[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 108丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834(1): 2023/07/16(日)11:09 ID:4s68W0MM(1/3) AAS
そもそもの話、江戸時代中期から後期にかけてフルラインナップが完成したと言われる和包丁の中で、両刃は寿司切りと菜切りだけなんだよね
この江戸時代に、その両刃包丁が特殊包丁だった時代に、江戸研ぎ なる手法が出来た筈はない
よって、江戸研ぎ なる手法は近年の創作だと思われる
835(1): 2023/07/16(日)12:22 ID:4s68W0MM(2/3) AAS
同様の 意図的な 誤解に関東式ウナギ蒲焼きを伝統料理と思ってる人が殆どだが、アレはせいぜい数十年程度の歴史しかない近年の創作料理である
明治時代中期から後期に創案された事が確定している
で、この関東式に使う鰻裂きを江戸裂きというんだよね
この江戸裂きは関東式が生まれるずっと前から存在する、と言っても和包丁の中で最後に生まれたものだが、それで関東式蒲焼きも江戸時代からあると殆どの人が間違えている
838(2): 2023/07/16(日)22:43 ID:4s68W0MM(3/3) AAS
正本総本店の7寸半の新品の相出刃をヤフオクで落札した
2万円台半ばは少々高額だと思ったが、普通に購入すると9万円以上もするんだね
7割引き以上だった
実は、こういうのは気長に待てば結構見つかる
で、デカいほど新品定価に対して安く買える
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s