[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2023/03/13(月)07:13:38.93 ID:q/g7aK2j(1) AAS
ミソノが19.5?とか出してるのが解る気がする
87: 2023/03/16(木)00:10:16.93 ID:13h3C//U(1) AAS
ミソノスウェーデン(EU)鋼は白二と同等の鋼材なので
今どきは日本鋼と謳ったものはSKの牛刀ばかりだからどうしてもミソノスウェーデン(EU)鋼の良さが目立つ
148
(2): 2023/03/17(金)21:05:44.93 ID:JMvV8ScZ(1/2) AAS
>>75
> 堺の和包丁でブランドが低いゆえ安く出回ってるけど「堺菊虎」もしっかり作られていておすすめ
> 鋼はSK鋼で研ぎやすい部類だけどよーく切れる刃が楽に付きます
> 自分のアジ切は焼きがやや甘めなのか刃当たりが柔らかく刃が欠けにくいので気兼ねなくサクサクと鯖でもおろせるので気に入ってかれこれ10年くらい使ってます
> サビ防止に黒染め、ハンドルは自作、裏は広がってきたのでリューターで削ったため見栄えは悪いですが愛用の証でもあります
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com

>>77
> >>75カッチョえ~!
>
省4
184: 2023/03/19(日)08:23:46.93 ID:s59TszMG(1/4) AAS
ありますよ
その条件だとこのスレでは貝印の銀寿と金寿がよくお薦めされますが
堺とかお買い得品が結構あるのでじっくり選ぶと良いかもです
できれば実店舗で。(通販に出してない物もあるし裏とかチェックできる)
333: 2023/03/24(金)18:07:07.93 ID:v8Gi1Cqd(5/7) AAS
…と隔離スレを拒みウザ絡みループする基地外であった

こりゃ荒らす気マンマンの基地外ですわ(呆

ほれ!
いわたさんとかど~でもええから隔離スレ行くで!(^o^)
↓↓↓

【ルート6】料理板荒らしを語るスレ【4垢】
2chスレ:cook
379: 2023/03/25(土)15:35:18.93 ID:51plUxHS(4/5) AAS
<質問>
ゴミクズどもはどうして隔離スレに移動しないのでしょう?

<答え>
このスレを荒らしたいからです

<質問>
乞食に粘着してる基地外(ワイの事なw)はどうして隔離スレに誘導を促すのでしょう?

<答え>
このスレを荒らす気が無いからです
381: 2023/03/25(土)16:29:05.93 ID:eIJquEW0(2/2) AAS
22年からキチガイ増えたよな
449: 2023/03/26(日)18:25:31.93 ID:pT48DiUp(23/26) AAS
>>447
本刃付け済みなのか
それは助かる
やっぱ高村にしようかな
なんかミソノはしょっちゅう砥がないとだめそうな気がするし
何より高村は格好いい
483
(1): 2023/03/27(月)14:32:48.93 ID:cEkgJBCz(1) AAS
>>474
2万ならミソノのEU鋼でいいんじゃない
ステンレスなら杉本のCM鋼で
539
(1): 2023/03/30(木)17:39:10.93 ID:+vnUe8eh(2/2) AAS
>>535
本焼きが切れる、というのは気のせい、と思ってた事がありました
が、気のせいではない

軟鉄との 鍛接による脱炭が起きないので、硬度が高くなる

ただ、個人的には嫌い

全鋼の包丁は、微かにハマグリ刃に研がないと刃が付かないから

地金と鍛接されてる普通の片刃和包丁は、ちょうど 鍛接部を狙って荷重をかけて研ぐ事により、弾性で逃げる刃先の根本を削れるから、
結果的に限り無く正確なベタ研ぎが可能となる
579
(1): 2023/04/02(日)23:31:14.93 ID:6Z3zXJZ2(2/2) AAS
>>578
例えば正広のMBS-26ステンレス和包丁
挿し込み柄ではないこと、鍛造ではないこと、有名研師が刃付けをしていないこと以外の実用性能において堺の鍛造銀三に勝るとも劣らず値段は比較にならないほど安い。
藤次郎プロにもDPコバルトやSDモリブデン和包丁があるけどあっちは高いね。
あとは関孫六の銀寿STも侮れない。
842: 2023/04/15(土)09:53:23.93 ID:rzwNpdiC(1/5) AAS
>>840
ありがとう。調べたらこの包丁は三徳なのに身幅が42ミリしかないんですね。個人的には45ミリは欲しいところです。
906
(1): 2023/04/18(火)06:26:09.93 ID:x0uZW8W+(1) AAS
>>898
最初の1本は三徳か牛刀が良い。想定価格より安いが、関孫六の茜か安土がお勧め。安いが普通はこれで十分。
同時に砥石と研ぎの補助用具(トゲール等)も買って研ぎ方を覚えよう。
まな板は台所の広さに合わせて大きさを決める。木製が良いが、プラスチックが安くて
管理が楽。
作るものによって包丁を買い揃えていく。ペティがあると何かと便利で、魚を切るには出刃が必要。
高い包丁は欲しくなってから買う。
切り方についてはネットで調べる。
947
(3): 2023/04/20(木)23:28:39.93 ID:reI6VK4z(1/2) AAS
>>937
家にあるのはステンレスの柳でそれがあるので刺身を切るのが好き(柵を切るのは週1回くらい)って感じです。(包丁研ぐのは好き、刺身は歯切れを試したくて切ってる部分があります)。
アマなので宝の持ち腐れはその通りだと思います、3-4万の鋼の柳を払って「子の日とか良い包丁の方が切れ味とか切った舌触りいいのかな」って思うなら10何万でもいいから、精神衛生上欲しいと思ってます。
価格が凄い違うので何かマジックがあるのかな?とお聞きしました。
960: 2023/04/21(金)15:57:27.93 ID:5MvuzZqz(3/3) AAS
>>958
確約しようがないですからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*