[過去ログ] SONY α9 ILCE-9 Part 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221(1): 2017/09/13(水)03:29 ID:GnPo2JGR0(1/5) AAS
AF-Cだろ?
222: 2017/09/13(水)07:28 ID:L5d45PvL0(1/25) AAS
絞り込み測距とか大嘘ぶっこいてた連中はなんだったんだ?
223: 2017/09/13(水)08:22 ID:hSG34JMk0(2/2) AAS
>>221
そそ
AF-C
224(1): 2017/09/13(水)08:48 ID:L5d45PvL0(2/25) AAS
んん?絞り込み測距はAFCのときだけだ、という主張に後退?
それならそれはそうだろうなぁ
ブラックアウトのある一眼レフと違って絞り動かす暇ないもの
殆どただの動画撮影>AFC
225(1): 2017/09/13(水)08:55 ID:YUxBCqGd0(1/5) AAS
>>224
後退も何もずっとAF-Cの話だったんだ
226: 2017/09/13(水)09:03 ID:L5d45PvL0(3/25) AAS
>>225
単発エスパースレだったか…
227(1): 2017/09/13(水)09:07 ID:YUxBCqGd0(2/5) AAS
結局のところ、F8やF11より絞ると像面位相差で無くなる問題は解決出来ないのね
AF-Cの場合。
228(2): 2017/09/13(水)09:15 ID:L5d45PvL0(4/25) AAS
>>227
どのカメラでもできないからなw
ブラックアウトフリー&超連射の代償?だわな
それを問題と呼称しなければならない人が、一体誰なのかはおいておくとしてw
229(1): 2017/09/13(水)09:23 ID:1lS5BF3H0(1/2) AAS
>>228
前向きに捉えると
テレコンかましてF8開放のレンズでAF出来るって事だから
凄いと思うが。
あと、LAEA3でAマウントレンズの時は
何故か開放測距。これはレンズ側の仕様なのかな。
230(1): 2017/09/13(水)09:30 ID:L5d45PvL0(5/25) AAS
>>229
F3.5固定だろ?
単なるポリシーの違いだろね
231(1): 2017/09/13(水)09:47 ID:YUxBCqGd0(3/5) AAS
>>228
レフ機はAF-Cでも解放測距だから絞り込んでも出来るけどね。
ソニーもそういうモードが欲しい
232(1): 2017/09/13(水)10:14 ID:IJdfvH9X0(1) AAS
6300と6500x2台持ちだけど試してみた。
両機ともAFC-AFS関係なく、また、設定反映ON-OFF関係なく。
F11までだと像面AFでウロウロ細かいフォーカスポイントが動き回るが、
F13にするとコントラストAFのみになるね。
勿体無いなぁと思う点は、連写しても8コマ/秒のHIモードまでで設定反映OFFだと
連写中、絞りは開放と絞込みをきちんと繰り返しているのに、やはりF13以上に設定してるとコントラストAFに固定されてしまう点かな
233: 2017/09/13(水)10:43 ID:EOCWhWgK0(1) AAS
>>232
設定反映ONでの連写だと絞り羽根の動きはどうなるんですか?
実絞りに固定?
234: 2017/09/13(水)10:58 ID:1lS5BF3H0(2/2) AAS
>>230
F3.5は動画AFの時で写真は関係なく任意の絞り
235(1): 2017/09/13(水)11:33 ID:L5d45PvL0(6/25) AAS
>>231
無理でしょ。20fpsについて来れる絞りなんて存在しないもの。
レフ機がAFC解放測距できるのは
撮影結果が見れない
連射が遅い
ブラックアウト
と問題を山ほど抱えてるからなわけで
それらすべてを抱えてまで解放測距したいのか、複雑化するUIや機材選択含めそもそもするそこまで意味あるのか
というのは一重に「絞り込み測距によるAF精度速度問題」がどの程度かによるわけで、AFCで絞り込み測距を問題だという人は当然その問題がどの程度なのか知ってると思うんだけど、ただの一度も誰も語ってないんだよねw
236: 2017/09/13(水)11:40 ID:L5d45PvL0(7/25) AAS
レフ機はクソ遅い連射や結果の見れないOVFや回避不能のブラックアウトが当然のようにあるから開放測距の暇があるわけで、それらの欠点抱えてないミラーレスでは、絞り込み測距の欠点とのトレードオフでどちらも選択可能なんだよね。
そして、コントラストAFでも十分名性能が出るレンズ群があり、絞込による被写界深度の増加もあり、原理的にOVFのようなピンズレがないミラーレスでそもそも解放測距の価値はどこまであるのか
というロートル一眼レフには不可能だった議論が出てくる
237(4): 2017/09/13(水)12:01 ID:dHaAdtiH0(1/3) AAS
>>235
多少連写は落としても良いかなと思う。
コントラストだとAF-Cで流し撮りしてると外す時があるのよね。
流し撮りしてる時にAF安定しないのは困るのよね。
ND付ければというのもあるけど、場面場面でフィルター付け外しするのは厳しい
238(1): 2017/09/13(水)12:05 ID:L5d45PvL0(8/25) AAS
>>237
開放測距なら外さなかったかどうかわからない
それは常に起きるとはかぎらない
連射速度が下がる
機材選びやUIが複雑化する
撮影結果が見えなくなる
絞りが動くのでブラックアウトがでる(画面が見にくくなる)
とまぁ山ほど欠点あるので、一概に望ましいとはいえないけどね
239: 2017/09/13(水)12:06 ID:L5d45PvL0(9/25) AAS
>>237
ちなみに流し撮りするような環境で露光量が極端に変わるなんてありえないので、NDは言い訳にならんと思うよ(苦笑
ま、一眼レフはハナから欠点山盛りなので開放測距が当然だけど、ミラーレスはそう単純じゃないんだよね
240: 2017/09/13(水)12:07 ID:nOBjbTww0(1) AAS
>>237
f16以上に絞って、AFC流し撮りしたい、でもコントラスはやだし、NDも付けたくない、
というわがまま貫きたいなら、それにふさわしいカメラをどうぞ。
α9では、今はそれはできませーん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 762 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*