[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158
(2): 2023/03/18(土)03:06 ID:zDx0GoXP(2/2) AAS
話は変わりますが市販の殆どの包丁は初期刃付けが小刃の範囲がきっちりわかる形が多いですが
私的には小刃の境目がわからない感じで全体的に刃に向けて薄く研ぎ、先端に糸刃等付けるほうがよいとおもうのですが
皆さんはメーカー刃付けの小刃がっつり形状を継承して使う人が多いのでしょうか
159
(2): 2023/03/18(土)03:10 ID:KevARUYl(1/3) AAS
>>75
> 堺の和包丁でブランドが低いゆえ安く出回ってるけど「堺菊虎」もしっかり作られていておすすめ
> 鋼はSK鋼で研ぎやすい部類だけどよーく切れる刃が楽に付きます
> 自分のアジ切は焼きがやや甘めなのか刃当たりが柔らかく刃が欠けにくいので気兼ねなくサクサクと鯖でもおろせるので気に入ってかれこれ10年くらい使ってます
> サビ防止に黒染め、ハンドルは自作、裏は広がってきたのでリューターで削ったため見栄えは悪いですが愛用の証でもあります
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com

>>77
> >>75カッチョえ~!
>
省4
160: 2023/03/18(土)04:32 ID:MFuRzsRD(1) AAS
>>158
研ぎスレで訊いた方が良いですよ
スレチなので簡潔に言うと、製造元の小刃の角を落として本格的に刃を付けるのが本刃付けでしょ
自分は刃保ちと無駄に俎板に食い込むのを防ぐ為に糸刃付けます
161
(3): 2023/03/18(土)08:47 ID:108x+fH+(1) AAS
>>136
私の知る限りではありませんね。
ヨーロッパの鋼材文化は混ぜ物をしないようです。
被削性が良くなるサルファーも日本では入れますが
ヨーロッパでは少ないです。
そもそも三枚ブレードは昔々に強度が低い鋼材しか作れなかった時代の
産物ではないでしょうか。
一枚で性能を満たすのであればそのほうが効率は良いですよね。
ヨーロッパの鋼材はカットして成分分析すると炭化物が少なくて
緻密で美しいですよ。
162: 2023/03/18(土)09:07 ID:t6kD9K5P(1/2) AAS
>>161
やはり炭化物が少なめのミソノのスウェーデン鋼はよく切れるんだよね。刃先にかけて薄める厚み抜きも効いてるとは思うが鋼材自体も掛かりがよろしい
163: 2023/03/18(土)09:15 ID:Mwf1tYrJ(1/2) AAS
>>159
同じレス貼って発狂しちゃったの?(^o^)
ぷぷぷw
164: 2023/03/18(土)09:19 ID:Mwf1tYrJ(2/2) AAS
>>159
たった一人のレスからスレ全体を語るって…(苦笑
頭わるっw

