[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
217: 2023/03/19(日)20:08:51.68 ID:UA5SSbVS(4/7) AAS
基地外
「ウリ調べでは…
肉眼でギリギリ見えるくらいの刃かけで刃先がギザギザみたいになっても少なくとも出刃庖丁では全く切れ味は落ちないニダーーーッ!
あ…でも…
鋼材は、白2、青2とそれ以外というか以下では性能に天地の差があって永切れ性能が体感で10倍違うニダよ♪
なので…
ウリの包丁は刃こぼれそのままにしてるニダッ!」
<結論>
不器用な知恵遅れは言ってる事が支離滅裂
嘘や出鱈目を書いて知ったかぶりをしたいだけです
省2
344(1): 2023/03/25(土)00:12:47.68 ID:v5cGxn5i(1/3) AAS
お手はたまに包丁ネタの独自見解を書き込むことがあるけど、それ以外のいわた絡みは荒らしそのものでまったくスレにとって不要な書き込みでしかない。
なのでお手をウザがる書き込みがあるのは当然。
ウザくて止めて欲しいだけで、なるべく関わりたくない相手なのに別スレに出向いて話し合おうなんて考える奇特なやつがいるわけない。
356: 2023/03/25(土)01:30:41.68 ID:abTbAnbQ(7/16) AAS
>>348を手直ししときました~!(^o^)
↓↓↓
ゴミクズどもがワイに絡まなければ乞食に対するツッコミ数レスで終わるところを、わざわざ毎度のウザ絡みで絡むから無駄にスレが消費されるしウザがられてゴミクズどものアンチも生まれてしまう。
乞食とワイは避けられない天災のようなものだと諦めるとして、ゴミクズどもは完全に人災。言ってみれば自然災害時の火事場泥棒みたいなもん。呆れる人が出てくるのは必然。
ゴミクズどもさえいなければ荒れは最小限。
465: 2023/03/27(月)00:14:18.68 ID:IOsGvI7Y(2/2) AAS
あと目的がよく分からない曖昧な質問
多分ネタとして自分が話題に出したいものの前振り
料理も研ぎも自信満々で以前からこのスレに出入りしてるのに
UX10と一言書かれただけで買ってみましょうになるかよw
料理してないコレクターだからこの辺が分からんのだよ
510(1): 2023/03/28(火)09:42:20.68 ID:iigr1Itq(1) AAS
>>518
青二と書いてくれないかな
武生が白紙二号とは別の組成の白2ってものを出してて算用数字では書かないのが混乱を避ける良い方法だと思うんだ
青2というものはないが青に関しても同様にしたほうがいい
622: 2023/04/03(月)23:48:01.68 ID:inZjJNsV(1) AAS
正広の包丁って業務用で酷使されて2年くらいで終わるから経年劣化なんて意識されてないんじゃないの?
668(2): 2023/04/05(水)12:00:30.68 ID:tkOwfX34(1) AAS
>>664
ダウト
メジャーな業務用包丁メーカー各社の洋出刃ラインナップ
・ミソノ
EUカーボン鋼とモリブデン鋼シリーズに洋出刃あり
シルエットは身幅の広い幅広牛刀・コマ切りに類似している
おそらく両刃で厚みは公式ではないが刃長により5.4ミリと4.5ミリらしい
・グレステン
シルエットは和包丁の出刃に酷似で左用が別にあることからおそらく片刃
厚みは公式ではないが3ミリや2.5ミリと薄い?
省14
693: 2023/04/07(金)23:09:58.68 ID:jPgK5jQc(1) AAS
>>692
最初の出刃ならこれが良いかと。私の最初の出刃も銀寿(165mm)でした。
高いのは自分で研ぐ自信がついて、欲しくなったら買えば良いでしょう。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
ステンレスは使ったことがありませんが、こんなのがあります。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
763(3): 2023/04/12(水)16:39:49.68 ID:k4Lk183V(1/3) AAS
鍛造の定義は熱い鋼材を叩いて作ることだから、クラッド材を叩いたものでも鍛造。
厚いクラッド材を叩いて延ばしたものもある。有名な鍛冶屋でもクラッド材を
叩いて作るところが多い。打ち抜きを削るものとは異なる。根本が厚くテーパー構造に
なっているのはほぼ鍛造。打ち抜きと削りでこうするためには高度な機械と技術、手間を要し、
コストもかかる。
鍛接ものは叩くことで組織が細かくなるという説がある。一方利器材は熱処理過程が少ないため
鋼材の脱炭が少ないだけ有利という説もある。腕の良い職人が最高の仕事で優れた鍛接包丁を
作れる可能性もあるが、当然高価なものになる。ダイヤ砥石で刃先が欠けるとしたら、砥石か刃物、
あるいは研ぎ方に問題がある。
ちゃんと作られた包丁は、セラミック砥石で良い本刃付けが出来る。
858: 2023/04/15(土)15:46:37.68 ID:xnjqseXc(2/3) AAS
>>857
狭いところに刃を入れたりちょいちょいと細かく飾り切りをしたりとかは本当にそう
逆に切る、寄せる、一発ですくい上げるとかの一連の動作は三徳位の刃の幅がないとやりにくい
なので12~13cm位のペティをサブ用に買うことを自分は勧めてる
さっと出して使えるから重宝するし、補完しあうだけでなく肉や魚と野菜を行ったり来たりする時も洗わずに同時進行可能になるから
880: 2023/04/17(月)08:56:42.68 ID:Vdiap32i(1) AAS
>>878
しかも同じ事を延々と何回も書くよね痴呆老人やから(呆
三徳包丁は世界的云々ってのも、もう何回も書いとる…
ググれば直ぐに分かるような事も間違えるのは何なんやろね(苦笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s