[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761
(4): 2023/04/12(水)15:24 ID:h/SJ+o4e(1) AAS
>>760
うん、これはメーカーの都合の良い言い分を鵜呑みにしてる 正に都合良く騙されてる典型例

クラッド鋼、利器材は、鍛造工程が無いので、鍛造による強靭で緻密な結晶構造と無縁だから、
明確に切れ味が劣る

いわゆる性能に定評がある有名ブランドの上位モデルが全て手鍛造である事からも明白な事実である

性能差が無い限り、5寸半の出刃庖丁で3〜5万円という値段が受け入れられる筈もない

また、和包丁のインターネットでの最高権威である「手前板前」さんも、手鍛造の性能はクラッド鋼とは全く違うと断言している
省4
762: 2023/04/12(水)16:00 ID:+ioDm4a3(1) AAS
満鉄が満鉄刀作る時に昔のそれなりの銘の刀を数本切断して断面見たら心材が
相当に偏っていた事から人の勘は当てにならんって事で丸棒に旋盤で穴開けて
そこに丸棒心材を圧入して刀にしたらばっちり真ん中になってたっていうのを
思い出した
763
(3): 2023/04/12(水)16:39 ID:k4Lk183V(1/3) AAS
鍛造の定義は熱い鋼材を叩いて作ることだから、クラッド材を叩いたものでも鍛造。
厚いクラッド材を叩いて延ばしたものもある。有名な鍛冶屋でもクラッド材を
叩いて作るところが多い。打ち抜きを削るものとは異なる。根本が厚くテーパー構造に
なっているのはほぼ鍛造。打ち抜きと削りでこうするためには高度な機械と技術、手間を要し、
コストもかかる。
鍛接ものは叩くことで組織が細かくなるという説がある。一方利器材は熱処理過程が少ないため
鋼材の脱炭が少ないだけ有利という説もある。腕の良い職人が最高の仕事で優れた鍛接包丁を
作れる可能性もあるが、当然高価なものになる。ダイヤ砥石で刃先が欠けるとしたら、砥石か刃物、
あるいは研ぎ方に問題がある。
ちゃんと作られた包丁は、セラミック砥石で良い本刃付けが出来る。
764: 2023/04/12(水)16:41 ID:tWZnZXhc(1/3) AAS
>>761
うん、それは知恵遅れ基地外の脳内ソースを鵜呑みにしてる 正に都合良く騙されてる典型例

だってお前こんなんばかりの馬鹿じゃん!(^o^)
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)
省12
765: 2023/04/12(水)16:42 ID:tWZnZXhc(2/3) AAS
>>761のお馬鹿さんの自慢の仕上げをご覧下さ~い!(^o^)

刃こぼれしまくりキズだらけで御座います…(苦笑
↓↓↓

外部リンク:imgur.com

外部リンク:imgur.com
766: 2023/04/12(水)16:45 ID:tWZnZXhc(3/3) AAS
>>761
>ついでに、ダイヤモンド砥石で利器材の包丁を研ぐと刃先がポロポロ欠けるという事実を私も確認している

それ、お前が下手糞だからだよ馬鹿!(^o^)
上の画像を見てみろドアホゥ!
ド下手糞お手っ!
767
(2): 2023/04/12(水)17:00 ID:D4PRB6vV(1) AAS
>>763
鍛造の定義には高温下で行うという条件はないですよ。
冷間鍛造というものがあり、またハンマーで叩くだけが鍛造ではなくローラーで圧延したり、プレスで成形や型抜きしたものも広義の冷間鍛造に該当する場合もあります。
そして鍛接や異種金属の接合に関しては、どれほど凄腕の熟練職人による入魂の神技よりもクラッド接合のほうが無駄な過熱も不要な余熱も防げて高品質なのは間違いないです。
だから土佐のクラッド材を使った安物割込包丁もぜんぜん捨てたもんではないし、クラッド材を丁寧に叩いたものは堺の高価な鍛接包丁をもより低コストのまま超えうるのです。
768: 2023/04/12(水)17:26 ID:nhbcUFyG(1) AAS
>>760
あんた、軽々しくそんな事を書くと威力業務妨害で訴えられるぞ。
ーーーーー
刑法第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
ーーーーー

越前打刃物のほとんどがクラッド材を用いていると流布しているが、そんなやり方で伝統工芸士の資格を取れるはずがないだろ?
越前地域に何人いると思ってるんだ?

