[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part3 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
105: 75 [] 2007/07/07(土) 22:00:21 ID:0KjB4oAd >>104 情報有難うございます。こちらは関西です。 私は、子供がまだ小さいので、今はそんなに縫えません。 子供用被布、3000円位までならと思っていました。 でも、タンスから羽織を出して眺めていると、 何となくタンスに仕舞って置くのがいとおしくなって、 「子供の被布と巾着をお揃えで作ろうかなぁ」と思い、 今日、解いてしまいました。。。 あの〜、背縫いを縫い込むのはいいアイデアーだと思いますが、 まちは大人用のでは大きすぎませんでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/07(土) 22:44:06 ID:??? まちは、上3センチ裾5センチ出来上がりです。 羽織のまち、、そのまま用布は使えると思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/106
107: 75 [] 2007/07/08(日) 00:53:10 ID:vttRJRSG >>106 肩幅と身丈は揚げで調整するとして、 袖付け5寸7分なんですけど、3歳の子供には長すぎませんか? 全部解かなくても、背縫い・たて衿・小衿だけ縫って 後、揚げをすれば良かったのかしら? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/09(月) 08:16:42 ID:??? 被布に揚げは見た事無いのですが。。。 被布は着丈(55センチ〜60センチ)で仕立てる思いますよ。 被布に袖は無いので袖あきと言います。 袖あきは、23センチなので尺で言うと6寸です。 背縫いを残して全部解かないと仕立てられないのでは? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/09(月) 08:20:58 ID:??? 被布に肩揚げはありますが、身丈の調節に揚げはするのかな? 5歳の羽織には揚げをする事もありますが。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/109
110: 75 [] 2007/07/09(月) 11:18:43 ID:OPx0PkSD 皆さん、色々相談に乗ってくださって有難うございます。 被布の着丈は55センチ〜60センチ 袖あきは、23センチ・6寸 被布は肩揚だけなんですね。 手持ちの本の三つ身の裁ち方は、シンメトリーな裁ち方ではなく、 右後ろ身頃(と左端にまちを2本)・右前身頃と左後身頃・左前身頃(小衿と裏たて衿)・表たて衿 となっていたので、全部解いてしまいましたが。。。 後ろの胴接ぎは解かないで、裏表の背筋をまち2本分(3寸5分)深く縫い直した方が 分かりやすくて、簡単だったようです。ショック でも裁ち間違ったのではないから、気を取り直して、 子供の寝てる時に、落ち着いてヘラをして、 まちは羽織のように、衿は洋服のようにと考えて縫ってみます。 皆さん、色々有難うございました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/09(月) 13:41:54 ID:??? 勉強!勉強! 頑張って下さいね。 仕立てあがったら報告して下さい。 ホントは見せていただきたい。。。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/111
112: 75 [] 2007/07/09(月) 21:46:09 ID:OPx0PkSD >>111 激励の言葉に感謝!感謝! 独身の時のように毎晩はできないので、 いつ出来上がるか見当付きませんが、 マイペースで頑張ります! 仕上がったら、いの一番に報告させていただきます!! では、しばらくさようなら! http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/11(水) 07:56:36 ID:??? 初めての浴衣を完成させ、もっと上手くなれるようにと反物と糸準備し、突然気がつきました。 糸…ボタン付け糸でした。 木綿かプラスチック糸で、30番で、色が合うものと糸を選んだので、 それが「ボタン付け糸」だと気が付いてなかったんです。 ボタン付け糸で浴衣縫うのってマズいのでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/11(水) 09:08:58 ID:??? 前代みも〜ん! 最初は笑ってしまいましたが 私が持ってるボタン付け糸を見ましたら ポリエステル100パーセントで一見、木綿糸のよう。 ポリエステル糸より、太くて丈夫そうだし ボタン付け糸は、もめん糸の細口と同じ太さですし 木綿糸で縫うと、浴衣を洗うとちじむので(だから糸にゆるみを持って縫ってます) むしろポリエステル100パーセントのボタン付け糸も有りだと思った。 生徒さんに教えられた気分です。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/11(水) 18:00:50 ID:??? >>113 単純に言うと糸は細くて丈夫なものが望ましい。 特に浴衣のような単衣の着物はくけ目が表から見えるので、 太い糸だと針目が目立って格好悪い。 和裁師によってはくけ目が目立たないように縫い糸とは別に 細手のミシン糸を使ってくける人もいるくらいだから。 丈夫なのも程度問題で、丈夫すぎると縫い糸に生地が負けて お尻周りなどの負荷がかかる部分の生地が裂けてしまう。 浴衣のような家で洗濯するのが前提のものでも、丈夫すぎる糸を 使うのはお勧めしない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/115
