☆日経225先物取引☆ ★225の魔術師★ (722レス)
上下前次1-新
80: 225の魔術師 2019/04/23(火)15:41 ID:dVdD/c4q(9/9) AAS
今日は綺麗にLC。昨日今日とMAが機能しない相場。逆張り相場。
ということは明日は?
ま、相手は天邪鬼な奴等だからあえてこちらの手の内は明かさないでおこう。
ただ、結果論じゃなく今日は22180、22175でSがエントリーが正しい判断です。
天邪鬼の奴等に相場を壊されただけであって。
ボラが足りなかったね。厳密にはボラがあるときのトレンドフォローが正しい解釈。
あーそうそう今日みたいな展開はS勢は板寄せまで粘っちゃ駄目よ。
チャートから見て売りの玉がシコってるか買いの玉がシコっているか判断しないと。
Sで分かり易い踏み上げの展開なら板寄せまでは粘ったら駄目です。
最後下げたのは偶然でこの展開は大抵引けピンが準引けピンになる確率が高い。
81: 225の魔術師 2019/04/24(水)17:06 ID:bmS09UMa(1/2) AAS
今日は予想的中。移動平均線が機能する相場になった。
だからね、絶対にという言葉はこの世界使ってはいけないんだけど
相場というのは絶対に同じ値動きは続かないからね。常に循環していて昨日がグーなら今日はチョキとかで
ファミレスの日替わりメニューのように毎日変わっていくんです。
勿論グーが三日続けて続く日もある。でも3日連続グーが出たら今度はパーかチョキが出る可能性がかなり高くなる。
で、一昨日、昨日とMAが機能しないレンジ相場だった訳。5分足での話ね。
相場は確かにランダムなんだけど完全なランダムではなくて、例えばコインを投げて10回連続表が出る可能性はあるんだけど
相場ではそれはほぼない。コイン投げの確立をよりも相当に低い筈。
だからこの移動平均線の古典的な手法はかなり有効だと思うよ。
これは移動平均性での話でもっと拡張して考えるやり方もある。
省1
82: 2019/04/24(水)17:17 ID:bmS09UMa(2/2) AAS
相場はアイデアの宝庫
それとは逆に余計な分析は一切せずにグーだけをを出し続ける、というやり方
これは実はとんでもなく難易度が高い。エントリー前に常に自分で予想してしまうから。
例えば勝率5割の手法だったら、前回、前々回は成功(利食い)だったから今回は外れくじを引きそうだから
やりたくないという心理状態になる。この状態が自分で値動きを予想をしているという状態。
システムトレードにおいてはこれが劣位性を持ってしまうという事。
上で言った事と真逆でしょ?
何故相場参加者の95%が中長期的には負けるのか?
それは自分の最初にとったポジションではなくてその後の行動様式なんです。
ちょっと喋り過ぎてもアレなのでこの辺にしておきます。
省1
83: 225の魔術師 2019/05/14(火)14:06 ID:qhBD8MIy(1/4) AAS
ネット上や世間一般相場の常識では相場では感情は出してはいけない、
機械のようにトレードをしろ、マークダグラスの著書「ゾーン」などでもゾーンの境地になれと、
そういう感情をコントロールする事が重要と言われている。
株、FX、先物、CFD、金融市場関係なくこれらは絶対常識で正しいとされてきている。
しかし私は長く相場と向き合っていこの考え方は実は間違っているのではないかと考えるようになって最近になってそれが確信に変わった。
感情を出すな、コントロールをしろといくら言っても人間なのだから必ず感情は出る。
分かっていても損切りになればストレスは溜まる。まして大底や天井で切られれば燃えたぎる感情が出る。
