【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】 (950レス)
1-

506: 2008/11/30(日)04:07 ID:+z3f3EBy(2/3) AAS
サンクスな
訂正ついでに一言
このソフト自体はすごくいいと思ったんだけどどうにもデバイス(24の)のノイズがひどくて使うのをやめてた
なんとなく気になって10ヶ月ぶりにこのスレみてみたら標準デバイス以外で使う方法が載ってたので
やってみたら標準デバイスのノイズという欠点がなくなったしまたしばらくVraisonを使って見ようと思う
507: 2008/11/30(日)04:08 ID:+z3f3EBy(3/3) AAS
あれ
なんか>>505がサンタスになってるようにみえたから訂正したんだが普通にサンクスだったわ
連レスすまん
508: 2008/11/30(日)09:11 ID:IaFyBpVk(1) AAS
HP-U24が48と同じになるの?
509: 2008/11/30(日)09:54 ID:8mRcZ8xn(1) AAS
ん?イコライザ見ても補間出来てんの?
510: 2008/11/30(日)19:04 ID:gtbHsLCU(1) AAS
>>504
ドライバってprogramfile下のvraison.infのことですか?
511
(1): 504 2008/11/30(日)20:08 ID:VaZi5HHU(1) AAS
vraison.infってことはOSはVistaだよね?
上で書いたやつはXP用ドライバの場合なので
Vista用ドライバの場合だと下の三行(USB\VID_0858&PID_5101&REV_0010&MI_00)を書き換え
又は、コピペして下の行に追記でいけるかも・・・
手元にVista環境が無いので人柱になってしまうが・・・

[Microsoft.NTx86]
%USB\VID_045E&PID_930A.DeviceDesc%=ISOUSB.SysFX,USB\VID_0858&PID_5101&REV_0010&MI_00

[Microsoft.NTia64]
%USB\VID_045E&PID_930A.DeviceDesc%=ISOUSB.SysFX,USB\VID_0858&PID_5101&REV_0010&MI_00

[Microsoft.NTamd64]
省2
512: 2008/11/30(日)22:02 ID:6C+pBS0u(1) AAS
昨日買ってきたけどまともに使えるようになるまで、
一晩かかりました。
513: 2008/11/30(日)22:22 ID:Jv9a0LQt(1) AAS
inf書き換え→右クリックからインストール→再起動、
サウンドプロパティの「効果」で48指定で良いんですよね?
514: 2008/12/01(月)00:46 ID:DunQf1l/(1) AAS
>>511
そうです。Vistaです。追記してみたけどやっぱり駄目でした。
サウンドプロパティにブレソンの表示が出てこない。
515
(1): 504 2008/12/02(火)02:10 ID:Mpr9B4nb(1/2) AAS
Vistaで付属USB音源以外を鳴らす方法が分かったので書いておくね

<コピペ>
Windows Registry Editor Version 5.00

; {a5e2aaec-29c1-479c-969d-ca0dfd1e6ee8}を対応させたいデバイスのものに変更する。
; 例 Dr.DAC2
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render\{a5e2aaec-29c1-479c-969d-ca0dfd1e6ee8}\FxProperties]
"{d04e05a6-594b-4fb6-a80d-01af5eed7d1d},2"="{DB3B4183-0CAE-44a8-AFA6-0570582CED7B}"
"{d04e05a6-594b-4fb6-a80d-01af5eed7d1d},3"="{2813A68B-F7DB-403b-AE8E-188DB7842C73}"
"{1da5d803-d492-4edd-8c23-e0c0ffee7f0e},5"=dword:0
"{0b333747-1c49-44cb-8515-fb8463897874},0"=dword:1
省5
516
(1): 2008/12/02(火)03:47 ID:gVJlwWON(1) AAS
>>504
XPでは通常のサウンドカードで動かせないの?
517: 2008/12/02(火)10:25 ID:G0nTmuS4(1) AAS
他のハードウェアでも補完が効くのなら、付属の黒い小箱に何の意味があるのだ?
もしかしてソフトウェアのみで補完していて、小箱は単なるUSBAudioなのか……
518
(1): 2008/12/02(火)11:25 ID:o9wlYCmE(1/3) AAS
>>515
流石にPCI接続のサウンドカードは無理でしょうか?
ONKYOのSE-90PCIのデバイスクラスGUID{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}に置き換えて
拡張子regで結合させてもレジストリアクセス中にエラーが出て読み込めません。
一応アクセス許可があるadministratorやセーフモードで試してみたんですが…。
519
(2): 2008/12/02(火)11:37 ID:0H+EF0rY(1) AAS
実は小箱の違いはラインアウトの有無だけで、他は同じだったりして。
24の箱で48のドライバが使えれば、例の出力レベル問題も、
解決する可能性がありませんか?
本家サイトだとシリアル要求されて48のドライバ落とせないし・・・
520
(1): 2008/12/02(火)11:52 ID:WcIMSzzy(1/3) AAS
まてまて、ソフトが動いているだけで
実際に補間されているかは検証してないじゃないの。
521: 2008/12/02(火)14:19 ID:MlSmfBlt(1/2) AAS
24のドライバでUCA202使った場合は
すくなくともアナライザの表示は補完されてるし
音も変わる
522
(1): 2008/12/02(火)14:29 ID:WcIMSzzy(2/3) AAS
「音も変わる」と言う事は検証はしてないんでしょ?
イコライザー弄っても音が変わるからなぁ・・・
リッチとか明らかに10K〜15K持ち上げてるからね
523: 2008/12/02(火)14:48 ID:wjHc5bPT(1) AAS
誰か!早くID:WcIMSzzy様に実際に効果があるのか検証し報告をするのだ
もし効果があるならID:WcIMSzzy様が導入を検討してくださる
524: 2008/12/02(火)16:18 ID:g2SvktOA(1) AAS
Bit-Revolutionはソフトウェアで高域を補完するだけで、別にアプコンするわけじゃないからw
エフェクターで音が良くなったと勘違いしてるだけでハード側は大した事無いから。
だから売れなくて生産終了になったんだけどね。
525: 2008/12/02(火)16:36 ID:o9wlYCmE(2/3) AAS
>>519
>>432の方法で48のドライバを上書きしてみたけど補間オフの状態でも実際には12khz程度しか入っていない
低音質の64kbpsのmp3が、アナライザ上では20khzまで出るようになった。つまり誤表示されるだけ。
実際には補間されてない。やっぱり24と48じゃ物理的に出力レートが違うみたい。
1-
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s