116: 113 [sage] 2007/07/11(水) 18:45:30 ID:??? >>114、>>115 ボタン付け糸はポリエステル製でした。 水洗いすることの多い浴衣には、ポリ糸だと色移りもないし縮まないと聞いたので。 しかし糸が太くて丈夫すぎるのはそれでそれで問題なんですね。 次からは間違えないよう気をつけます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/11(水) 20:48:59 ID:??? 和裁士として、お客様からお預かりした反物に関しては ボタン糸で仕立てたりはしないが、 これから仕立てる自分の浴衣をボタン付け糸で縫ってみようと思います。 8月に着て洗ってみて、またこちらで報告します。 ボタン付け糸で仕立てる場合も、浴衣の反物の生地を 選ばなければならない、、とは思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/12(木) 10:48:09 ID:??? 個人で和裁のお仕事をされている方、 浴衣などの水通しはどうされていますか? うちではスチームアイロンでこの作業をこなしていますが、 他のスレで「水通ししないなんて信じられない」というレスがあったので、 他の和裁士さんたちはどうされているのかなあ?と思いました。 ネットで仕立てを引き受けている方の料金表などでは仕立て代も安く、 水通しの手間賃などは取らないのか?それともスチームアイロンでこなされているのか? とても疑問です。 実際出身の研究所もスチームアイロンでした。 ぜひご意見お願い致します。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/13(金) 07:33:38 ID:??? 和裁学校では水通しはしませんでした。 浴衣に関しては、からアイロンで地直しだけでしたよ。 お客様からお預かりした反物を水通しするなんて恐いですよね。 呉服屋からも垂れ物とは違って、反物のままで学校にきてましたし。 垂れ物は湯のししてからきていました。 自分の物はスチームアイロンでしています。 和裁に関して手間賃を頂くのは、仕立てかえの時の解き代だけですよ。。 糸やスナップも仕立て代込みです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/24(火) 18:27:34 ID:LMAndhT4 絞りの浴衣に居敷当を付けたいのですが、素材と色はどうしたらいいのでしょうか? ピンク色の浴衣で、共布を付けられるほど生地は余ってません。 洗えるポリ胴裏がいいのか、 同じ木綿素材でサラシか新モス(ピンクもあるようだし)がいいのか、 洋服用裏地のキュプラとかがいいのか。 アドバイスお願いします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/24(火) 19:55:53 ID:loVKMI0l 姉と兼用で仕立て上がり浴衣を購入したのですが、 私と姉の身長に差が10センチあり、何とか切らずに丈を詰めたいと考えています。 このスレで紹介されているような和裁本を見て、 腰上げにチャレンジしてみようと思うのですが、 素人の見よう見真似でも可能でしょうか? また、女性の浴衣の腰上げを見たことないのですが、 あったらおかしいですか? お詳しい方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/24(火) 20:29:02 ID:??? そんなに身長違うんなら金銭をケチって浴衣兼用にするんじゃなくて それぞれに合う浴衣を買えばよかったのに。 身長違うと似合う柄も変わってくるしさ…。(これホント) 私は身長高いんだが、仕立てあがり浴衣は大抵しっくりこないねぇ。 古着の着物も着れない。 (身長高い昔の日本人に合わせたサイズなのでツンツルテン) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/122
123: 121 [sage] 2007/07/24(火) 21:24:03 ID:??? >>122 レスありがとうございます。 おっしゃる通りなんです。店員さんにも同じことを言われました。 とりあえず柄は妥協点を見つけて割り切って買ったんです。 まだ貧乏なもので、今年は1つを兼用… 来年は個々で購入したいと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/25(水) 07:42:55 ID:??? 女物浴衣の腰揚げ、、出来ますよ。 浴衣の仕立て上がり身丈−あなたの着丈寸法=腰上げ寸法 腰揚げ寸法があまりにも長いようでしたら2段揚げにして下さい。 2年くらい前に、ミニゆかたが流行った時、 普通に仕立てから腰揚げを毎日やってました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/124
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 877 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s