【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 9 (802レス)
1-

168: 2024/11/22(金)04:10 ID:Cq3Csja5(1) AAS
基本薄味で油ドバドバ使ってるイメージ。
和食も減塩系の調味料やうま味調味料を使えばちゃんと減塩で美味しく食べれるよ
169: 2024/11/22(金)07:07 ID:YOjgB+hW(1) AAS
塩入れるか、塩漬けしたパンチェッタやアンチョビ、コラトゥーラなど。
170: 2024/11/22(金)08:14 ID:mP0tBYYR(1) AAS
>>167
ハーブや素材に塩味付き、でもイタリアはそもそも血に塩分があるから赤身に塩要らねえみてーな謎理論で塩味が足らなくて平気だったりするwあれは一体なんなんだ?方や日本人には塩味きっつが存在したりするわけなんだが。
171: 2024/11/22(金)08:39 ID:oGQ7jiXt(1) AAS
スペインもイタリアも現地で食いまくったが、塩分強いわ
ワインと一緒に食べるってのが当たり前だから味は強い
172
(1): 2024/11/22(金)13:42 ID:rt67LD3N(1) AAS
オリーブオイルや塩をテーブルに置いといて、自分で味付けしろ
だろ
173: 2024/11/22(金)20:16 ID:ItScIAg6(1) AAS
和食は白ごはんといっしょに食べるので結構塩辛い味付けでも「塩がキツ過ぎて食えねえよ」とはなりにくく、余計に醤油味噌を使ってしまいがちなだけじゃねえかな
174: 2024/11/23(土)09:23 ID:AzdH2zBi(1) AAS
食の欧米化でどんどん塩分摂取量は減少してきてるよ
戦後30g、1970年代14g、今10g
175: 2024/11/23(土)09:35 ID:AyUsGRRH(1) AAS
>>172
それに酢をかけるのがサラダよなwドレッシングなんて掛かってない
176: 2024/11/23(土)09:40 ID:xCWROC4Y(1) AAS
米軍占領下にあった沖縄が最低なのが興味深い。不味いって言われるのが塩味不足なんじゃねえのか?昆布と鰹節の消費量はトップレベルだから旨味は多いはずだが。
177: 2024/11/23(土)09:42 ID:GgCjCIlQ(1) AAS
沖縄は水道水が硬水なんだっけ?
178: 2024/11/23(土)11:18 ID:hG7FUz3Z(1/9) AAS
塩分なんて人間の労働形態で必要量変わる
戦後全国の労働者の多くは肉体労働者
今は非肉体労働者
体動かさず汗もかかず、塩分流出のない人に塩分は不要となる
179: 2024/11/23(土)11:20 ID:hG7FUz3Z(2/9) AAS
欧米かなんて無関係
180: 2024/11/23(土)11:22 ID:caPgiAD4(1) AAS
関係あるわwww

冷蔵庫だよ。これで塩漬け食品が激減したんだしな。
181
(1): 2024/11/23(土)11:39 ID:Sd6+Twyw(1) AAS
欧米化関係あるわ
からの
冷蔵庫が原因です

文の校正からやり直すべきでは?
182: 2024/11/23(土)11:47 ID:gyjihWSa(1) AAS
>>181
これは5ちゃん初心者だわw罰として10年ROMコースで
183
(1): 2024/11/23(土)12:07 ID:PHCy2hrD(1) AAS
塩鮭がスモークサーモンに変わり、
奈良漬けがピクルスに変わり、
ご飯にごはんですよが、パンにジャムに変わり
184: 2024/11/23(土)12:12 ID:+iwjUwWb(1) AAS
ふーん
今も和食中心の食生活の人は30g塩摂ってるんっすか?
185: 2024/11/23(土)12:39 ID:QIRwJIvh(1) AAS
>>183
塩鮭と言うても現代の甘塩レベルでない漬かりまくった奴な
腐敗防止目的なんで漬物も尋常でないほど塩気は多かった
奈良漬はどうだったんだろあれは塩抜きするし
186
(1): 2024/11/23(土)12:43 ID:hG7FUz3Z(3/9) AAS
てか戦後の塩分消費量が30gってなに?おかしくね?1950年で14.9gって厚労省の資料に書いてるけど、5年で15g減ったの?
187: 2024/11/23(土)13:06 ID:SIyxKOH5(1) AAS
お歳暮にあったけど新巻鮭死ぬ程塩辛かったわ。塩味は各自に合わせる時代よ。味がボケてる言われても自分にベストならそれがベストなんだからさ。街の食堂だって地域民や客層に合わせてるだしね。
1-
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s