[過去ログ] 【5%】キャッシュレス・消費者還元事業 2【2%】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577: 2019/10/29(火)22:59 ID:YIKkeg1C(1) AAS
>>572
楽天Edyだけ政府還元対象のデイリーヤマザキに喧嘩売ってんの?
578
(2): 2019/10/30(水)00:13 ID:urjzxfSz(1) AAS
政府は何十年もデフレと戦ってきたんだよ
消費者の鼻先に「還元」という人参をぶらさげれば
愚民の消費が伸びる
社会実験として成功じゃん
579: 2019/10/30(水)00:42 ID:RLKfD5fg(1/2) AAS
消費が伸びたとは言ってないんだよなぁ
580: 2019/10/30(水)00:58 ID:Bh2V1oBT(1) AAS
使える金が増えなければ消費が伸びるわけがない
もし伸びていれば破産者が増える
581: 2019/10/30(水)01:47 ID:MOae71tO(1) AAS
>>381
自販機や食堂・売店のキャッシュレス対応状況を、スネーク頼む。
582: 2019/10/30(水)01:54 ID:mjFigoqr(1) AAS
心配すんな。イオンカードみたいに後出しで、対象外増やせば足りるぞ(笑)
583: 2019/10/30(水)03:43 ID:BbAtxkYE(1) AAS
>>574
コンビニには頭いい奴が一人でもいたんだろうな
政府にはいない
584: 2019/10/30(水)03:53 ID:n1Dye26/(1) AAS
>>578
バブル崩壊と消費税が指摘されててその消費税上げ続けててなにがデフレと戦うだよw
還元だって消費税上げたことから少しでも目を逸らさせるためでしかない
585
(2): 2019/10/30(水)05:04 ID:FwbpnAFN(1) AAS
>>565
戻らないカード会社が丸儲け

>>574
即時還元の店でも店によってはレジ操作でポイント希望にできるらしいね
ポイント希望されてポイントつかなかったら客からクレームモノ
586
(2): 2019/10/30(水)06:09 ID:4FQQdc9c(1) AAS
>>572
自分とこの電子マネーに誘導したいってのは、きわめて真っ当な営業戦略じゃん
587: 2019/10/30(水)06:14 ID:npOyw1z6(1) AAS
>>585
>即時還元の店でも店によってはレジ操作でポイント希望にできるらしいね

興味あるな、ソースは?
588: 2019/10/30(水)07:54 ID:8zaoQM2B(1) AAS
関西では有名なカレーうどんの得正、近所の支店が載ってたので今度行こうかと思ってたらさっき見たら消えてる。
なんかいろいろめんどくさいことになってるなあ。
589
(2): 2019/10/30(水)08:18 ID:+4AdAB3z(1) AAS
>>586
そこでしか使えないしそこでしかたまらないじゃん。店はいいだろうけどそこでしかたまらないなら他で回せないわ。
590
(1): 2019/10/30(水)08:26 ID:RNL5bnYB(1) AAS
>>589
そう、利用者からしたら当然そう思うだろうが、一方店からしたら自分のとこで使ってもらいたいと切に思うのもまた当然って話でしかない
ただそれだけ
591: 2019/10/30(水)09:39 ID:GhQw3QaF(1) AAS
ガソリン業界みたいにみんな一緒に自社系クレカのみね、っていうのは独禁法臭くて嫌だな
592: 2019/10/30(水)10:02 ID:qdr6OgZW(1) AAS
>>585
ポイントで還元する場合は失効分を見越して減額して渡されるわけたが
593: 2019/10/30(水)10:07 ID:RLKfD5fg(2/2) AAS
>>586
自分自身で営業費だしてやるならいいけど補助金でやったら非難されても仕方ないだろ
594: 2019/10/30(水)10:25 ID:GE0G/peq(1) AAS
国家事業としては目的からずれてる気はするけど、既に予算超過しそうだからこのまま放置だろうなぁ。
囲い込み是正したら、予算超過に拍車がかかってしまうだろうから。
595: [age] 2019/10/30(水)10:35 ID:9422tGgH(1) AAS
>>589 >>590
もともとポイント還元って そういう性格のものだから。
次も自分の店で買ってね! という飴 導火線みたいな役割。

そもそも小売店で自社ポイントが広がったのはバブル崩壊の時から。
ポイント付けるぐらいなら値引きすりゃ良いじゃん! というのが高度成長期からの常識だったが
不当廉売が問題になり景品表示法など関連法が改正され、ショップポイントの定義も整理され確立した。

一方で消費者側では、長引く低金利で預金してもチットモ利息が付かない不満が高まってた。
普通預金利息と比較してショップポイントが かなりの高利回りなことがマネー雑誌で取上げられると「第2の利殖」と認識されるようになる。
またクレジット会社が カード利用にポイント付ける動きも広まる。

そのうちに、特定の店でしか使えないポイントへの不満も起き始め、ポイントの一部共用化、そしてTポイントみたいな業種を超えた共通ポイントへと発展していった。
省5
596
(2): 2019/10/30(水)10:38 ID:wS2RHgen(1/3) AAS
なげーよ
2、3行に要旨まとめろ
1-
あと 406 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s