[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(3): 2007/06/26(火)18:37 ID:??? AAS
>>70
>>69ではないが
子供の着物の揚げは、着物が全て完成した後に処理をするので、
当然、表地裏地二枚重ねて縫う。
縫い上がった着物をわざわざ解いたりしない。

「袋が入る」とは和裁用語で、表地と裏地の釣り合いが取れず、片方の
生地がだぶつくことを言う。
>>69の「表に袋が入らないように気をつけてくださいね」を翻訳すると、
「表地と裏地の釣り合いに気をつけて、表地がダブらないように縫って
くださいね」になる。
省5
73: 67 2007/06/27(水)09:00 ID:??? AAS
72さん ありがとうございます 納得しました、、
昨日、検証してみて糸を外さず表裏別々に折るなんて
出来ないことに気づきました(^^;)

確かに七五三終わったら次の正月くらいしか(着ないだろうけど)
使えないし直前に加工して元の状態に戻しておこうかなと・・・

袖は出来そうならかわいく丸みを付けて
無理そうなら耳くけ(?でいいのかな)簡単に綴じたいと思います。

和裁情報は少ないので助かりました >69,72 m(__)m
75
(16): 2007/06/28(木)16:17 ID:h6mZdkrs(1/3) AAS
>>72 >>74
袖の丸みの始末ですが、72の方法でも
袖丸を縫った少し外側を絞ってこてを当てるのですかね?
縫い代がかさばると思うのですが・・・
私的には下着(襦袢)は見えないので、かさばらない様に大きく躾をするだけでもいいと思うけど、
上着は>>69の様に、左の裏袖付を10Cmほど解いて袖底を引っ張り出して丸みを絞った方がいいと思う。
>>67
私の考えは「襦袢の丸みは小さめorしない」だとつかえて表袖から振りが出てしまうので、
襦袢(下着)の丸みは同じor邪魔にならないようにおおざっぱに留める」のほうです。
78: 75 2007/06/28(木)22:26 ID:h6mZdkrs(3/3) AAS
>>77>>72 返事が無いので )
72さんの袖丸の仕方は縫うだけなら簡単ですが、
軽く縫い縮めるだけでいいのでしょうか?
コテで押さえて始末をするのなら、むしろ難しいように思います。

確かに、着物の袖丈1尺3寸(50cm位)の時は、
着物の丸み5分で襦袢の丸みはしませんね。 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*