[過去ログ] 【payWave,PayPass】EMVコンタクトレス 1枚目【Expresspay,J/Speedy】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2017/01/19(木)22:02 ID:4vebHSfG(1) AAS
米国に子会社を持つ信越化化学が連日で上場来高値を更新したほか、
日本電産、ファナックなども相次いで昨年来高値を更新するなど、
相場を牽引。
外部リンク:syoukenshinpou.blog13.fc2.com K氏の株情報網
27: 2017/01/22(日)23:43 ID:Ke6pRJZS(1) AAS
>>18
IKEAはPayPass・PayWaveだけで、日本にはAmerican Express Contactlessのアクワイアラはまだ無いはず
日本でのAMEXの方針は決済カードのリプレースを先行して、加盟店拡大は後回しらしい。
>>24
2002年に世界に先駆けて決済カードのIC(EMV)化を始めた日本ですが、ご承知の通り、導入の進捗は芳しくありません。
今の日本はEMV後進国と揶揄される始末。
結果的に、EUやアジア各国など遅れて導入を開始した地域はほぼ完了しているのに対し、日本は大きく遅れ、
いつクレジットカード番号等の漏えい事件や不正使用被害が急激に増加してもおかしくない。
この不名誉な状況から何とかして脱したいところです。
そのためにも、強引にでもいいからEMV化を100%達成することは極めて重要な施策なのです。
省2
28: 2017/01/23(月)00:21 ID:YYXB3G6E(1) AAS
世界トップクラスのNFC先進国、韓国・ソウル電子マネー探訪記
NFC(Near Field Communication)関連の国際会議に毎回参加していると、必ずといっていいほどに言及されたのが
「韓国はNFC先進国」という話だ。これらの話題は主に、Apple Pay登場前のモバイルNFC黎明期でのものだが、
整備に時間がかかって長年使われ続けるというインフラの特性上、同国がNFCインフラの面で依然として先進国にあることには変わりはないだろう。
いち早くNFCインフラの展開された韓国
本連載のロンドン編とミラノ編でも言及したが、同国のSamsung Electronicsは早い時期からモバイルNFCの研究開発を進めており、
少なくとも2000年代の時期にはフィンランドのNokiaと並んで「NFCの実装技術」に関しては世界トップクラスのベンダーの地位にあった。
当時はスマートフォン自体も黎明期であり、NokiaでいえばSymbian、SamsungはBadaというように、AndroidでのNFC利用は一般的ではなく、
ベンダー間での実装技術の差異が大きかった時代でもあった。その後、Nokiaでは政治的事情から製品戦略が混乱してSymbianチームが解散し、
噂によれば人材の多くがシリコンバレーなどライバル企業に流れたという。その意味で、
省9
29: 2017/01/23(月)01:38 ID:GE8ej9NM(1) AAS
さすが韓国兄さん
30(1): 2017/01/23(月)01:58 ID:moWCSMg7(1) AAS
ところで改正割賦販売法でのIC決済義務化って2018年6月の施行を
見込んでいるらしいが、それまでに全ての決済端末は接触 and/or 非接触ICに
対応しないといけないってことだよな?
スーパーやコンビニのカードリーダーも総入替になるんだろうが、
これを機にEMVコンタクトレスの普及が出来ないものかな。
ちょうどIKEAの端末みたいな感じで顧客側に配備されるんだろうし。
日本人には客がICカードを決済端末に差し込む習慣が無い(店員がするもの)が
ICカードをタップする習慣は根付いているから、payWaveやPayPassのほうが
受け入れられやすくなると思う。
あと1年ちょいだが、EMVコンタクトレス一体型カードが増えないものかねえ。
31(1): 2017/01/23(月)02:10 ID:90v5x4m7(1) AAS
スーパーやコンビニでは磁気ストライプでサインレスだが、接触ICでPINレス決済ってできたっけ?
できないなら、現状サインレスの加盟店はコンタクトレス導入しないと使いにくくなりそうだ。
32: 2017/01/23(月)03:22 ID:dftf0tSQ(1/2) AAS
>>30
義務化はECは18年で店頭は20年ってどっかで見た気がする。
>>31
PINは省略できない・・・らしい
両方伝聞ですまん
33(1): 猫頭 ● 2017/01/23(月)11:17 ID:ygswfHIz(1) AAS
アクワイアラ・イシュア・ペイメントサービスプロバイダのPCIDSS準拠が2018年3月、
EC加盟店は、PCIDSS準拠か決済システム丸投げ等による非保持化が2018年3月、
対面加盟店の非保持化(ようするにEMV対応)が2020年3月
...です。
サインレスは...
CHIP&PINだけでなく、ようやくCHIP&SIGNが認められた段階なので難しいと思いますよ。
アメリカなんかはEMV対応とNFCコンタクトレス導入を一緒にやっちゃいましたけど、
日本は中途半端にEMV対応してますからね。
あ、でも、現状最も遅れている、POS入れている店での非接触対応は一気に進むでしょうね。
デパートやスーパー提携カードにiD・QUICPay標準搭載になる日も近いと思います。
34(1): 2017/01/23(月)14:41 ID:dftf0tSQ(2/2) AAS
>>33
猫頭氏に聞きたいんですが、
1.EMV化とコンタクトレス化は基本的にはセットで導入されるってことですか?
