[過去ログ]
Canon EOS 7D Mark II part10 (1001レス)
Canon EOS 7D Mark II part10 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1424307876/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2015/02/20(金) 11:30:02.83 ID:Dt1RZeWl0 >>12 うん。【特別企画】奥川浩彦のキヤノン「EOS 7D Mark II」でモータースポーツを撮ってみた(1/2) 「EOS 7D」の後継機であるEOS 7D Mark IIが、 5年の歳月を経てどのように進化したのかをサーキット撮影の視点で確認していきたい。 ■ISO感度とノイズ EOS 7D Mark IIの通常撮影では、ISO800からジワジワとノイズが見え始め、 ISO1600までは筆者は許容範囲。ISO3200でグッとノイズが増え、 それより上の感度ではノイズが増えて解像度が低下してい EOS 7Dと比較すると、(略)大差はない。 ■光の回折(小絞りボケ) 次は光の回折、小絞りボケの確認だ。 光の回折、小絞りボケとは画素ピッチが小さくなると、 撮影時に絞り込むことで画像がボケる現象だ。 物理的な現象なので高画素化が進んだ現在のデジカメでは避けることができない。 同じ解像度(画素数)であれば撮像素子が小さいほど小絞りボケの影響は大きいので、 フルサイズよりAPS-Cのほうが影響を受けやすい。 ■連写性能 実際にサーキット撮影で使用した印象は、被写体の見やすさはやや見辛くなった感じだ。 マシンを連写しながら追う際に、マシンフロントのエンブレムやボディーに描かれた文字を認識しにくくなった。 ■EOS iTR AF 鉄道の撮影。鉄道の撮影では2/3ほどは追尾できたが、1/3は追尾できなかった。 今回撮影を行った2個所のうち、後半の撮影ポイントは筆者の自宅の近所という理由で数年前から時々撮影をしている。 撮影中に通り掛かる人から「今日は特別な車両が走るんですか」と聞かれることが増えた。 筆者は遭遇したことはないが、多くのカメラマンが撮影に来るらしい。 もし特別な記念列車なら、確率2/3では怖くて使えないといのうが正直な印象だ。 http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20141107_675096.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1424307876/14
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 987 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.469s*