[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 101丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2022/11/08(火)22:23 ID:MG5siMp2(1) AAS
>>64
俺も見るに耐えない変な研ぎ方してる包丁出して来てビビッたわw
アレを世の中基準での最高の仕上げとか言われたら笑うしかないけど素人の趣味として自分好みに仕上げてるのなら別に良いんじゃね?
それよりも最後の魚捌きのキモイ動作がね…
撮影してるからワザとやってるのか知らんが素人でご年配みたいだから仕方ないね
70: 2022/11/08(火)22:51 ID:mY+0ES7s(2/2) AAS
魚捌きの部分だけ見た
無駄のない、流れるような動きを演出したかったんだろうけど、
精度が伴ってないからとても滑稽で雑に見えた
無駄に洗練された無駄な動きっていうやつかな
居酒屋でもやってますてきな感じ
71(1): 2022/11/08(火)23:20 ID:ews3qp5d(6/6) AAS
変にかっこつけて手元が危ない動画だったね
万が一にも怪我しないよう慎重にかつ無駄なく作業してこそ、美しい流れになるのに
72: 2022/11/09(水)00:35 ID:z0A1k+Wz(1) AAS
裏スキ無いのかな?
ウロコ取らないで捌くとか…
73(2): 名無し募集中。。。 2022/11/09(水)00:39 AAS
刃物板の方にダイヤモンド砥石で超精密な刃を作らないと魚おろしの歩留まりが上がらないとかおかしな説を振り回して全方位からツッコミを浴びていたのはこのおじいさんだった
革新にして究極 ダイヤモンド砥石による切れすぎる両刃包丁研ぎ
動画リンク[YouTube]
【秘儀 解説】ダイヤモンド砥石の超精密包丁研ぎ 【初心者にこそ】
動画リンク[YouTube]
74: 2022/11/09(水)00:43 ID:cbjESPbS(1/2) AAS
なぜこんなに自信満々なのか
75: 2022/11/09(水)01:08 ID:rjGv4l3X(1) AAS
ウロコ取って腹わた抜いて洗ったら
水気を拭いて清潔に
基本です
76(1): 2022/11/09(水)01:42 ID:GGc4TAmZ(1/3) AAS
>>71
スポーツや職人で名人や達人と言われる人達の所作はスムーズで自然な動作故に難しい事をやってる様に見えないのですが動画の人は色々とワザとらしい動きを入れて不自然でぎこちないですよね…
ただし素人さんの趣味の動画のようなのでこんなもんで良いかと思います
77(2): 2022/11/09(水)02:04 ID:VzXjK/16(1/2) AAS
出刃研いでる方ちょっと見たが裏研ぎすぎで裏押しめっちゃ広くなってんじゃんwww
下手くそ過ぎるだろ
良くこんな下手くそ極まりない研ぎを自信満々で動画に出来たり5chで語ったりしちゃうのか
78(1): 2022/11/09(水)02:11 ID:GGc4TAmZ(2/3) AAS
>>73
電着ダイヤに関しては国内の一流メーカーの物でもストレートエッジを当てると結構な歪みが有るのが確認されています
中華製の安物なら言わずもがなですね…
なので「超精密」という言葉と使っている「精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石」が矛盾しているという結論でした
ただし包丁研ぎでは鉋研ぎなどより精度の要求が低いので荒研ぎで電着ダイヤを使うのは別に構わないでしょう
最終仕上げや裏押しでは流石に使いませんが…
因みに…
「精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石での包丁研ぎは究極の精密包丁研ぎ」というのなら…
それはつまり「包丁研ぎはそれ程の精度を必要としない」の証明でも有ります
2つ目の動画は包丁が可哀想で最後まで見られませんでした…
79(1): 2022/11/09(水)02:24 ID:GGc4TAmZ(3/3) AAS
>>77
しかもベタで研いますよね…
個人的に研ぎスレで投稿している人と動画の人は別人だと思っています
理由はスレで投稿している人は知能が低い事が証明されていてツベで顔出ししている人がこんな馬鹿丸出しのレスをする訳が無いと思うのです
スレで投稿している人は動画で意味不明な事を披露している老人をスレ民に叩かせようとして成り済ましでレスしているのではないでしょうか?
