[過去ログ]
【金沢加賀能登】北陸の方言【三越佐渡若狭】 (1002レス)
【金沢加賀能登】北陸の方言【三越佐渡若狭】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
941: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [] 2017/10/22(日) 09:29:26 ID:bzFcu6Q0 新潟と北陸&佐渡とは全く別の言語圏とおもったほうがよい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/941
942: 名無す [] 2017/10/22(日) 23:29:31 ID:bFYSMmHC >>941 グレートトラバースの田中さんも言っとった 北アルプスの辺りは山を越えるとガラっと言葉が変わったりするんでビックリ日本も広い云々 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/942
943: 名無す [] 2017/10/24(火) 03:09:44 ID:wzzWlXdo 逆にいうと、山脈遮断がない東海道はきれいにグラデーションしていく。 ちなみに、「言っとった」はとても中間的。 北陸では関西タイプの「ゆうとった」で「ゆ」になるのがポイント。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/943
944: 名無す [] 2017/12/20(水) 07:58:35 ID:eukOsXqx 東西ではなく、日本海か太平洋かで分けてみる。 日本海側が表で先進地域。 https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119061836-phpapp02/95/gisaweb-11-638.jpg?cb=1386037140 https://image.slidesharecdn.com/gisaweb-131119062356-phpapp01/95/gisaweb-1-638.jpg?cb=1384842531 http://www.jac.or.jp/info/doukoukai/chiri/img-bunsui/Landmap3.jpg http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HxEfslQtL.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/944
945: 名無す [] 2018/01/19(金) 08:41:29 ID:OcyF3z2Q 日本海文化: 甚句: http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/jpg/s16117.jpg 気多大社の分布: http://izumo-studies.info/files/uploads/book2_serialization023.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/945
946: age [age] 2018/05/21(月) 00:04:43 ID:5bEqTc2I age http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/946
947: 名無す [age] 2018/05/22(火) 19:01:12 ID:YR/zJxAk すいません ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/947
948: 名無す [] 2018/05/25(金) 03:31:26 ID:1CJhgyZM バンド紹介やったら上げられまし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/948
949: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 08:19:43.91 ID:B8s8VIja https://www.google.c...try-11836518966.html >明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標●語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。 >その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。 >上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標●語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。 >こうして決まった標●語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標●語」なのです。 >「標●語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。 >「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標●語」です。 >ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。 >今でも「標●語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。 >今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/949
950: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:21:07.39 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/950
951: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:21:29.87 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/951
952: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:22:09.53 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/952
953: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:22:46.82 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/953
954: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:23:09.78 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/954
955: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:25:17.70 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/955
956: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:25:39.88 ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037 >共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが? 【ベストアンサーに選ばれた回答】 >日本の場合 >○標●語 >1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。 >内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。 >1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。 >○共通語 >標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。 >"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています ↑ これが事実であり現代の常識。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/956
957: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:25:51.00 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/957
958: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:26:00.50 ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037 >共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが? 【ベストアンサーに選ばれた回答】 >日本の場合 >○標●語 >1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。 >内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。 >1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。 >○共通語 >標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。 >"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています ↑ これが事実であり現代の常識。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/958
959: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:26:16.89 ID:EwcihAft wiki「標●語」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標●語 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 >柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。 >「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。 >言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/959
960: 名無す [sage] 2018/06/01(金) 09:26:25.57 ID:B8s8VIja https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037 >共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが? 【ベストアンサーに選ばれた回答】 >日本の場合 >○標●語 >1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。 >内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。 >1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。 >○共通語 >標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。 >"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています ↑ これが事実であり現代の常識。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/960
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.198s*