大底や天井で損切りされて「今日もルール通り正しいトレードができた」とその時は心を取り繕っても内心では煮えくりかえっているものがある。
そしてデイトレードなどではこういった事はたまにではなく日常茶飯事的に起こるのである。
多くの相場参加者はその時は我慢できてもそれが5回6回、10回20回続くと・・・
省8
84: 2019/05/14(火)14:24 ID:qhBD8MIy(2/4) AAS
いくら無心を「装って」も長期的に続ければ必ず無理が出る。
これは性格などではなく人間の真理です。
瞬間ゾーンの境地になれてもそれは続かないんです。
人間なのだから誰でも感情は出る。
であるならば、最初からある程度感情は出してもいい。これをトレードルールなどと同じようにルーティン化する。
要はやる事をやっていればいいのである。
逆行した時に自分のルールのポイントできっちり損切りを入れる。
順行した時自分のルールのポイントできっちり利食いをする。
ポジポジ秒(ルール外トレード)、リベンジトレード(泣きのワンチャン、ナンピン)、暴走トレード(ロット倍増ブチ切れトレード)
自分はこの世界で本気で食っていくんだ、というプロとして意識と本当のプライドがあれば
省7
85: 225の魔術師 2019/05/14(火)14:55 ID:qhBD8MIy(3/4) AAS
勿論パソコンやモニターを壊したりなどという度が過ぎる行動は論外ですが適度に怒りの感情や
自分の希望の感情を口出すのは実は良い事なんです。
自分の感情を口に出す
これが重要です。「損切りが続いているから今回は頼むぜ!」「毎回毎回いい加減にしろよ」「もう堪忍袋の緒が切れるぞ!」
誰に対して言っているのではなく「相場君」に対して言う。
頭にくれば机を叩いてもいいしゴミ箱を蹴っ飛ばしても良い(度が過ぎない程度に)ここで重要なのは必ず口に出して感情を出す事。
そしてその行動を客観視する事。今溜め込んだものを今発散しているぞという事を必ず意識すること。
この客観視した状態ができていないと全く意味ないですから。
そうするとおのずと人間の自然な状態に戻っていくんです。
先程も言ったように一番悪いのが「無」の状態を無理に取り繕おうとする事。
省10
86: 225の魔術師 2019/05/14(火)15:03 ID:qhBD8MIy(4/4) AAS
ちょっと喋りすぎたかな・・・有料級の話を匿名掲示板に書くなんてバカだった。
相場で負け続けたい人は鵜呑みにしない方がいいよ
87: 225の魔術師 2019/05/15(水)14:14 ID:CP4adB+Y(1) AAS
今日は日足スイング組の買いとデイトレ組の売りがぶつかり合う相場。需給面で見るとそんな感じ。
相場というのは面白いもので精神的負荷の高い行為を続ける者の元にはお金がたくさん残り、
精神的負荷の低い行為を続ける者の元にはお金が残らない仕組みになっています。
それは損切りを徹底するとかメンタルをコントロールするとかそんな次元の話じゃないんですよ。
これって本当に凄い事で相場というのはトレーダーの能力を如実に表しているという事なんです。
だから相場って本当に凄い世界だと思います。
精神的負荷の高い行為、低い行為とは何かというのは己で考えてみて下さい。
本当の意味というか体に染みこませて理解できている人はほとんどいません。
何故ならばこの概念は大損、しかもたった一撃で自分にとって耐えがたい損失を経験した人にしか理解できない概念だからです。
一撃で、です。
省4
88: 225の魔術師 2019/06/06(木)20:49 ID:5aboS1VI(1/3) AAS
みなさんきちんと負けてますか?
