 amazonで小さいカンナが売ってたので買おうか迷ってる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/22
23: ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/11/09(火) 23:02:46 ID:Hib5jCE20 かんなは難しいらしいからナァ。 紙やすりをアイロンみたいな形の物に貼り付けて磨く道具とか、 木を削る道具は他にも色々ある。 DIY板で聞いてみたらどうかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/23
24: ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/11/10(水) 16:07:48 ID:EqJW9G4l0 >>23 ありがとう。 DIY板にいってきます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/24
25: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/07(金) 12:55:39 ID:iYbY56nz0 サイズ違いで、 いちょうと猫柳を使ってみています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/25
26: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/09(日) 00:38:10 ID:l+jpnNrQ0 プラまな板で満足しているけど。魚用の大型と、普段使いの一般サイズ。 使った後の乾燥が大事。専用のラックでいつも表に出してる。特に消毒はしない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/26
27: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/10(月) 16:06:51 ID:GLI4tSVA0 牛乳をよく飲むので パック開いてまな板 使い捨て。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/27
28: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/10(月) 16:51:39 ID:q6KsE3BD0 牛乳パックのまな板は雑菌の温床 夏場は特に危険 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/28
29: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/10(月) 21:16:12 ID:tmTzzMOH0 魚だけ牛乳パック使い捨て方式なんだけど、 水でゆすぐだけじゃなくて 洗剤で洗いーの乾燥させーの 手間は要るってことか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/29
30: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/11(火) 19:17:27 ID:7EW4L08n0 スプルースの木のまな板を使っているけど、使う前にタワシで洗って 切る材料が変わるタイミングで洗って、使い終わったら洗って、縦に立てて乾かす。 というのを習慣にすれば、別に黒ずんだりはしないけどな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/30
31: 27 [] 2011/01/12(水) 03:52:12 ID:JiDEYm0Q0 飲み終わったら 即戦場、冷蔵庫で保管 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/31
32: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/12(水) 11:01:48 ID:B9IuFXVf0 最近出てる適度に薄型のまな板はいいね。 ダイソーの100円じゃないのを使ってるんだけど、軽くてすごく使いやすい。 ただ若干サイズが小さいんだけど… 普通の大きくて重たいまな板と並べて置いてるけど、そっちはほとんど使わなくなった。 考えてみたら包丁も鍋もあんまり重たいのは高くていいものでも結局使わなくなった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/32
33: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/12(水) 11:50:46 ID:/hjDZOmh0 シート状のまな板の上で 自作ベーコンをスライスしているときに、 包丁の刃先がまな板との摩擦で ギチギチいう感じが嫌でまな板は変えた。 包丁が切れなくなる頻度のことは、 経験としては、まだ不明のまま。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/33
34: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/18(火) 12:10:40 ID:gpGsz5F20 >>30 「縦」に立てて乾かすんじゃ無くて、「横」に立ててですね 木材の水の吸収は導管からが格段に多い。 そこを下にしちゃダメ。 >>22 「平面研削スクレーパーでまな板を削る」 http://www.youtube.com/watch?v=XKrVGgmQhM4 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/34
35: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/18(火) 12:15:10 ID:gpGsz5F20 しまった、途中で上げてもた。 >>27 なんか、そんな運動やってる人がいますね。 資源保護だのエコだの言って。 でも、出刃包丁使うときはどうするの? あ、いまどき出刃なんか使わない人が多いのか・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/35
36: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/18(火) 12:25:40 ID:dzW/+Q9p0 >>34 木のまな板は、縦に立てて乾かすの! もちろん、水切りをよくするためと下から水分を吸収しないように浮かせてね。 「やっぱり木のまな板がいいよねぇ」と言いながら、カビだらけの木のまな板を 得意そうに使ってたら。「コイツ衛生観念ないのかよ」って本人以外はみ〜んな思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/36
37: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/18(火) 12:50:42 ID:gpGsz5F20 縦だと導管の開いた木口が下に来るでしょ。 その部分に水が垂れてきて最後まで濡れている状態になる。 そこから給水してしまう。 横にして「立てる」と、下になる木口には導管は開いておらず、 そこからの吸水は少ないから、よりベター、 場所はとるけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/37
38: ぱくぱく名無しさん [sage] 2011/01/18(火) 16:58:40 ID:dzW/+Q9p0 >>37 それでもいいよ。 とりあえず、縦に立てて乾かしている自分の木のまな板は 毎日使っても、おすし屋さんみたいにキレイだから。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/38
39: ぱくぱく名無しさん [] 2011/01/19(水) 00:56:15 ID:eo0CtjIb0 木のまな板がカビる奴ってのは だらしないのもあるかもしれないけど、 材質が悪いんだろう。 イチョウやヤナギなら超適当に扱ってても カビなんてはえないと思われ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/39
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 866 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.243s*