[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 108丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(3): 2023/06/07(水)15:09 ID:nMbBq+cX(1/2) AAS
>>2
正広はかつてステンレス包丁を開発するにあたって大同特殊鋼との関連が深かったので、古いものならなおさら大同のDSR1kシリーズなんかを使ってると思うよ
パッケージに"研げるステンレス"とか書いてあるような昭和後期のやつね
他にも、"抗菌ステンレス"を謳ったものもあってこれは銅の入ってるオリジナル鋼材MBS-26を使ったやつなのかなーと思う
一説によればMBS-26は日立金属製とのことだが(ソースは堺一文字光秀のサイト)、載ってる成分の数値が正しいとすれば不純物の数値などからしてどちらかといえば愛知製鋼製なんじゃないかと疑ってる
電解精錬の海綿鉄を使った安来鋼ほどの低不純物じゃないのよね・・・
79(5): 2023/06/07(水)22:55 ID:ebr+iUep(16/20) AAS
4に見えるけど三銃士なんだw
122(3): 2023/06/08(木)11:28 ID:kUA8HSUK(1/5) AAS
>>114
踏み絵じゃなくて、そういう場合は「絵踏み」だぞ。
三銃士の件といい、こいつ本当に無学だな。
220(4): 2023/06/08(木)22:17 ID:mBkCCK2b(1/3) AAS
普通に義務教育受けてれば踏み絵なんて誰でも知っとる智識やぞ乞食www
そんなんだから「金属分子見えるニダーーーッ!」なんて言っちゃうんやで!(^o^)
知恵遅れルンペンお手っ!
259(4): 2023/06/12(月)23:49 ID:ssJZYc66(1) AAS
フレンチのパイ包みとかデニッシュサンドとか周りは滑りやすく固いけど崩れやすい、中は柔らかく断面の滑らかさを要求される様な状況で使える包丁の購入を検討中です。
パン切りが良いのかな?
オススメ教えてください。
303(3): 2023/06/17(土)15:40 ID:23zMWkvr(1/2) AAS
>>297
ゼウスは関孫六の要を持ってるよ。五寸と六寸半。
最初はゼウスだと知らなくて、研ぎ味からミソノUX10と同じスウェーデン鋼かな?とか思ってた。
切れ味はSG2みたいな粉末冶金っぽさがあったけど(あくまで個人の感想)V金シリーズとほぼ変わらん。どれも研いだら切れるよ。
479(3): 2023/06/25(日)15:48 ID:TLL4I9+3(1) AAS
>>478
オフセット変型ペティナイフでしょ?
いいと思うよ
俺もグレステンのペティ買ったけどストレートじゃなくてそっちにすればよかった
新品時はだめだけどちゃんと研ぐと切れるし錆びないし評判通り優秀な包丁だわ
574(3): 2023/07/03(月)07:48 ID:kqLMFXub(1/5) AAS
井之口刃物の銀三出刃、アウトレットで買ったら刻印が
YHCヤスキハガネってなっている。
井之口が守谷宗光の直販店用に造ってるみたいね。
美濃と備前のマリアージュ(?)
723(3): 2023/07/08(土)01:44 ID:Xv+WK1n5(1) AAS
槌目とか黒打ちの包丁は切った物がくっ付き難いと聞いたけどホント?
740(3): 2023/07/08(土)16:22 ID:Eku8rKpa(4/5) AAS
実際に使った事があれば全面フラットな仕上げの包丁より切り離れが良い事に気付くはずだけどね
どんどん切っていけば切刃の位置に留まらず押し上げられて剥がれやすい部分に差し掛かり凹凸面の効果が出る
802(3): 2023/07/13(木)14:22 ID:GseUnLC8(1) AAS
我が家の封印されてたグレステン牛刀研いだが
本気で研ぐと普段炭素鋼使いでも全く不満ないねこれ
単に昔研ぐのが下手なだけだった
928(3): 2023/07/28(金)00:17 ID:5Kg3Ibpt(1) AAS
0.2mmくらいの刃かけならば、ダイヤモンド砥石で簡単に修正出来る
なんなら、切先が1cmくらい欠けたのも、30分くらいで難なく補修出来る
因みに、通常の使用で切っ先が1cmも欠ける事はないが、中古の鶴首の修正だと、ハンマーで4cmくらい切っ先を叩き折る事もする
使い込んだグレスレンの筋引きの切っ先が鶴首で刃線がえぐれて、そうでもしないと修正出来ない状態になっている事が珍しくない
良く切れるし、研ぎ易いし、ハンドルの耐久性が高いので、とことん使いこまれるんだよね
省2
939(3): 2023/07/29(土)03:46 ID:jPx6pKJm(1) AAS
用途に応じた微細な鋸刃が切れ味の決め手だというのは、常識中の常識
日本一、予約が取れない研ぎ師の名人も顕微鏡でその状態を最終確認してるし、世界一、正確で精密な包丁の切れるメカニズムを誠実に解説してる広末のサイトでも断言されてるし、何よりこんなコトが経験的に理解出来ないのが不思議だとさえ言える
ただ、切れるメカニズムは複雑な要素が絡む様で、その一面だけ強調した暴論が幾つも蔓延る
例えば、全ての切れる原理は剪断荷重に帰結する、とか信じ難い説も、一面では間違いじゃ無いらしい、とかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.348s*