[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79(1): 2007/06/29(金)17:52 ID:??? AAS
丸みの型をボール紙で作ります。
丸みを縫った2ミリ上を、ミシン糸2重にしてもう一度縫います。
縫い終わりの糸は、針をつけたまま10センチくらい残しておきます。
断ち台に裏袖付けから引っ張り出した袖底を奇麗に置き
先に作っておいた、丸みの型紙を
着物の丸みを縫った2ミリ下にずらして添わせます。
型紙に添ってミシン糸2重にした糸で丸みを絞ります。
シワを均等に散らして、コテで縫い代がかさばらないように
押さえます。
丸みをしぼったミシン糸を丸みを絞った根元で玉止めします。
省8
80: 75 2007/06/29(金)21:54 ID:Ii5z2tHb(1) AAS
>>79
いつも丁寧な説明有難うございます。
襦袢の丸みは難しいのに、小さい丸みもされてるのですね!
四つ身裁ちの初着を子供用着物にする時は、数年着れるので、丸みなど丁寧にしてもいいけど、
一つ身裁ちの初着は、3歳迄しか着れないし、ひょっとして、また初着として使う事も考えると、
「揚げも丸みも余りしわがいかないように、ふわ〜っと簡単にしたほうがいいかな・・・」
「72さんの方法で丸みを縫って、 若し軽く絞るだけだったら、見た目はどんなかな・・・」
と思って質問しましたが、やっぱり納まりが悪そうですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s