[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516: 2006/04/12(水)04:14 ID:??? AAS
おもしろかった!
感動した!
自作自演、感激した!

きっといい着物着て成人されるんでしょーね、みなさんもお祝いしてあげて下さいww
517: 2006/04/12(水)09:26 ID:??? AAS
成人式、レンタルで20万だったぞ。
さすがに8万じゃ安すぎ。自作自演面白かったです。
まぁがんばって探してくださいな
518: 2006/04/14(金)09:14 ID:??? AAS
ゆかたorじんべえさんなら作るのに。
519
(2): 2006/04/14(金)16:48 ID:??? AAS
紗の道行きコートの袖巾を出したいと思っています。
和裁素人なのですが、古着で安く手に入れた物なので自分で
直してみようと思うのですが、
アイロンをかける場合、あて布をしてドライがいいでしょうか?
霧吹きを使っても大丈夫でしょうか?
温度は高・中・低(普通のアイロンなので3つしか選べませんが)
どれにすればいいですか?
520
(2): 2006/04/17(月)16:36 ID:??? AAS
>>519
袖を完全に外して、伸び縮みやシワを防ぐ為にアイロン当てる両側に重しを置いて
当て布に霧吹きして湿らせて、高温のアイロンであまり時間をかけ過ぎないように(焦がさないため)アイロン当てるといいよ。
当て布あるから表から折り目を延ばす感じで。
へら消し・筋消し液があれば、当て布にちょっとつけてアイロン当てるとより綺麗に伸びるよ。
521: 2006/04/17(月)16:44 ID:??? AAS
520ちと書き忘れ。あてるのドライアイロンでね。スチームだと生地によっては悲惨なくらいに縮むよ
522
(1): [あげ] 2006/04/17(月)17:14 ID:??? AAS
とっても和物手作り初心者な質問でお邪魔します。

麻の小幅の布(インテリア用?として売ってるラミーなど)で
半幅の帯を作られた方、いらっしゃいませんか?

今年、あれをつかって半幅を作ったら涼しいにちがいないと
思っているのですが、さて、折角作るなら
涼しい帯にしたいし・・・・ 

芯はどういったものがいいのか、アドバイスください、よろしくお願いします。
523
(1): 2006/04/17(月)18:26 ID:??? AAS
>>522
ものすごく手抜きな方法だが、必要分の長さを買って、
両端を三つ折りでくけ、胴部分は半分に折るだけで帯として使っている。
半幅帯ではなく、兵児帯と言った方が正解なのだが、これだと
胴部分の帯幅や、結ぶ部分の帯幅を自由に調節できて便利。

生地にもよるのだろうけれど、私の使っているヤツは糊がしっかり
きいているので、芯がなくてもしっかり結べて形になる。
524
(1): 2006/04/17(月)18:42 ID:??? AAS
>>523
早速ありがとうござします。522です。

>糊きいている
多分、想定しているのと同じ材料だと思います。
平だと兵児帯っぽく使えるって思ったからw。

芯なくても大丈夫ですか?ならとりあえず芯なしでつくってみようかな。
直線なんで、無精してミシン使うつもりだと縫い直しするとボソボソに
なりそうなので、ちょっと躊躇ってしまいました。