鋼材と軟鉄を合わせてからスプリングハンマーで鍛えて作るのが基本だ。
ほとんどが家内制手工業なので工場生産品に比べると設備は劣るが、土佐同様 自由鍛造も山ほどやっている。
省2
769: [763] 2023/04/12(水)20:08 ID:k4Lk183V(2/3) AAS
767さんは、私に言うことを重箱の隅を突っついてまで否定したいんだ。
770
(1): 2023/04/12(水)20:24 AAS
>>761
ダイヤモンド砥石で利器材の包丁を研ぐと刃先がポロポロ欠けるのは腕が悪いだけ
わけのわからないその過ちを根拠に鋼材評価するな
鋼材に合わせて研ぎ方を変えるのが研ぎの基本
771: 2023/04/12(水)20:27 ID:rlbXb0A/(1/2) AAS
>>767
堺の伝統工芸士作鍛接包丁超えるクラッド材包丁の具体例紹介よろ
772
(1): 2023/04/12(水)20:31 ID:rlbXb0A/(2/2) AAS
>>770
腕や技術と原因違わね?
ダイソーGalaxyまともに研げる腕があるってなら認める
773: 2023/04/12(水)21:11 AAS
>>772
この人の場合は腕に問題がある
ヘンケルスの包丁を荒い番手のダイヤモンド砥石でがっつりバリが出るまで研ぎ減らしてる
仕上げはその傷を均す程度にしか当ててないので刃そのものに入った深い傷を取り去ってないのだから脆弱な刃しかつかないのは当たり前
動画リンク[YouTube]
そのうえ研ぎの角度がまったく安定していないのでヒラにまでひどいダイヤモンドの研ぎ傷が入っているまま完成と言ってるしカエリも取れてない
このレベルを根拠にクラッド鋼は刃がポロポロ欠けるからダメという言い分はあまりに乱暴
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
774
(1): 763 2023/04/12(水)21:30 ID:k4Lk183V(3/3) AAS
>>767
何故に763を否定したいのか説明が欲しい。
775
(1): 2023/04/12(水)21:40 ID:N1DgMGJT(1) AAS
>>774
利器材そのまんま使うと片刃刃物の多くは経年劣化で激しく曲がる
知らなかった?
776: 2023/04/12(水)21:41 AAS
わかりやすく論点が引用・明示されないまま憶測で反論するから議論が空転してるように見えるなあ
777: 2023/04/12(水)23:07 ID:O/5k5MyO(1) AAS
片刃の利器材もあるの?
まあそりゃあるのか?
778
(2): 2023/04/12(水)23:47 ID:viVpA+3T(1) AAS
8年使ったヴェルダンから交換するので
1.5万位の素敵な包丁教えてください
サビるのは避けたいです
779: 2023/04/13(木)02:15 ID:rCYKYquL(1/4) AAS
鍛冶屋の手鍛造なんて品質にバラつきがありすぎるわ
あれ歩留まりが悪いから高いんだぜ
780: 2023/04/13(木)02:25 ID:Um7NlCHV(1/4) AAS
>>763
いやー、和食の頂点を極めて大円団でインターした人の見解ので方が100倍、信用出来るんだよねー
更に言えば、市場原理の中で非常に高額な価格設定でも生き残って主流となってるスタイルが真実なんだよねー

クラッド鋼の和包丁は、明確に性能が劣る

研ぎ方によっては刃先が欠けるのは、そんなに高い頻度で発生する訳でも無くて、私も遭遇したのは1-2度だけ

で、そういう時は、もちろんそれなりの対応をして研ぎ上げるだけなんだよね

まあ、和包丁を80本ほど所有していないと、そういう変なのと出会う機会もそうそう無いだろうけどね
1-
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s