[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part3 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/26(火) 18:37:13 ID:??? >>70 >>69ではないが 子供の着物の揚げは、着物が全て完成した後に処理をするので、 当然、表地裏地二枚重ねて縫う。 縫い上がった着物をわざわざ解いたりしない。 「袋が入る」とは和裁用語で、表地と裏地の釣り合いが取れず、片方の 生地がだぶつくことを言う。 >>69の「表に袋が入らないように気をつけてくださいね」を翻訳すると、 「表地と裏地の釣り合いに気をつけて、表地がダブらないように縫って くださいね」になる。 袖の丸味の処理に関しては、ちょっと前の書き込みで話題になっている 和裁本を袷袖の作り方読んだ方が手っ取り早い。 個人的には、七五三の時かお正月くらいしか着ない着物なので、裏地を 解いたりせずに、揚げと同じく表裏二枚合わせて、袖裏から丸味をつけて しまってかまわないと思う。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/72
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 929 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s