試して結果報告しますね。・・・・GW明けぐらいか・・・orz
525: 2006/04/17(月)19:35 ID:??? AAS
>>520
へら消し・筋消し液 っていうのは
アイロンスムーザーみたいなものでしょうか?
どこで売ってるのかしらん???
526
(1): 2006/04/17(月)20:52 ID:??? AAS
>>524
小幅というと、暖簾用のようなアレ?
ラミーは基本的に夏物。だから半幅でも芯無しが当たり前では?
テは半分に折って適当に端かがりしておくと締めやすいです。
527
(1): 519 2006/04/17(月)21:15 ID:??? AAS
>>520
ありがとうございます。2日レスがつかなかったので
変な質問をしてしまったかと心配になってました。
525は私ではないのですが、同じく
へら消し・筋消し液ってどんな物でしょう?
(ググったのですが、一般には手に入らない?)
スムーザーは変わりに使えるのでしょうか?(ちょっとこわいけど)
528
(1): 2006/04/17(月)22:40 ID:??? AAS
>527
「血液落とし」でググると通販やってるとこ見つかるよ。
529: 520 2006/04/18(火)05:25 ID:??? AAS
>>528レスありがとう。
へら消し・筋消し液は血液落としでも出てくるはず。
ちなみに和裁の専門学校で使ってたのはアタテカトール
今はアタテカトールと平行してへら消し・血液落としペンも使用です。
ペンは液量が少ないから、業務用ほど使わない人に便利かな。すぐにちょこっと塗れて和裁士にもお勧め。
530
(1): 2006/04/18(火)09:50 ID:??? AAS
>>526
夏物の帯って芯なしが当たり前なんですか?
知らんかったです。
持ってる絽の帯はみんな三河芯は入ってるので、
小袋帯にするわけだから、芯を入れるんだとおもってますた。
(ってか、兵児帯みたいにシワシワになっっちゃうのもなあ。と思ってたので。)

一つ賢くなりました。レス、ありがとうございました。
531
(1): 2006/04/18(火)11:25 ID:??? AAS
>>530
絽でも、好みで入れないこともあります。
芯を入れれば、格好良く締められますが、、、暑いから。
(伊達締めの色とかに気をつける必要アリ)

博多献上の単帯は知ってますよね?
麻帯はその感覚。パリッとしてるので。
どうしてもシワになるのが嫌だったら、帯板を硬めとか、そいう方向にした方が涼しいとオモ。

ただ、実際に生地を触っていないので、締めてみてダメなら芯入れて。
532
(1): 2006/04/18(火)13:04 ID:??? AAS
>>531
たびたび丁寧に、レスありがとうございます。

ネットの商品にあったので、
イメージしてる布だとこんな風になるかな、というものを貼ってみます。
画像リンク[jpeg]:image.www.rakuten.co.jp

これだと芯入りかどうか分らないんですが、
もともとお訊ねに来たのも、涼しい帯にするには・・・だったので、
芯なしでだいじょぶそうならそれでいいわけですし^^。
533
(1): 2006/04/18(火)13:30 ID:??? AAS
友人が、竺仙の麻の半巾で芯のないもの(>>532の写真みたいの)を締めて
ましたが、兵児帯ほど「くしゅっ」とはなっていませんでしたよ。
むしろ普通の浴衣帯より固いくらいで、締めるのになんだか頑固な帯でした
(へんな表現ですが(・ω・;))。

麻は基本的に固い繊維ですし、糊がきいていれば尚の事ですし、芯なしでも
大丈夫な気がしますが(生地を見ていないので、なんとも言えませんが)。

半巾に折った状態で一度軽く巻いてみて、OKならそれで仕立てる。
シワ等が気になるなら芯を入れる、というのはどうでしょう。
以前七緒に夏用半巾の作り方が載っていましたが、その時は、固めでメッシュ
素材を!ということで、帽子用の芯を使っていました。
534
(2): 2006/04/18(火)14:55 ID:qgvkGKP8(1) AAS
>>533
>半巾に折った状態で一度軽く巻いてみて、OKならそれで仕立てる。

なるほど~♪です!!
久しぶりのクラフト作業なので、初歩的なこと見落としてました。
縫っちゃってから直すんでは布も傷みますもんね。
・・・七緒。
たしか、去年の夏号でしたよね。そういえば麻生地で帯作るって
あったような記憶してます。
まだブックオフにもっていってなかった筈、探してみます。

重ね重ね、感謝です。。さて、あとはガンバルのみだーー♪
535
(1): 2006/04/18(火)15:14 ID:??? AAS
>>534 久しぶりのクラフト作業なので、初歩的なこと見落としてました。

(´・ω・`) 忘れちゃヤーヨ

画像の帯も芯無しみたいです。探してみたら綿芯入り半幅ありました。
麻帯でも九寸もあるですね。八寸しか無いように錯覚してますた。
生地の硬さで芯の有無を決めてくださいです。
1-
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s