[過去ログ] (_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド (875レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342(2): 2009/07/14(火)00:57 ID:3SbroLsJ(2/2) AAS
>>339
何かそんな図がありましたね。
そういや、ドイツ初期の三極管も水銀ガス入りでしたね。
画像あったお。
画像リンク[jpg]:www.jogis-roehrenbude.de
ちなみに下の行灯みたいなのがフィラメント、くびれ部の仕切りの流しの排水口の
蓋みたいなのがグリッド、上のとぐろ巻いてるのがアノード。
何でこうなっちゃたんだろね(^^)
343: 2009/07/14(火)21:24 ID:qdKJMKv7(1) AAS
>>342
おおっ、でもなんかかっこいいな(^^;)
あと、かなりでかいねこれ。
344: 2009/07/14(火)21:28 ID:KSXYuEAh(1) AAS
現在の同心円型になるまでには試行錯誤があったんだなあ。
ガスを入れてたのは真空を保持するのが難しかったせいもあると思う。
(特にゲッターが発明されるより前は)
345: 2009/07/15(水)15:36 ID:Su4B23eu(1) AAS
>>338 おおお乙。
だとすれば5極管使ってPとSGの接続を入れ替える手もありか?
B+を思いっきし低圧にしてIsg流れまくりの領域で使う。
エミッタ接地増幅器じゃなくてエミッタフォロワみたいな感じ。
Pの損失>>SGの損失なんで大したことはできないか(´A`)
346: 2009/07/15(水)19:55 ID:zowEOjyG(1) AAS
ebay.deを見てみたけどArcotron無いなあ。
わずかの期間しか生産されなかったので稀少で高いか、
あるいは使い道もないので安いか。。
本物見てみたいな(´・ω・`)
347: お 2009/07/15(水)23:02 ID:hO7DBIqc(1) AAS
>>342 こんなものを脳死が見つけたらエライことになるぞ。
348: 2009/07/16(木)09:18 ID:BJECjRTu(1) AAS
そんなに騒ぐな。おまえんちの蛍光ランプ、水銀入りだろ。
349: 2009/07/16(木)10:14 ID:ZIdr4OyZ(1) AAS
乾電池で「水銀0使用」になってるけど、蛍光管も「水銀0使用」に
なるやろか?
末期の米国製HX-83は、高真空の整流管になったけど。
350: 2009/07/16(木)12:53 ID:ajXrsmyk(1) AAS
乾電池の水銀は添加物だけど、蛍光灯の水銀は蛍光材と並んで主要な構成物だからなぁ。
蛍光灯で水銀を使わないのは、乾電池で言えばマンガンを使わないようなもので、難しそうだ。
351: 2009/07/16(木)13:14 ID:d9LMeqpt(1) AAS
水銀電池がいつのまにかなくなってるしな、H-CとかH-D。
352: 327 2009/07/17(金)01:51 ID:6J/QQK4y(1) AAS
KRのMarconi "R" Valveで>>338と同様にプレート・グリッド入れ替え実験をやってみました。
Ef=4.0V、Eg=60V、Epを0〜-50Vまで変化させました。
Epが0V→-2.5Vの領域ではIgが3.03→4.07mAへと増加。gmがマイナスになります。
この領域では、Ipは1.10→0.00mAへと減少。
Epを0.1V刻みで変化させた結果、Ig+Ip≒4.10mAの関係が成立することが判明。
Epが-2.5Vより深い領域ではIp流れず・Ig減少となりますがIgはほとんど制御出来ない。
Ep=-50VのときIgは4.04mAでした。
353: 473 2009/07/17(金)07:43 ID:akKzrIPK(1) AAS
なんかガス管という感じがしてるんだが
光電管のほうがいいのではないかい
354(1): 2009/07/17(金)17:54 ID:HK2Lisvc(1) AAS
光電管にセシウムを使う。えーと代替物質は・・ 神様じゃないからな。
355(1): 2009/07/18(土)05:59 ID:ugRaYEg7(1) AAS
>>354
ロドプシンとかの例もある。原子だと選択の余地は少ないだろうが、
有機化合物だと、まだ希望が持てるかも。
356(1): 327 2009/07/19(日)00:44 ID:VbXPNfdM(1) AAS
5641にアルミ箔を巻いて実験は成功したのだが…実用になるとは思えない結果でした。
Ep=15.0Vで測定。
Eg=0V Ip=48.4mA
-50V 48.3mA
-100V 47.8mA
-150V 46.8mA
-200V 46.0mA
gmは0.02mA/Vです。
グリッドがプラスの領域では増幅作用がありません。
357: 2009/07/19(日)20:00 ID:D5IpuFfa(1) AAS
>>355
有機化合物かー。おいらたちが知ってる有機化合物って、60℃とか90℃で
なぜか壊れちゃうんだ。まだまだ探求の余地はあるんだろう。地球の生物の勝手かな。
三極真空管は 200 ℃、300 ℃ くらいは平気だよな。
358: 2009/07/21(火)22:20 ID:FUKmVJdW(1) AAS
>>356
毎度実践乙です
さて、それでも何か使えないですかね・・・
359: 2009/07/21(火)22:58 ID:EPmFE969(1) AAS
de Forestもあやしいことやってるね。
画像リンク[gif]:earlyradiohistory.us
画像リンク[gif]:earlyradiohistory.us
画像リンク[jpg]:www.analog-electronics.eu
360: 2009/07/23(木)07:36 ID:v0QKmC8M(1) AAS
TRIOの9R59受信機です。状態のよいものをメンテ(接点洗浄、劣化コンデンサー、抵抗、真空管新品交換)、調整をしてコレクションとしてとっておいた物です。出展にあたり、聞きましたが各バ
ンド受信可能です。SSBも問題ないと思います。定電圧放電管、マーカーが付けてありフル装備だと思います。動作しない場合を除きノークレーム、返品なしでお願いいたします。すべてではありま
せんが保守部品お付けできます。(糸、バネ、真空管、電球等)取り説(回路図、調整方法等含む)のコピーが付きます。
361(1): 2009/07/24(金)07:42 ID:jqlzyVtY(1) AAS
空管はゴミ
糞爺のおもちゃ
燃えないゴミは捨てましょう
爺もいっしょに捨てましょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*