225やFXのようなレバレッジの大きいデリバティブ取引は株の現物取引とは根本的に
扱い方、考え方が異なります。225の場合は限月があるのでFXよりもさらにハイリスクと考えて下さい。
FXは証拠金さえ足りていれば塩漬けに出来きます。
225は当然塩漬け、ナンピンという考え方は通用しません。何回か助かっても持って1年、まあほとんどが半年以内に潰れます。
株の現物取引と225先物の扱い方、この辺を混同されている方々が非常に多いように思います。
89: 2019/06/06(木)21:08 ID:5aboS1VI(2/3) AAS
よくユーチューブなどでFX系の配信者が「今日200万のマイナスが出ていましたが取り戻してプラテンにできました」
とかやってますがあれは全てやってはいけない事です。
何も知らない人達にああいうのがうまいトレードだと勘違いさせるんですね。ああいうトレードは絶対に真似しないで下さいね。
又、ああいうのがうまいトレードだとは思わない下さい。
「正解率」という言葉があります。
これは例えば300上がって勝ち300円下がって負け。これが正解率です。
これが「勝率」の場合本来負けなければいけないトレードを強引に勝ちに持って行き勝率を7割8割、やり方によっては9割以上に極端に上げる事ができます。
例えば買いでエントリーした値から200円下落してナンピンし以後200円ごとにナンピンしたとします。
600円下落して3回ナンピンして305円戻った所で決済。勝率としてはこれで一応勝です。
しかし「正解率」という観点かすれば完全に「不正解」です。
省9
90: 225の魔術師 2019/06/06(木)21:13 ID:5aboS1VI(3/3) AAS
有料級の非常に有益な話をしているが何も返答がないようならもう書き込まないよ。
このスレッドが残っているという事は見ている人が多くいるという事。
核心の部分だからねこれから言うのは。更にオプション取引との絡ませ方についても聞きたい人も非常に多いと思う。
何も書き込みがない場合当然やらない。
91: 225の魔術師 2019/06/09(日)03:57 ID:xjkew5UI(1/3) AAS
こういうのね
動画リンク[YouTube]
こういうのが上手いトレードだと勘違いしている人が多いのがこの世界です。
FXも先物全て同じですからね。
バッタもんのトレードを見てこういうのが上手い人なんだ、上手いトレードなんだ、と。
違うんだって
知らない人多いと思いますが、ユーチューブはコメント欄や評価というのは業者から買えますからね。
登録数の多いユーチューバーには業者から評価とコメントを買いませんか?というオファーが来ます。
だから登録数の多い所のコメントや評価は本当信用しない方がいいです。それらは買えますから。
相場系の動画はお金が絡んでいるので他の動画より尚更です。
省5
92: 225の魔術師 2019/06/09(日)04:07 ID:xjkew5UI(2/3) AAS
何度も言いますが本当に上手いトレードとは順行したら決めたレートで確実に利食いをし、逆行したら決めたレートで
確実切る。それしかないんですよ。ロウソク足のパターンとかで値動き(正解率)の予測はできませんからね。
それが出来たら世界中にいる大天才達がとっくに巨万の富を築いています。
ここで重要なのが2つ。道中絶対に裁量判断で決済しないこと。ロウソク足のパターンや自分のイメージで決済しない事(利食いも損切りも)
必ず決めたレートで利食いも損切りも決済する事。人間が裁量判断の予想をし出すとその時点で劣位性を持ちます。
今はファンド系はAIが主流というかほぼ全てAIで支配されています。
AIに対抗するにはジャンケンで言えばグーを出し続ける事が一番効果的なやり方だと個人的に思っています。
それは人間の予想を入れていないから。
人間が裁量判断で予想をすればその数百倍以上の読みを入れているAIにその裏をかかれる可能性の方が高くなると考えています。
であれば対AIには「予想はしない」事こそが最強のやり方だと私は考えています。
省8
93: 225の魔術師 2019/06/09(日)04:25 ID:xjkew5UI(3/3) AAS
あともう一点指摘するとすれば大底やド天井で狩られた時に平常心でいられるか。
これができればはっきり言ってもう上級者です。98%の人は出来ていません。
一回二回平常心でいられてもそれが続くとほぼ全ての人が暴発します。
暴発というのはリベンジトレードや暴走トレードをし始める。ルールを捨てる。
これが大衆の行動です。
デイトレでシステムトレードをするのであればこういう理不尽なロスカットは日常茶飯事的に起こる事なんです。
本当の勝ち組の資金の推移というのはグラフで言うと斜め45度くらいのペースで上がっていくのではなく
噛み合わない相場がしばらく続いてそれに伴い資金は横ばいか微弱、それがしばらく続いて、ある時相場と噛み合う瞬間がくるんです。