EMV化は義務化だとしてもコンタクトレス化は普及しますかね?
2.NFC type F の国際規格化はスマホ界隈ではなんとなく動きがありそうですけど
カード界隈ではなんらかの変化は起こりますかね?
35: 猫頭 ● 2017/01/25(水)11:39 ID:pox4xhT3(1) AAS
>>34
アメリカなんかじゃほぼセットでしたけど、日本もそういう流れなんじゃないでしょうかね。
POSが導入されていて、かつPOSでクレジットも扱っているような、比較的規模の大きい店ではなんだかんだでEMV対応も遅れています。
端末メーカーや端末設置アクワイアラの営業施策的にも、接触R/Wも非接触R/Wもこの際一緒にといったほうが
特に自分のところでiD/QUICPayまで開拓できれば、ただV/Mアクワイアリングしてるより儲かりますし!
カードの方はどうなんでしょうね。いまカードの方でA/BとF両規格対応チップで実用化されているものはたぶん無いですし、
これだけNFC携帯電話端末が整った段階で、それを投入する気力がある会社、いるんでしょうかね。
36: 2017/01/25(水)22:47 ID:ihX3Dv0M(1) AAS
スーパーやドラッグストア、コンビニなんかは外国人観光客もかなり多くなってきたから、EMVコンタクトレス導入は必須になるだろうな。
ローソンの新型R/Wの出っ張りも外したらPINパッドだしコンタクトレスマークもあるしハードウェア側の準備は進めてきてる。
37(1): 2017/01/26(木)07:52 ID:aac/bOt2(1) AAS
外部リンク[html]:www.unisys.co.jp
ローソンは今月24日から全店舗でAlipay対応だもんな。
38(1): 2017/01/27(金)17:51 ID:alDnPnss(1) AAS
EMVコンタクトレスが普及したら、既存の電子マネーはどう差別化を図っていくのだろうか?
suicaなんかは別にしても、idやquicpayなんかはメリットあるのかな?
39: 2017/01/27(金)22:20 ID:XiBocmEo(1) AAS
>>38
nanacoやWAONみたいな流通系電子マネーは加盟店手数料をケチるのと、
顧客の囲い込みのための手段のための電子マネーなのに他と統合したら意味ねーだろw
いまだに飲食とかスーパーとか顧客囲い込みの店舗独自電子マネーが増えている最中だっつーの
顧客も収納代行を除くとnanacoやWAONは5%オフなどの特典が目当てなのに、統合されたら特典もなくなるだろうし使わなくなる
外国でも電子マネーはローカライズされているものが多いし、グローバル化の方が無理がある
・・・よーするにだ。
今後は海外でも使えるけど国内ではメリットが少なくて不便な電子マネーと、
その国の事情にあった電子マネーの住み分けが起こるだけ
今後は客の囲い込みと差別化ができる電子マネーしか生き残れないだろうな
省3
40: NG対策済み 2017/01/28(土)01:32 ID:zdYGZ+gK(1) AAS
ソニーのFeliCaの現状、「HCE-F」の想定アプリケーションは?
>「FeliCa Connect 2014 / 2015」では、FeliCaの裾野を広げるべく、新たなコンセプトのカードが発表されている。
>FeliCa、EMV準拠の接触および非接触機能を一体化したチップについては、
>当初は2016年中に開発する予定だったが、「2016年度中にチップの開発を完了し、
>2017年度にカードメーカーなどから市場に投入すべく準備を進めています」と竹澤氏は話す。
外部リンク[html]:www.paymentnavi.com
【多機能カード】(2015年度内のチップ商品化目標)
>FeliCa方式に加え、主にクレ ジットカードで採用されている非接触TypeA/TypeB方式およびクレジ ットカードの標準仕様である
>EMV仕様(接触型および非接触型)をすべて1チップで対応可能な、多機能1チップソリューションを2015年度内に
>商品化予定です。このチップを搭載した多機能一体型カードにより、既に普及しているFeliCa対応の電子マネーカードと、
省3
41: 2017/01/28(土)05:42 ID:iMoGbefu(1) AAS
Type AB/F両対応の決済端末が普及したら現在Felica規格の電子マネーってFelica規格であり続ける意味があるのかなあ?まあ移行する理由もないのか?
42: 2017/01/28(土)08:36 ID:KkGaU5XZ(1/2) AAS
>>37
ローソンの新電子マネーリーダーは動画を見る限りNFCコンタクトレス対応なのでPOSが更新されれば対応可能性あり。
43: 2017/01/28(土)08:47 ID:KkGaU5XZ(2/2) AAS
>>18
IKEAは素晴らしいね
44: 2017/01/30(月)15:25 ID:yYZDHU5/(1) AAS
AA省
45: 2017/02/02(木)00:29 ID:QCpLpwlX(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.110s*