[過去ログ] まな板は何が良いの?[俎板] (905レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31: 27 2011/01/12(水)03:52 ID:JiDEYm0Q0(1) AAS
飲み終わったら
即戦場、冷蔵庫で保管
32: 2011/01/12(水)11:01 ID:B9IuFXVf0(1) AAS
最近出てる適度に薄型のまな板はいいね。
ダイソーの100円じゃないのを使ってるんだけど、軽くてすごく使いやすい。
ただ若干サイズが小さいんだけど…
普通の大きくて重たいまな板と並べて置いてるけど、そっちはほとんど使わなくなった。
考えてみたら包丁も鍋もあんまり重たいのは高くていいものでも結局使わなくなった。
33: 2011/01/12(水)11:50 ID:/hjDZOmh0(1) AAS
シート状のまな板の上で
自作ベーコンをスライスしているときに、
包丁の刃先がまな板との摩擦で
ギチギチいう感じが嫌でまな板は変えた。
包丁が切れなくなる頻度のことは、
経験としては、まだ不明のまま。
34(2): 2011/01/18(火)12:10 ID:gpGsz5F20(1/3) AAS
>>30
「縦」に立てて乾かすんじゃ無くて、「横」に立ててですね
木材の水の吸収は導管からが格段に多い。
そこを下にしちゃダメ。
>>22
「平面研削スクレーパーでまな板を削る」
動画リンク[YouTube]
35: 2011/01/18(火)12:15 ID:gpGsz5F20(2/3) AAS
しまった、途中で上げてもた。
>>27
なんか、そんな運動やってる人がいますね。
資源保護だのエコだの言って。
でも、出刃包丁使うときはどうするの?
あ、いまどき出刃なんか使わない人が多いのか・・
36: 2011/01/18(火)12:25 ID:dzW/+Q9p0(1/2) AAS
>>34
木のまな板は、縦に立てて乾かすの!
もちろん、水切りをよくするためと下から水分を吸収しないように浮かせてね。
「やっぱり木のまな板がいいよねぇ」と言いながら、カビだらけの木のまな板を
得意そうに使ってたら。「コイツ衛生観念ないのかよ」って本人以外はみ〜んな思う。
37(1): 2011/01/18(火)12:50 ID:gpGsz5F20(3/3) AAS
縦だと導管の開いた木口が下に来るでしょ。
その部分に水が垂れてきて最後まで濡れている状態になる。
そこから給水してしまう。
横にして「立てる」と、下になる木口には導管は開いておらず、
そこからの吸水は少ないから、よりベター、
場所はとるけどね。
38: 2011/01/18(火)16:58 ID:dzW/+Q9p0(2/2) AAS
>>37
それでもいいよ。
とりあえず、縦に立てて乾かしている自分の木のまな板は
毎日使っても、おすし屋さんみたいにキレイだから。
39: 2011/01/19(水)00:56 ID:eo0CtjIb0(1) AAS
木のまな板がカビる奴ってのは
だらしないのもあるかもしれないけど、
材質が悪いんだろう。
イチョウやヤナギなら超適当に扱ってても
カビなんてはえないと思われ。
40(2): 2011/01/19(水)06:53 ID:rx+TtxwN0(1) AAS
木のまな板はカビよりも反ってくるのが
41: 2011/01/19(水)07:39 ID:Zx800E3v0(1) AAS
>>40
作り方がいい加減なまな板は、反るね。
あと、使う前に濡らし洗いする時に、両面を濡らすようにすると反りにくい。
42(2): 2011/01/19(水)10:17 ID:TOei7g6r0(1) AAS
>>40
木が反るのはどうしょうもないね。
削りながら付き会うしか無い。
それでも含水率が違ってくると反りも変化するからややこしい。
>>34の動画では「凸レンズ状に削れ」って云ってるね。
確かにそうすれば、反りが変化してもいいかもしれない。
ところで、木のまな板の材は何が好きですか?
広葉樹なら・・ヤナギ、ホウ、イチョウetc
針葉樹なら・・ヒノキ、ヒバ、スプルース・・
私が好きなのは、米ヒノキかな・・
省2
43(1): 2011/01/22(土)20:39 ID:h2b1YVqb0(1) AAS
反るのは薄いからだべ
あと材質によって乾燥しやすいというのも
あるかもしれん。
昔からまな板といえば分厚いイチョウか
ヤナギって決まってるんだから、
素直にそういうの買っておけば、
カビにも反りにも困らないと思うけどな。
ちょっと高いけど、木材以外だって
安物はカビたり反ったりするから
素直に最初からいいの買っとけってこった。
44: 2011/01/22(土)20:58 ID:3cztA52k0(1) AAS
>>43
だね。やっぱりまな板を専門に作っているところのキチンとしたのを買うのが一番トラブルが少ない。
自分は、知り合いの大工さんが作ってくれた、イチョウのまな板も持っているんだけど、
微妙にねじれてて、使い物にならないorz
結局、まな板メーカーの作ったイチョウのまな板を使ってる。
45: 2011/01/23(日)08:23 ID:vsUWyYRD0(1) AAS
昔、太宰府天満宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板はすぐに反ってカビも出てきた。
香取神宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板は、今のところ快調。
参道で掘り出し物(サイズバラバラ)のまな板見かけると、ついつい買ってしまう自分。
46: 2011/01/24(月)09:20 ID:F0q94q6b0(1) AAS
柾目が大事。あんまりお目にかかれないけど
47: 2011/01/25(火)11:12 ID:CZjvImAV0(1) AAS
確かに、イチョウのまな板は
公園木や街路樹を仕入れた、いいいかげんなメーカーが
作っている場合があるから注意が必要。
本当は何年も乾燥させて、狂いを出しきってから加工すればいいのにね。
まあ、そう言わずに、削って再生してやれ。
48: 2011/02/06(日)16:11 ID:nwgdvkOK0(1) AAS
>>42
そういう削り方は真ん中が削れ易いからだと思うよ。
それとまっ平らに削ると真ん中がへこんで見える錯覚が起きるからかも。
49: 2011/02/08(火)11:11 ID:Xbu1wMnH0(1) AAS
目指してる 未来が違うw byシャープ
Twitterリンク:reoasa
50: 2011/04/19(火)19:16 ID:8UFd/8WpP(1/2) AAS
鉄木の中華まな板を買いました。
そこで問題なのですが、木のまな板を処理する方法として、
1) オリーブ油、サラダ油 等の乾かない油をしみこませる
2) アマニ油、紫蘇油等の乾く油をしみこませる
3) 塩水に2日漬けて、日陰で乾燥させる
のどれがお勧めでしょうか? お勧めの条件は、処理をした後に
使用するとき、毎回切ったあとの後始末が楽なことです。
どの処理法で処理したまな板も存在しているみたいなので
ちょっと迷っています。
また、塩水に漬ける場合は何パーセント以上の塩水にしたら
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*