[過去ログ] 名古屋人がいつの間にか関東弁になった件 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 2010/11/23(火)04:52 ID:uH8Dpbqm(1) AAS
美濃の下水を拾って水道水にしてる分際の名古屋人が思いっきり美濃を下にしてるのは笑えるw
535: 2010/11/23(火)11:39 ID:y6dAp7jM(1) AAS
>>533
三河を一括りにしちゃかんて
西三河は東三河+奥三河連合と仲がよろしくない
536: 2010/11/23(火)17:05 ID:1vFJ0FBA(1) AAS
他県出身だけど名古屋弁は慣れないとかいうレベルじゃないくらいイラつく
本人らは標準語のつもりだろうけどアクセントがおかしいですから!!残念!!
537(1): 2010/11/23(火)17:53 ID:5I21+j7N(1) AAS
>>527
鎌倉の屋敷で生まれ育った御家人ばかりじゃないか
538: 関西人 2010/11/23(火)19:42 ID:JmngfBXm(1) AAS
俺も最近東京式使うとき、無意識のうちに名古屋アクセントになってることに気づいたわ。
カンサイジンにとって名古屋アクセントの方が馴染み易いからね。
539: 2010/11/23(火)19:56 ID:JCHp7KNR(1/2) AAS
名古屋式アクセントを日本語の標準アクセントに指定すべきだね。
540(1): 2010/11/23(火)20:08 ID:73CIcNbn(1/2) AAS
>>537
お前は低脳田舎猿だなw
そんなんだから700年も西三河に支配されるんだよw
トヨタがあるから今もか?w
鎌倉に屋敷があったのは一族でも吉良氏と斯波氏しかないんだが
しかも出仕したの嫡流だけ、出仕するのは成人してからだからな
成人するまでどこに住んでんだよw
斯波氏も名前は陸奥国に由来するが、一族は三河国碧海郡に住んでいた
具体的に鎌倉生まれの鎌倉育ちは誰なんだよ?w
例えば細川氏でも鶴岡八幡宮の別当をしていた奴は除いてある
省6
541: 2010/11/23(火)21:37 ID:Gxvj8Xni(1/2) AAS
だから日本史板とかでやれよクズ
542: 2010/11/23(火)22:01 ID:73CIcNbn(2/2) AAS
追記
>>527
武将の並び順はちゃんと親子孫順、家柄順になっている
例えば吉良氏
左から3人は東条吉良氏の親子孫、残り4人は西条吉良氏の親子孫孫
三河で集結した三河武士軍団
思っている以上にきっちり調べあげているよ
省2
543: 2010/11/23(火)22:05 ID:Gxvj8Xni(2/2) AAS
なんで2chの愛知人って板名も読めないクズばっかりなの?
歴史がどうだの都会度がどうのと馬鹿みたいな板違いレスばっかり量産しやがって
544: 2010/11/23(火)23:55 ID:JCHp7KNR(2/2) AAS
何だかんだと言ってる間に、あと12レスで「首都圏方言を語るスレ」を追い抜いてNo2になるぞ。
ガンバローぜ。
545: 2010/11/24(水)00:04 ID:+EnWf3ZZ(1) AAS
いつもながら同じことの言い合いと、どっちが上だ下だの言い合いばっかだなw
546: 2010/11/24(水)00:23 ID:8H7v4Pmh(1) AAS
こりゃキチガイだなw
例えば、川添昭二『今川了俊』(吉川弘文館)
「父範国は歌歴や出家の動機から推して了俊出生から元弘の動乱が起こるころまでは
主として鎌倉近郊で過ごし三河の本拠と往来していたのではないかと思われる・・・」
当時の有力御家人の多くはこんな感じだから。
547: 2010/11/24(水)01:36 ID:criM1HFX(1) AAS
歴史や先祖の話を持ち出してほしくないのは大抵カントン人。
東夷はろくな文化がなく、過去に遡れば遡るほど何もないから。
学校の授業でも日本史をまともに学ぶのは戦国時代や江戸時代からなんじゃないかと疑いたくなる。
たぶん意図的にそれ以前の歴史はさらっとやるだけなんじゃない。
隠蔽体質のトンキンらしく。
548(1): 2010/11/24(水)01:49 ID:q5UZ2sSG(1/2) AAS
作家の推測はいいだろw
しかも今川範国は鎌倉幕府の御家人じゃねーし
範国は基氏(父親)と共に三河生まれ三河育ち
今川了俊の書いた難太平記に何か書いてあんのかよ
早く紹介しろよ
全て鎌倉生まれの鎌倉育ちって言ったよなw
549: 2010/11/24(水)07:56 ID:0Ngt3aaV(1) AAS
>>548
だからこの板でやるなっつってんだよ死ね
お前も相手も出て行け
550(1): 2010/11/24(水)12:52 ID:q5UZ2sSG(2/2) AAS
名古屋人がしゃべる関東弁を歴史的に考察するのは有益だな
鶴岡八幡宮の社職家すら三河伴氏、同じ三河伴氏の設楽氏・富永氏は、頼朝に従い幕府の有力御家人になった
鶴岡八幡宮と言えば義家の子、公暁
公暁の母親は現在の豊田市に住んでいた三河足助氏の出
この三河足助氏は頼朝の母親の一族の荘園(高橋荘)の荘官
この高橋荘の領主であった伊勢惟康(頼朝と6等親)の孫は大森氏葛山氏となり
大森氏は後に小田原城を築城した
表にある足利一族で鎌倉生まれ鎌倉育ち、早よ教えろや
551: 2010/11/25(木)00:43 ID:fDGbM4c4(1/4) AAS
味噌をふぁびょらすNGワード
【鉄道】
リニア中央新幹線、神奈川県―山梨県で先行開業
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2009年(平成21年): 「新幹線発祥の地」のモニュメント建立(神奈川県)
2001年(平成13年): 非接触型IC乗車カードの日本初導入(Suica/東京駅、横浜駅、舞浜駅、熱海駅、宇都宮駅等の東京近郊区間)
1989年(平成1年) : リニアモーターカーの日本初営業 YES'89線(磁気浮上式/横浜市内)
1987年(昭和62年): 国鉄分割。JR東日本が一極集中/地域振興対策を趣旨として東海道新幹線部門を独立させJR東海発足
1964年(昭和39年): 新幹線開通(東京-新大阪間) 神奈川県でレール締結式
1887年(明治19年): 定期乗車券の日本初導入 新橋駅-品川駅 - 横浜駅間(上等・中等客の限定販売)
省2
552: 2010/11/25(木)00:45 ID:fDGbM4c4(2/4) AAS
24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 22:53:29 ID:Ox+TMxTz (2 回発言)
スゲエなw
京になったこともないのに”中京”だとさ!wwwww
京都と東京の間にあるから”京間”だよね。
中央や京に対するコンプレックスありありのネーミングだよね”中京”って。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 22:55:57 ID:Ox+TMxTz (2 回発言)
省4
553: 2010/11/25(木)00:50 ID:/4uFck/i(1) AAS
すげーよな。
方言スレなのにレスがネガキャンばっかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.077s*