[過去ログ] 【金沢加賀能登】北陸の方言【三越佐渡若狭】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: 2015/10/19(月)12:59 ID:TW+9YYJk(1) AAS
ちゃ≠「と」「て」「てば」「ったら」

「ていえば」「といやあ」が語源やなかろか?

「ていっちゃあ」「とゆうちゃあ(ゆうては)」「ては」と関連ある?
813: 2015/10/27(火)16:56 ID:OPWpCZzW(1) AAS
>>517
金沢でも言いますよね。関西では?
814: 2015/10/27(火)17:23 ID:Bz/I/MbI(1) AAS
あっこ

促音は絶対
815: 2015/10/27(火)17:59 ID:wbE/a1lq(1) AAS
富山

あそこ あこ
ここ こい
そこ そい
これ か
それ さ
あれ あ

もっとくだけて言うとんなれど
816
(2): 2015/10/28(水)13:07 ID:XFHigxuk(1) AAS
【富山】そば うどん
2chスレ:jnoodle

方言つかって話してる。
817: 2015/12/23(水)22:39 ID:oyP7PKvA(1) AAS
この「それちごぞいや」って、能登弁?意味は?
322 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2015/12/17(木) 07:58:34.51 ID:iOruyVc1
>>299
それちごぞいや
連続テレビ小説「まれ」part154 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:tvd
818
(1): 2015/12/24(木)12:53 ID:v7HtWQ7E(1) AAS
近世北陸地方から北海道に移住した方に、下示珍名の方が見えます。
これは、何県にある名字なのでしょうか?
    四十(あい)、四十物(あいもの)、四十物谷(あいものや)
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
819: 2015/12/24(木)14:39 ID:qO33nI0M(1/2) AAS
なーんしらんじゃ。
820
(2): 2015/12/24(木)19:07 ID:JOADIgYp(1) AAS
>>818
それは、富山県呉東地方でしょう。黒部とか魚津とか。
明治時代に黒部市から北海道の主に道央地方へ県民が、集団移住
したとも聞きました。
その縁なのか富山県が主営業地域の北陸銀行の支店が、小樽市等の道央に
ありますね。
又この地方には、地名にも以下例のように「四十○○」があります。
    富山市西四十物町、黒部市四十物町、佐渡市相川四十物町
821
(1): 2015/12/24(木)19:59 ID:q6BaVfb5(1) AAS
あいもの=「なまもの」と「ほしもの」のあいだのもの
四十種類あり、乾物は一年中、始終(しじゅう 四十)食べることができた
佐渡の四十物町は、その四十物(あいもの)商人を慶長年間の町割で集住させた事による
822: 2015/12/24(木)21:20 ID:qO33nI0M(2/2) AAS
佐渡は新潟やない。
823: 2015/12/25(金)13:32 ID:z7/0IroO(1) AAS
>>821
新潟県だと多くの四十物師(あいもの)がいた直江津の
「四十物(あいもの)祭り」が、有名だね。
「四十物」と表記して「あいもの」と読む起源は、魚の干物の持ちからで
「四十」は「始終」の当て字ということだね?
824
(3): 2015/12/25(金)20:15 ID:DCwnrBmi(1) AAS
>>820
「四十物」町の他に北陸地方で「四十」のつく地名というと、
金沢市最南部の「四十万」があるね。
   北陸鉄道石川線四十万(しじま)駅  金沢市四十万(しじま)4丁目
825: 2015/12/26(土)11:20 ID:vetVMl4V(1) AAS
>>824
16世紀宝光寺伝文書に加賀国石川郡富樫郷内「額新保・大額・額乙丸・
三十苅・額谷・四十万・高尾・・・・・・・」と付近の集落と共に記されて
おり「四十万」は、中世以来存在した地名だ。
826: 2015/12/27(日)04:00 ID:NUS398Sn(1) AAS
>>824
金沢市には、加賀名産「かぶら寿し」の老舗「四十万谷」もあるわいね。
四十萬谷(しじまや)本舗  金沢市弥生1丁目17-28  
外部リンク[html]:www.kabura.jp
827
(2): 2015/12/27(日)04:31 ID:HdA/0PY/(1) AAS
押し寿司やろ?
828
(1): 2015/12/27(日)18:08 ID:PTkHSsEv(1) AAS
「しじま」(静まり返って物音一つしないさま。静寂。無言。)
こういう古くからの和語の地名に「四十萬」と当てたのではないか
829
(1): 2016/01/03(日)11:36 ID:tp9/Fpi+(1) AAS
>>828
「しじま」とは、Sound of Silence のことだと?
新人物往来社『日本地名大事典』では、語源は以下とありますね。
   「四十万」:「繁間(しじま)」。草木の密生する地。
830
(2): 2016/01/06(水)19:24 ID:RM4pDiXD(1) AAS
しっかり富山弁で喋ってる

【富山】今庄のうどん・そば 7杯目やよ【高岡】
2chスレ:jnoodle
831
(1): 2016/01/08(金)19:18 ID:wgcQ3oL5(1) AAS
>>830
以下スレ>>816の子スレ?
【富山】そば うどん
2chスレ:jnoodle
1-
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s