ID:JMvV8ScZ
ID:KevARUYl
165
(1): 2023/03/18(土)12:10 ID:a5315xqB(1) AAS
>>161
いわた並みのトンデモ解説やめてくれないか、っていうか本人?
炭素鋼の焼入れ組織に出てくる炭化物ってセメンタイトのことか?
これが少なかったらナマクラで切れねぇーぞw
高合金鋼の析出炭化物と勘違いしてんじゃねーのか、おたくホントに専門家?
合わせ/割込みの利器材はもともと鍛冶工程での軟鉄と鋼を鍛接する困難さと品質・歩留まりの不安定さへの改善として戦前から導入されてきた歴史がある。
もともと刃物を全鋼で作って甘く焼き、スチール棒でタッチアップする文化の西洋では合わせや割込みか普及する下地が無かったということ。
いま世界中で流行している現代ダマスカスはほとんどすべてが割込みに相当するもので、炭素鋼を芯材とするものなんていくらでもあるだろう。スウェーデン鋼も探せばあるんじゃないか?
166
(2): 75 2023/03/18(土)13:59 ID:Dd+5i1Fo(1) AAS
>>75 です
有名どころの包丁以外は性能が酷いとか粗悪品だとか安易に決めつける人がいたので
堺のあまり有名でもない菊虎でも長く愛用できる良い包丁を作っていますよと
そういう趣旨をご理解くださったみなさんありがとうございました
格好の良い画像でもないので恥ずかしくて削除しました
167: 2023/03/18(土)14:02 ID:JC8TKSoh(1) AAS
>>166
前もいったけど研ぎは上手だと思うし
どこに画像あげても恥ずかしくないレベルだと思うよ
168
(2): 2023/03/18(土)14:19 AAS
>>165
>>161で書かれてることはたぶんだけど
大きなゴロゴロした炭化物が少なくて
炭化物が目立たない緻密なマルテンサイト相になっているということじゃない?
もしくは熱処理前のフェライト相の結晶が緻密ということかも
169
(1): 2023/03/18(土)14:26 ID:t6kD9K5P(2/2) AAS
>>168
なるほど。スウェーデン鋼では鍛冶屋の腕の差が出易いってのはマルテンサイト層が緻密だからか、フェライト層の焼き入れが難しいからなのね。ありがとう、一つ詳しくなった。
170
(2): 2023/03/18(土)14:50 ID:lPvIIRO1(1) AAS
>>166
包丁の柄の自作まではしていませんが、私も包丁の枝を持ち易く加工したり、人工漆で塗ったり、ガンブルーで防錆加工をしたりして使っているので、画像の包丁の手の入れ方で愛が伝わります

愛されて使われてる包丁はカッコイイし、言葉では説明出来ない雰囲気が有りますね♪

物の価値が理解出来ず折角良い包丁を購入しても雑な手入れしか出来ない粘ダの言う事なんかゴキブリがガサガサ動いて音立ててるくらいの感覚で良いと思いま~す!(^o^)
171: 2023/03/18(土)20:49 ID:5ETp0ksP(1) AAS
>>158
私も小刃を付けない「研ぎ切り」です。使いやすく研ぎやすい刃先で良いと思います。
はっきりした小刃は、メーカー出荷時あるいは凝りに凝って自分の研ぎ味を持続させたい方の
到達した境域かと。
172
(3): 2023/03/18(土)23:36 ID:KevARUYl(2/3) AAS
普通の人にはどこをとってもゴミカスにしか見えないこの包丁も、このスレでは全員(今のところ)
賞賛してるみたいだから、今後ともこのスレの住人のシンボルになると思うね。

ということで再掲
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
173
(1): 2023/03/18(土)23:42 ID:KevARUYl(3/3) AAS
>>170
ガンブルー 使ったってどこにも書いてないが、見てたのかな?
174: 2023/03/18(土)23:47 ID:aLXQzyvg(1/2) AAS
>>172
普通の人???
お前は読解力の無い知恵遅れなんやけど?(苦笑

>>173
自分の事を書いたんやけど…

君、やっぱり馬鹿なんやねwww
ぷぷぷw
175
(1): 2023/03/18(土)23:55 ID:aLXQzyvg(2/2) AAS
>>172
仮にその包丁をスレ民全員がdisっていたとしよう…
使ってる本人が満足なら別に良いんじゃね?www

価値観は人それぞれやが…
現状では「スレ民」と「読解力の無いウザ絡み基地外」のお前の価値観が違うというだけw

ところでこのゴミ作品はどう思う?
↓↓↓

外部リンク:imgur.com

外部リンク:imgur.com
176: 2023/03/19(日)00:20 ID:BRRhqe0m(1/3) AAS
因みに…
>>175の2枚の画像には出鱈目な作業と見られる箇所が26,000箇所有りま~す!

皆さん♪
暇な時は何処が間違いなのか探して遊んでみて下さいm(__)m
177: 2023/03/19(日)00:22 ID:Cy1Y2k1K(1/2) AAS
手帳持ってるレベルの連中が争い始めたな......
1-
あと 825 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s