[過去ログ] 【美濃】岐阜県の方言【飛騨】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 2011/09/16(金)11:33 ID:qQuV17pn(2/2) AAS
>>317
染まったもへったくれも名古屋なんかに独自の文化なんてあったか?

むしろ名古屋が尾張、三河、美濃や伊勢など、周囲の文化に染まりながら
江戸時代以降急激に発達した街なわけだが

なーんかお前って、315といい317といい岐阜の文化経済諸々全てを名古屋の下に置いて
岐阜を極端に見下すことに執着してるよな
321: 2011/09/17(土)20:37 ID:RHo4vFt1(1) AAS
>>285
とっても解りやすい
322: 2011/09/18(日)00:59 ID:0wVebRA8(1) AAS
>>318
愛知の食文化www
パクリだらけじゃねえかwww
323: 2011/09/21(水)11:37 ID:U8PgstEU(1) AAS
美濃豚です。あんまりブーブー言い合わないで下さい。ブーブー
324: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/10/02(日)17:55 ID:a3x5A1o6(1) AAS
みんな仲良くブーブー
美濃豚人でブ
325
(1): 2011/10/13(木)14:24 ID:b6/5Troq(1) AAS
名古屋様へ
名古屋様にはお世話になってます。
僕たちは既に心は名古屋人なのです。ありがとう。
岐阜人より
326
(1): 2011/10/14(金)01:23 ID:s5QahwjN(1) AAS
東濃からみると三河や南信の方が言葉が近くて、岐阜は遠い。
名古屋も岐阜も同じに見える
327
(1): 2011/10/14(金)10:27 ID:8ewki6i3(1) AAS
そりゃあそうだ。名古屋も岐阜も同じだからね。
328
(2): 2011/10/19(水)18:37 ID:uBFBxQ03(1) AAS
岐阜県民の主張
キミ、名古屋人と言われるとうれしい
それ、名古屋弁と言われるとうれしい
329: 2011/10/19(水)19:34 ID:jc7135PG(1) AAS
マジかよ
330: 2011/10/19(水)22:57 ID:muFFHXyC(1) AAS
> 岐阜県民の主張
> キミ、名古屋人と言われるとうれしい
> それ、名古屋弁と言われるとうれしい

只のキチガイ味噌野郎の戯言、妄想www
331: 2011/10/21(金)22:37 ID:/ccr0Xpw(1) AAS
>>328
名古屋の人はえらい岐阜が好きやね
332
(1): 2011/10/21(金)23:11 ID:psF2cR8e(1/2) AAS
>>325>>327>>328
お前のその工作何度見たことやら
相変わらず飽きない人だねぇ

>>326
岐阜西濃からみれば東濃のほうが名古屋っ臭い感じがしてかなわんわ
333
(1): 2011/10/21(金)23:14 ID:psF2cR8e(2/2) AAS
名古屋も岐阜もほとんど同じなどと宣う割には、↓に対する反論一つ満足にできやしない名古屋工作員

285 自分:名無す[sage] 投稿日:2011/08/14(日) 11:23:38.10 ID:/zFK9c0k
岐阜弁と名古屋弁がほとんど同じなんて大嘘もいいところ。

岐阜と愛知の間には、複数ある日本の東西言語の境界線の一つでもある、「〜だ」と「〜や」の境界線が存在する。

方言区画においても、岐阜愛知の方言区画は、均一性を特筆すべきどころか、逆に地域による差が大きい部類に入る。
アクセントの違い、東西の語彙の入り混じり方、もともと東西の狭間に位置していることもあり、北陸方言並の地域差がある。
西関東方言や東関東方言、豊日方言などの均一性と比較したら、その中身は多様である。

愛知に取り込まれているというのも違う。
岐阜の方言は、方言の発生方向を探る限り、地の言葉に上方や近江の言葉が交じり合って生まれたもので
愛知から流れてきた言語が基盤になっているわけじゃない。
省2
334: 2011/10/22(土)02:00 ID:hM4Bzeq2(1) AAS
>>332
臭いってのは名古屋にどうかと思うけど
(このスレに出入りしているのへの当てつけにはちょうどよさげだが)
東濃から見ると名古屋・岐阜・滋賀ふくめ関西系と東海道線に沿って
言葉も遠くなっていくように見えるから
そっちから見れば、名古屋ー東濃ー木曽・・・ってなってんだろうな
というのは想像つく
335: 2011/10/22(土)03:47 ID:jhFbdWaR(1/2) AAS
>>333
だ/やの区別は,さほど重要じゃない。
明治頃までは尾張西部では「であ」が使われていて、
これは「だ」と「じゃ」,「や」の両方の先祖にあたる表現で、
この対立はごく最近うまれたもの。

美濃・尾張に加えて三河・遠江・南信・飛騨あたりまで視野を広げると、
例えば 行こまい/行かまいの対立が濃尾vsその他になっていて、
aiの融合がappleのaの音になるかどうか、
形容詞の例えば「赤い」のように通常の東京式だとLHHと発音するものをLHLと発音するか、
といったものも同じ対立。
省1
336
(1): 335つづき 2011/10/22(土)04:07 ID:jhFbdWaR(2/2) AAS
全国的な対立を示すような境界線は東西のグラデーションになるこの地域だが、
エリア内での文法の違いなどは、濃尾/その他になる傾向が多いわけで、
三河や東濃飛騨を除いた愛知岐阜エリアに関しては、かなり均質と考えてよいと思う。
(もちろん、それ以外のエリアを含めた東海・東山方言であれば均質性は相当下がるが。)

>京都を基準にした相対的な位置付けは、岐阜の方言も愛知の方言も同列の位置にあり
京都とて同列ですよ。大体,言語の表現なんて、
どこを中心に広まったか分からないもののほうが多い。
京都から流れてきた、名古屋から流れてきたって言う議論自体が無意味だわ。
337
(1): 2011/10/22(土)20:57 ID:758Ytnmj(1/2) AAS
>>336
だとやの違いなんて東西を大きく分けるほど大きな違いだというのに、かなり均質などと言うのは無理があるだろ

他にも「赤くなる、赤なる」「〜ない、〜ん、〜へん」の違い等、尾張美濃で東西分岐レベルの異なる表現が目立つ
これを豊日方言や西関東方言の均質性に匹敵する均質性とするのは無理がありすぎる
338
(1): 2011/10/22(土)21:06 ID:758Ytnmj(2/2) AAS
336
ついでにいうと連母音融合は別に尾張と美濃に限られたアクセント特性ではない
関東から中国地方まで広く見られる特性だ
(もっと細かく言えば「てゃぁ」「みぇぁ」は尾張に見られる特徴で、岐阜や大垣の連母音融合はあくまで「てー」「めー」)

ましてや現代においてそもそもミャアミャア音は尾張弁から消えつつあり、もう一世代進む頃には完全に消え失せる
今の感覚だと、尾張と三河の方言対立なんかより、尾張と美濃の方言対立のほうがよほど根が深いな
頭の中身を江戸時代からいい加減切り替えろ
339: 2011/10/24(月)14:00 ID:bp6ofL+b(1/2) AAS
外国
尾張 ぎゃあこく
美濃 げぇーこく
飛騨 がいこく
1-
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s