[過去ログ] 【L版】 デジタルカメラのプリント情報 3 【DSC】 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526: 2011/10/26(水)11:10 ID:pmFzOexD0(1/3) AAS
無補正がいい、という書き込みをみて一般の人が糞画像を頼むと
暗いとかぼけてるとか汚いとかクレーム殺到の嵐になる。
自分で好みの補正しあまりいじりたくないマニアはいいだろうけど・・・。
527: 2011/10/26(水)12:32 ID:C9rJ39aA0(1/2) AAS
このスレ読んでる人に一般人はいないでしょw
補正付きで、あの店がいい、この店の腕がどーのと悩むくらいなら、
最初から無補正で頼むのが一番いいと思うよ。
要は紙とインク管理の問題なんだし、
ラボのプリンターに頼むわけじゃないんだし。
528: 2011/10/26(水)14:17 ID:pmFzOexD0(2/3) AAS
インク?ラボ?・・・意味不明?
529
(1): 2011/10/26(水)14:46 ID:pmFzOexD0(3/3) AAS
無補正というものは存在しない。
すべての画像は補正して人間の目に見える適切な状態になるから。
つまり無補正という補正をしていることになる。
あとは自分のモニターとの相性や補正の好みがあるのは
自動補正も手動補正も固定補正も同じこと。
530
(2): 2011/10/26(水)15:12 ID:C9rJ39aA0(2/2) AAS
>>529
無意味な主張。
例えばNNNNの無補正店で同様にインク管理をし同じペーパー同じプリンタを使えば店が違っても同じように上がる。
無補正は補正ではない。
531
(2): 2011/10/26(水)21:41 ID:ttmhUxfe0(1) AAS
>>530
>例えばNNNNの無補正店で同様にインク管理をし同じペーパー同じプリンタを使えば店が違っても同じように上がる。

あのねNNNNだけが補正値じゃないのよw
それに裏印字に出ない機械側の設定もあるの
従って店ごとに違うの
知ったかぶりやめれ
532
(1): 2011/10/26(水)22:36 ID:68kFLZ9K0(1) AAS
>>531
お前もそうじゃね?
533: 2011/10/27(木)01:03 ID:TQUJ1Djr0(1) AAS
>>532
( ´,_ゝ`)プッ
534: 2011/10/27(木)07:09 ID:xG4/pzQAO携(1/6) AAS
横からだけど、無補正って言ってるとこって、
フジのフロンティアとかのミニラボの機械が
勝手にやっちゃってる補正も一々キャンセルしてくれるってこと?

シャシンヤのHP見ると、機械が自動で補正してて、
無補正は手動で無補正にしなきゃならんみたいに書いてるけど…
535
(1): 2011/10/27(木)09:45 ID:rabmPloz0(1/3) AAS
>>531
頭悪。だから「例えば」と断ってあるのだが。
536: 2011/10/27(木)09:48 ID:xASojhw+0(1) AAS
1枚5円で写真が印刷できる5円プリントが凄い!フォトブックも500円!
外部リンク:golog.plus.vc
537
(3): 2011/10/27(木)12:35 ID:Ozo1tV080(1/2) AAS
だから撮影したデータは人間の目には見えない画像。
それを見える形にするのが「補正」でありそれで作られるのがプリント。
無補正といってもコントラストやシャープ、色・濃度の補正して作られる。
あとNNNNNどうとかはあくまでオペレーターの最終的な補正の補正であり
実際は露光エンジン、印画紙、処理液、その日の気温から何から何まで
様々な補正が入れてプリントが作られる。

無補正がいいと主張する人は自分のイメージに近い補正だったということ
つまり画像間を統一した「一定露光補正」のことをいっていると思われる。

あとシャシンヤは生画像以外、つまり改変画像は自動補正が自動で切れるので
手動で補正を入れる必要があるということ。
省1
538: 2011/10/27(木)12:41 ID:Ozo1tV080(2/2) AAS
>例えばNNNNの無補正店で同様にインク管理をし同じペーパー同じプリンタを使えば
>店が違っても同じように上がる。

全くあり得ない話だ。
539: 2011/10/27(木)13:05 ID:rabmPloz0(2/3) AAS
>>537
> 撮影したデータは人間の目には見えない画像。
> それを見える形にするのが「補正」でありそれで作られるのがプリント。
この考えかたには誤り。
適切に調整され十分に色域が広く画素数のあるディスプレイを使えば
画像データはプリントせずとも適切に見ることができる。
こういうものは補正とは呼ばない。
普通は出力という。
540: 2011/10/27(木)13:06 ID:rabmPloz0(3/3) AAS
>>537
> 無補正といってもコントラストやシャープ、色・濃度の補正して作られる。
コントラストとシャープネスは画像処理。
本来の意味のプリントとは関係ない。

他にあなたが上げた点も、店選びという観点からは意味ないと思うけどね。
どこまで一定のプリントが出るかという意味で、>>530程度で十分。
541
(2): 2011/10/27(木)13:11 ID:xG4/pzQAO携(2/6) AAS
>>537
改変画像かどうかってのは何を見て判断しているんだろう?
EXIFのソフト名のところだとしたら、
Lightroomで現像は生データ?
Photoshopで弄ったのは改変画像?
んじゃ、PhotoshopのCameraRAWで現像したのは?
EXIFの有無ではないですよね?

そこら辺が分からないっす。
542: 2011/10/27(木)15:33 ID:f5RX3Idd0(1) AAS
>>535
「例えば」の例が間違ってるつってんだろバカ
543
(2): 2011/10/27(木)18:10 ID:Po5B7oRk0(1) AAS
>>541
exifだよ
外部リンク:www.e-16.net
544
(1): 2011/10/27(木)19:47 ID:xG4/pzQAO携(3/6) AAS
>>543
って事は、EXIF消して出さなきゃ無補正にはならないって事ですね…
正直ひと手間増えてメンドクサイけど、せっかくRAW現像して
階調残したり彩度抑え目にしたりって考えて仕上げたものまで
クッキリハッキリ色鮮やかにされちゃうのも困るから、
やっぱり消さなきゃならないんでしょうね…

EXIF消してから無補正で注文すれば、
(モニタのカラーキャリブレーションがしてあるのが前提だけど)
イメージしたのに近い仕上がりになるって理解で良いですよね?
545
(1): 2011/10/27(木)19:58 ID:GSfvzP7P0(1) AAS
>>544
Exifの中にはいろんな情報を入れられる。
たとえば作成に使ったソフトの名前。
JPEGで撮ればカメラの名前が、PCソフトでRAW現像すればそのソフトの名前。
有名どころの現像ソフト名が入っていれば、自動補正の必要性はないとわかる。
他にもJPEG撮影であるがWBがマニュアルだったら色補正はしない、とか。
プリンタとカメラのメーカーが一緒だと、専用タグ作ってまで使って調整したりする。
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s