その時に資金が今までの損切りを補って余りある利益でカバーされる。だからグラフで言うと横、横、弱下、ドーンと上がってまた横、弱下、横、ドーンと上がる。
そういうイメージだと考えて下さい。だからなだらかな直線に近いラインにはならないんです。
94: 2019/06/10(月)00:02 ID:IKwv8YGo(1) AAS
この人は本物
95: 225の魔術師 2019/06/12(水)09:05 ID:s8mFQZPG(1/3) AAS
あとレンジが取りやすくてトレンドの方が難しいとか言ってるのは全部偽物だよ。
トレンドの方が簡単なの。
簡単というと語弊があるけど噛み合わない相場の方が多いんだからね。
噛み合わないのがある意味当たり前なの。レンジでちゃぶついたりトレンドが出てもノイズが出れば全部カットになるからね。
上でも言った通り本当の勝ち組の資産推移というのは、なだらかな直線に近いグラフではなくて
弱下、横、横、弱下、弱下、そしてある瞬間に相場と噛み合う瞬間がくるの。その瞬間ドーンと資産推移が上がるの。そしてまたしばらく
微弱や横が続くの。そして一定期間置いてまた噛み合う瞬間がくるの。
それが本当の勝ち組の資産推移だからね。
天井で狩られたとか大底で狩られたとか感情が出るけどそれも意味ないのよ。カットしてから走っても全部ロスカットだから。
その感情が無駄なの。
省2
96: 2019/06/12(水)09:42 ID:txTaBcf+(1) AAS
さよか
97: 225の魔術師 2019/06/12(水)22:28 ID:s8mFQZPG(2/3) AAS
1.小手先の事をやらない
手法は何でもいい。どうせ正解率における優位性なんて52〜53%しかないんだから。
みんな優位性というものを過大評価し過ぎなんです。
MAと水平線が合致するポイントで入るとか、5分と60分足のテクニカルが合致するポイントでエントリーでもいいし、ドル円との相関関係を使ったやり方でもいい。
そういった王道のやり方でもいいしその王道で入った連中がロスカットするポイントを狙ったやり方でもいい。
最後の奴は非常に勝率いいよ。出し抜いたって感じで勝った時も気分いいしね。私からお奨めします。
実際今日6月12日の東京時間のデイトレではこいつらに利益をくれてやった(Sロスカット)んだから。
大事なのは一貫性と決済後の行動様式。これが全てといっていいくらい決済した後の行動様式で全てが決まると言っても過言ではないの。
今日Sでロスカットした後権利行使価格辺りで再エントリーして100円以上利食いした奴等は全員駄目だよ。
生き残れないからそういう奴等は。今日は負けて終わらなければいけないの。
省8
98: 2019/06/12(水)22:49 ID:s8mFQZPG(3/3) AAS
2.損切りができなかった場合やストップロスを一度でもずらした場合は自分にペナルティを科す。
3.リベンジトレード、暴走トレードを一度でもした場合引退する。
これくらいの覚悟がないと絶対に勝てるようにはなりません。絶対に、です。
この世界は規律のないトレーダーには容赦ないからね。相場はそういうふうにできてるの。
精神的負荷の低い行為をする者はどんどんお金を奪われる世界なんです。
損切りを粘る、ナンピンをする、裁量判断で利食う損切る、今回だけ、キレる、リベンジトレード、暴走トレード、
これらは全て誰でもできる誰もがやっている精神的負荷の低い行為ね。
逆に多くの人ができない精神的負荷の高い行為とは
利益確定を遅らせる、増し玉、負けて一日を終わらせる、10連敗しても平然としている、反対側ポジションの人々を
震え上がらせる事ができる、
省4
99: 2019/06/13(木)18:31 ID:ZtprEmXh(1/12) AAS
あともう一点。
スイングでもデイでもそうなんだけどポジション保有中に手数料コストなどを考えて1〜2ティック抜きする行為。
これも駄目だからね。例えば節目のポイントやファーストタッチの権利行使価格で利益確定して1〜2ティック下or上で入り直す行為。
これやってる人多いと思う。これも駄目ですからね。結局スキャルやってるのと同じだから。
そのまま走られた場合損小利大の手法なら取り逃がした金額はロスカットの金額より大きくなるからね。
特に朝の時間帯は要注意よ。
つまり取り逃がしという失敗は負けよりも大きいという事なの。だけど利益が残っていれば人間心理としては安心するんだけど、何度も言うけどこの取り逃がしは1回分のロスカットより大きいからね。
ロスカットは怒ってそれより大きい利益の取り逃がしは怒らないっておかしいでしょ?そんな事は最初からやる必要ないの。
ずーーーっと上の方で書き込んだ「王道のポイントでエントリーするのとその王道ポイントで入った連中がロスカットするであろうポイントを狙ってエントリーする方法は
長期的に見てどちらの方が収益率が高いか?私からの問いがあったよね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.752s*