[過去ログ] まな板は何が良いの?[俎板] (905レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552: 2017/09/26(火)00:09 ID:ggyyvmxy(1) AAS
>>551
まあ、個々の感じ方や好みで好き好きだから、商品自体を否定するつもりはないけどね
同じ木の板でもかなり違うわけだし
柳のまな板買ってみたら驚いたもん
553(1): 2017/09/26(火)01:40 ID:k4zOqzRI(1) AAS
柳良さそうですね。
今、ヒノキ使ってるけど、柳や榧(かや)は一度使って見たい。
554: 2017/09/26(火)08:54 ID:PNSl+4MX(1) AAS
>>553
うちは榧。
柳は繊維に沿って水が入って黒くなると聞いたから
肌理の細かさ、木目の美しさ、歯が当たった時の密度のある音、とてもいい
555(1): 2017/09/27(水)03:03 ID:e3pA9JVQ(1) AAS
榧は香りも良いと聞きますね。
556: 2017/09/27(水)08:53 ID:zomKxJzO(1) AAS
>>555
シナモンのような甘い香りがします
上品な感じで、きついわけでもなく悪い香りじゃない
557(2): 2017/09/27(水)10:05 ID:2TMWQYGJ(1/3) AAS
長く使えるけど消耗品に榧って贅沢というかもったいないね
硬さはどんな感じなの?
昔どこかのHPで東北か北海道のHCといっても実質材木屋みたいなところがあって、
そこで柳のまな板が安く売られてると書いてあったよ
ただ柳は桐の様に腐りやすい木らしいね、それ聞いてパスと思った
558(1): 2017/09/27(水)14:02 ID:pCJ0jgls(1/2) AAS
>>557
>柳は桐の様に腐りやすい
誰がそんなホラ吹聴してるのかね
それが本当なら、一般家庭どころではない水の量を扱う職人たちが古くから使ってない
吸水しにくいし、柔らかく弾力があり、軽く、刃あたりが良い
刃当たりに関しては頭抜けてる
559: 2017/09/27(水)14:43 ID:3GG9qMfy(1) AAS
何でまな板スレで木製アンチが沸いてんの?
560: 2017/09/27(水)15:05 ID:2TMWQYGJ(2/3) AAS
>>558
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
腐った部分は切り落とすしかないが、1cmでも実際に切ると一回り小さくなるよ
安い木なら別にいいんだけどね
561(2): 2017/09/27(水)15:54 ID:6Sw5F5gZ(1) AAS
柳は小口に防水の樹脂みたいなのを塗ってると聞いたことがある。
その写真は完全に白木のまま使った場合なのかな?
銀杏は目が詰まった感じがいいけど、うっすらしたカビがつきやすい。
562(1): 2017/09/27(水)16:54 ID:pCJ0jgls(2/2) AAS
柳が腐りやすいなんて日本でそこの木工屋しか言ってないと思うが…
青森ヒバ売りたいんだろね
うちでは10年使ってる柳あるけどきれいなままだよ
個人的に使ったものでは、柳>>>桧>銀杏>朴って感じだけど感触は好みだからね
また板目・柾目でも違うし芯材・辺材か場所でも違うから一概にはこうだと言えないね
ここら辺が詳しく載ってる
外部リンク[html]:www.tojiro-japan.co.jp
563(1): 2017/09/27(水)17:41 ID:2TMWQYGJ(3/3) AAS
>>561
まな板を柾目か板目で選ぶ人多いけど、
イチョウの場合はそんな事より心材か辺材かを重視した方がいい
辺材は直ぐ黒ずむからね
>>562
そこ販売より削りで稼いでるんじゃないかな
こんな値段でも頼む人多いんだなと思って昔から見てるけどHPで販売しだしたのは2、3年前
住宅デー、シルバー人材センター、HC・・・この辺りが安く削りなおせる
564: 2017/09/27(水)19:03 ID:Sbz6ghlH(1/2) AAS
>>561
イチョウの辺材は使い物にならんよ
水が直ぐにし込むしカビてダメ
中心の脂っぽい材木で柾目のものがいいよ
辺材と比べると値段は倍くらいするけど
565: 2017/09/27(水)19:05 ID:Sbz6ghlH(2/2) AAS
それと、雌木もダメ
銀杏臭くて使いもんにならん
まともな店なら雌木でまな板は作らないよ
566: 2017/09/28(木)01:46 ID:t1OmvWp2(1/2) AAS
>>557
まな板って消耗品か?それに、厚めのを買っておけば、カンナがけしてもらえるし
うちの榧はもう三年以上経つけど新品から見た目はほとんど変わってない
硬さは硬すぎず、傷だらけにもならず。密度があって心地いい。ただ傷修復機能というか、そういう意味での弾性は低いかな
消耗品として使うなら桐とか安いのを使い捨てればいいと思う。榧を買うのは国内林業への投資の意味もあるかな
567: 2017/09/28(木)01:50 ID:t1OmvWp2(2/2) AAS
>>563
イチョウは赤身か白身かも大事だけど、牡牝も大事
568(1): 2017/09/28(木)02:04 ID:LXdHN9uc(1) AAS
あの双葉商店ですら雄雌区別せずに出荷してるから困ったもんだ
名が通ってくると、金に欲が出るんだろう
569: 2017/09/28(木)02:09 ID:1/n/8TKk(1) AAS
うちには20年使ってる桧なま板ある
厚めの木のまな板は30年とか余裕
570(1): 2017/09/28(木)09:59 ID:u5FJUD4U(1) AAS
>>568
双葉商店で雌買っちゃった人の体験談とか見るとかわいそう
赤身の2万近く出したまな板なのに、洗っても何しても臭いが取れないとか
数年(場合によっては10年とか)乾かしてから出荷しても臭いのに、簡単に落ちるはずない
571: 2017/09/28(木)10:13 ID:lGvIcFxm(1) AAS
>>570
デパートの物産展での売上げがデカいからね
一般的な主婦は雄だの雌だのあまり詳しくないだろうし、
イチョウは最初少し匂いますけど使っていく内に気にならなくなりますよ。 とか言って臭い雌木でも知らん顔で売ってると思うよ
見た目では分からないんだから。
赤身を買いに行って雌木なんか掴まされたらショックだわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 334 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*