最近知ってびっくりしたこと@ハンクラ板 (456レス)
1-

338
(1): 2010/10/11(月)12:33 ID:??? AAS
>>337
いや、日本製だよ
>>331の通りだと思うよ
多分、海外縫製じゃないかな?ってのは、笑えるほど酷いwwwwなんじゃこりゃ?ってのが2・3枚あった
339: 2010/10/11(月)19:51 ID:??? AAS
だって、チャコペンは書きにくいし。
海外大量生産のほうが、専用アタッチメント使って専用ミシンで縫ってるから
きれいに出来るのかも。
340: 2010/10/11(月)20:27 ID:??? AAS
>>338
そーなんだ。
そんなことするから和服は廃れるんだよね。
私は自分の単くらいしか作れないけど、しつけ糸やヘラを使ってる。
金を取るプロがそんなことするなんてがっかりだわ。
341: 2010/10/11(月)22:26 ID:??? AAS
安い大量生産既製服に対抗するには数を売るしかない

簡単確実な道具を使うべし

ボールペン

じゃね?
342: 2010/10/11(月)23:28 ID:??? AAS
年とって目が見えにくくなったからボールペンじゃね?
343: 2010/10/17(日)03:45 ID:U9bwWmfD(1) AAS
うわーいっぱいしゃべるねェ
344: 2010/10/20(水)21:51 ID:??? AAS
クライ・ムキが叔母さんの旧友だった。
345
(2): 331 2010/10/21(木)00:59 ID:??? AAS
繰越って和裁の一般用語じゃないのか…!!

繰越って言うのは一旦出来上がった着物を着ているうちに
袖口が擦れてきたり、襟の表が擦れたり褪せたりした時に
一旦全部ほどいて傷のできた場所を見えない位置へ持ってきて
隠すように仕立て直すことなんだけど…

根本的に丈出しとはまた別の意味の言葉だよ。
昔は布自体が貴重だから、大概着物なんかは
多少の傷やヨゴレだったらそうやって隠して
仕立て直して着ることが多かったとか。

ちなみに師匠はヘラは基本的に追いヘラ、
省2
346
(1): 2010/10/21(木)16:03 ID:??? AAS
繰越って、衣文を抜く為の寸法とかの事じゃないの?
>>345の言ってる事も正解だとして、
同じ和裁で同じ用語を違うシステムに使ったら混乱しない?
347: 2010/10/21(木)16:10 ID:??? AAS
自分も>>346だと思ってた

作り直して着るのは、仕立て直しの方が、わかりやすいと思うんだが
348: 2010/10/21(木)16:20 ID:??? AAS
繰越は衣文抜くために背中で縫いこんである部分のことだよね。
349: 331 2010/10/21(木)21:49 ID:??? AAS
不安になって眼の前の箱でググって見ました。
どうも私の周辺での方言のようです…
祖母もその姉妹もおんなじ言葉を345の意味で使っていたよ…

一般的な意味は346さんの書かれた内容でした。
色とりどりの仕付け糸に巻かれて逝ってきます。

あ、これも最近知ってびっくりした事になるかしら。
350: 2010/10/22(金)12:05 ID:??? AAS
方言っつーか、一人勘違いして覚えたやつが伝わったって感じだな
351: 2010/10/22(金)12:58 ID:??? AAS
繰り返してが、繰越に変化したってことかな?
352: 2010/10/22(金)17:19 ID:??? AAS
なんか違和感を感じたのでググってみた。
331=345の言いたいのは、「繰り越し」じゃなくて「繰り回し」のことではない?

外部リンク:blog.goo.ne.jp

袖が汚れたら入れ替えたりできるようにと、本衿かおくみかを
布幅はいじらず(裁断せず)に、折りたたんで縫いこんである着物を
解いたことがあるよ。

チャコペンだのボールペンだの、絹物に対する冒涜だよなと
布フェチの私も思った。
353: 2010/10/22(金)17:54 ID:??? AAS
あーそれだー
>>345が話すのを見るたび「繰越じゃなくて…繰越じゃないんだけどちょっと似てる…」
出てこなくてずっとモヤモヤしてたのが、すっきりしたー
354
(1): 2010/10/27(水)08:40 ID:??? AAS
ウール100%の毛糸は、
結ばなくてもつながることを知って、
愕然とした。最初に言ってくれよー!
355: 2010/10/27(水)09:35 ID:??? AAS
>>354
ええええええええええええええええええ
356: 2010/10/27(水)09:45 ID:??? AAS
つながらないのもあるよー
357: 2010/10/27(水)11:20 ID:??? AAS
フェルト化させるから、防縮加工とかになってるやつは繋がらないよね。

ちょっと端をほぐして、水またはお湯で濡らし、
撚り合わせるようにゴシゴシ。掌が熱くなるまで。
最初は太くなったり細くなったりしたが、大分うまくなってきた。
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s