[過去ログ] 【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 166+ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349: 2024/04/18(木)10:17 ID:YQW8CO/r0(1/5) AAS
>>346
絞りの位置はレンズの設計によるけどズームの場合はレンズエレメントの真ん中あたりに入っていることが多くズーム動作によってセンサー位置からの距離は変わりますよ
351
(1): 2024/04/18(木)11:03 ID:YQW8CO/r0(2/5) AAS
F値というのはレンズを後玉側から見える絞りの虚像なので焦点距離に関わらず例えばF2.8なら100mmだろうが24mnだろうが同じ大きさに見える
絞りの位置より後玉側のレンズエレメントがズーム動作によって変化しないのであれはズームにより開放F値は変わらない
変わるのであれは開放F値は変動する

安いレンズというかコンパクト設計にすると絞りより後玉よりのレンズエレメントも動かす方が楽なのでズーム操作で開放F値も変化するという理解だけど合ってる?
352: 2024/04/18(木)11:08 ID:YQW8CO/r0(3/5) AAS
もちろん絞り以降のレンズエレメントの変化に合わせて絞りサイズを調整して開放F値を一定に保つレンズもある
この場合は言ってみれば本来もう少し明るくできるのに本来の開放F値を使っていないとも言える
355: 2024/04/18(木)14:22 ID:YQW8CO/r0(4/5) AAS
50mmのレンズと100mmのレンズの写る範囲を比較すると後者のレンズは前者のレンズの1/4の範囲しか写さない
すなわち取り込める光の量は1/4になるってことだ
それなので絞りの面積は4倍にしないと50mmのレンズが取り込む光の量と同等にならない

絞りの面積を4倍ということは絞りの直径は2倍となる

これがF値=焦点距離÷有効口径となる理屈

しかし絞りの物理サイズはそうだがセンサーに投影されるのは後玉からみた絞りの物理サイズではなく虚像なのでF値が同じであれば焦点距離の長いレンズも焦点距離の短いレンズも同じ大きさに見える

同じF値なら光の量すなわち後玉からのぞいた絞りの虚像(射出瞳)のサイズは焦点距離に関わらず一緒
358: 2024/04/18(木)18:51 ID:YQW8CO/r0(5/5) AAS
>>356
絞りが固定されていてもズーム操作で後玉が動いたり絞りの位置が変わるレンズは絞りが最小になってても焦点距離でF値が変わる可能性はあるということだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.517s*