[過去ログ] イベルメクチンってどうよ?Part.78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: ゼロノス◆z8hToT7ttU (和歌山県) (オイコラミネオ MM01-5ux3) 2024/11/07(木)00:18:34.32 ID:11M/14caM(3/27) AAS
新型コロナのエビデンス
岡田正彦 Masahiko Okada, MD, PhD
新潟大学名誉教授 (医学博士)
外部リンク:okada-masahiko.sak
ura.ne.jp/index_covid.html#PQ4
(2022.9.5改訂)
(NG避けにURL改行あり。スマホで見る場合は「設定」→「PC設定」を)

(2) イベルメクチン
 イベルメクチンという薬に望みを託している人は少なくありません。。日本人が発見しノーベル賞受賞となった薬で、寄生虫を駆除する作用があり、ヒトよりも家畜用として広く使われてきました。

この薬を評価したという論文が、たくさん発表されてきました。新薬などに注目が集まるたび、それを評価した論文が大量に発表されるのは世の常ですが、中には薬を売り込むための宣伝にすぎず、ねつ造に近いものもあったりします。そこで登場したのが「メタ(超)分析」という研究方法です。関係する論文を手あたり次第に集め、ずさんなものを排除した上で、総合評価をくだすものです。
省13
430: (茸) (スフッ Sdb2-0XHt) 2024/11/09(土)01:59:04.32 ID:Sfde1NMyd(8/14) AAS
ゼロノス工作員はひたすら質問や反論から逃げまくって関係ないオナニーコピペでスレ流しをするだけの低級工作員に成り下がったなwww
だってそもそもの知識が無いからねwww

その工作は逆効果だと理解する日は来ないんだろうなwww
485: (茸) (スフッ Sdb2-0XHt) 2024/11/09(土)17:17:07.32 ID:sVAlbULrd(3/11) AAS
>>482
漢方薬工作員のゼロノスが勧める漢方薬の原料もほぼ中国産ですねwww
588: (茸) (スププ Sd43-TMjU) 2024/11/11(月)08:13:51.32 ID:+0039J3id(3/3) AAS
>>585
4年前の話題を今ごろになって探し回って必死に貼り付けてるゼロノス工作員がどうかしたのか?wwww
609: (茸) (スププ Sd43-TMjU) 2024/11/13(水)00:10:36.32 ID:jM2k3L+xd(2/11) AAS
>>607
「薬毒同源」だからゼロノスは安全性に疑問があって人体に有毒な何かが入ってるかもしれないと思ってても、あえて激安スーパーの激安中国産の鯖缶を食べてるんですねww

あ、貧乏で国産の鯖缶が買えないだけかwwww
ゴメンゴメンww


791 ゼロノス ◆z8hToT7ttU (オイコラミネオ 6d95-a930) sage 2023/10/01(日) 00:55:30 ID:LOeXtnJkMM
ラ・ムーのサバ味噌缶は税抜き98円でたしかに安いんだけど、
実は中国産だからなんだよね😅
国産だと2倍弱はするかな。
中国産なので食品としての安全性は微妙ではあるけど、そんなに毎日大量に食べない限り、まぁ大丈夫かな。
772: ゼロノス◆z8hToT7ttU (ジパング) (オイコラミネオ MM9e-UPNL) 2024/11/18(月)00:35:00.32 ID:pGDM2QPbM(12/15) AAS
>>イベルメクチンに関する全論文を子細に分析したところ、ねつ造や盗作のオンパレードであり、

>>イベルメクチンに関する全論文を子細に分析したところ、ねつ造や盗作のオンパレードであり、

>>イベルメクチンに関する全論文を子細に分析したところ、ねつ造や盗作のオンパレードであり、
845
(1): ゼロノス◆z8hToT7ttU (ジパング) (オイコラミネオ MM67-UPNL) 2024/11/19(火)10:51:42.32 ID:Lo9LbGWuM(19/33) AAS
ビフィズス菌と乳酸菌の違いとは? 似て非なる2つの善玉菌について
外部リンク:brand.taisho.co.jp

■腸内細菌に大切なのは、バランスと多様性

腸内細菌は大きく、善玉菌(=体によい働きをする有用菌)、悪玉菌(=体に悪い働きをする有害菌)、そのどちらにも属さない日和見菌(ひよりみきん)の3つに分類されます。ビフィズス菌や乳酸菌は善玉菌の代表的な菌です。

ただし、条件によっては善玉菌でも体に悪影響を与えることもあり、悪玉菌と呼ばれている菌の中にも体に有益な働きをする菌がいることが分かっています。

腸内細菌はお互いに助け合いながら健康を維持するため、多様性に富んだ腸内細菌がバランスよく存在していることが大切です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s