動画の老人ですが…
障害か不器用なのかは不明ですが箸の持ち方が出来ていません
こんな老人が知識も技術も無いのに頑張って辿り着いたお遊びの結果なのですから暖かく見守ってあげるのが我々スレ民の役目だと思います
80: 2022/11/09(水)05:28 ID:VzXjK/16(2/2) AAS
>>78-79
本人じゃないふりした本人じゃねーか
バレバレなんだよwww
81: 2022/11/09(水)06:16 ID:ugas0BgE(1) AAS
>>73
グロ
82(1): 2022/11/09(水)07:12 ID:8mgxuuyb(1) AAS
これ、真似してはいけない動画ですよ
83(2): 2022/11/09(水)08:02 ID:UiZuzfzS(1) AAS
>>76
彼の魚捌きをわざとらしいカッコつけた動作と見るのは、見る人の技量レベルが低いからですね。
どこがそう思えるのか?はだいたい分かります。
3枚卸しで腹側に包丁を入れる時に、腹骨を断ち切る様に切っ先を払う様に大きく動かしてるのは、身を剥がす時にここで刃が引っかかるのを回避するためですね。
また、この時に頭に向けて刃を入れる直前に尻尾に向けて逆包丁で払う様に動かしてるのは、ここに予めスペースを空けておかないと、身がひきつれて歪み、刃が背骨に引っかかるのを防ぐためですね。
腹骨をすく時に一瞬、逆包丁を入れてるのは、ここで腹骨と背骨が交差して少し切り難いのを確実に切り離すためですね。
また、切り始めに大きく包丁を押す動作を入れていますが、柔らかい身に対して固い皮を切る時に、確実に切り込むきっかけを作ると同時に、基準面となる切刃が背骨に当たる角度を感触で微調整してるためですね。
刃渡りいっぱいをダイナミックに使っているのは、刃の消耗を分散させて切れ味を保つためですね。
頻繁に包丁をブンブン振り回してるのは、柄の中心軸と包丁の重心のズレを利用して、遠心力で包丁を一瞬で動かし、45度位相でコントロールされた握り方を変更して、作業工程に最適化してるためですね。
時々、裏刃を上に向けてまな板をリズミカルに叩いてるのは、一瞬でも握力を弱めて筋肉を休ませると同時に、柄を握る位置を微調整しているからですね。体高が高い魚を卸す時に、ヒレが刺さるリスクが懸念される時に、持つ位置を柄尻よりに移動させて距離を取るためです。
省2
84: 2022/11/09(水)09:03 ID:Kjcl/b+W(1/3) AAS
>>83
へー、まるでご本人のような細かい解説ありがとう
俺はやらないけどな
85: 2022/11/09(水)09:05 ID:wk15lOkm(1/6) AAS
研ぎ初心者だけど片刃包丁ってあまり裏問いではダメだと思ってたけどこんなにゴリゴリ研ぐものなの?
すぐ裏すき無くなりそう。
しらんけど
86(3): 2022/11/09(水)09:20 ID:NWHJkFvC(1) AAS
>>77
彼が裏刃を大きく削っているのには理由がありますね。
出刃庖丁は切っ先の刃先角が小さく、アゴに向かって大きくなる様に切刃の面がねじれてるものが多いですが、精密な作業の為にそれを嫌って刃先角を一定に削り直してるのですが、
そうすると裏切れが起き易いし、和包丁の有名ブランドの一部以外は、裏スキの精度が低くて、裏押しの仮想平面の精度を上げるべく裏刃を削ると、部分的に裏押しが広がる箇所が出てくるだけ、なんですね。
多くの人が理解していないのですが、電着ダイナミック砥石で桁違いの精度で研げるのは、砥石の平面精度がキッカリ出てる為じゃ無くて、事実上、全く変形しないので、砥面が凹面に凹まないので、裏押しが凸面になるのを ほぼ完全に回避出来て、狙った刃先角を正しくコントロール出来るから、ですね。
裏刃の平面精度の確認は、点光源の光の反射が一定であるか?、変形しない砥面に包丁を当てて滑らせた時に感触が変化しないかどうか?とかを複合的に行えば、石の砥石の10倍以上の精度でコントロール出来ます。
で、中古や 新品でも高額じゃないブランドの多くは、切っ先がヒラの方向にそり返ってる場合が多く、コレを嫌って修正すると、裏押しの幅が一定にはならない事が殆どだけど、それを許容範囲で収めつつ、
全体のシェイプを理想に近付ける、という作業をしているんですね。
切り刃の面が捩れてる多くの出刃庖丁は、切っ先付近の刃線が直線的だけど、逆を捌く時に真に理想的なシェイプは、切っ先に向かって刃線の曲率が大きくなり続ける緊張感のあるラインになります。
で、プロ向けを強く意識したブランドの製品は、最初からその様な形状になっています。
省3
87: 2022/11/09(水)09:22 ID:qWNSd+Xr(1) AAS
お前らが餌やるから居付くんだよ
88: 2022/11/09(水)09:28 ID:Kjcl/b+W(2/3) AAS
>>86
凄い凄い!ムダに長すぎて何書いてるのか全然わからない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 914 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s