[過去ログ]
【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】 (441レス)
【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: 名無す [sage] 2018/10/08(月) 10:43:00.33 ID:Y8GNNiqY >>149 >>153 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/154
191: 名無す [sage] 2018/10/11(木) 20:51:14.33 ID:cdPZBoN+ >>149 >>151 現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは? wiki「標★★」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標★★ 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 これが現代では一般常識にもかかわらず、 もうすぐ平成も終わろうというのに、 今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/191
206: 名無す [sage] 2018/10/11(木) 21:00:03.33 ID:cdPZBoN+ >>149 >>151 現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは? wiki「標★★」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標★★ 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 これが現代では一般常識にもかかわらず、 もうすぐ平成も終わろうというのに、 今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/206
222: 名無す [sage] 2018/10/11(木) 21:12:28.33 ID:cdPZBoN+ >>149 >>151 現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは? wiki「標★★」 http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E >標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。 ■各言語における標★★ 日本語 >日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。 >太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。 >そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。 >国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。 wiki「共通語」 http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 >国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 >すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 >その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 これが現代では一般常識にもかかわらず、 もうすぐ平成も終わろうというのに、 今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/222
239: 名無す [sage] 2018/10/12(金) 08:41:09.33 ID:1w9iw+sf http://mindhack2ch.c...chives/14182825.html 10:思考ハッカー2014年11月13日 19:38 今の日本に標★★なんてないから、共通語ならあるけどね・・・。 Wikipediaでも調べてみたら。 関東人が話しているのは関東弁(関東方言)でれっきとした方言なのだ。 共通語を話しているのは、NHKのアナウンサーだけだ。 分かってないね、低脳関東人共め!! 13:思考ハッカー2015年02月19日 01:41 関東人ってただの田舎者の集まりの癖に偉そうだし下品だし救いようがないよね そもそも標★★とか言われてるけど、あんなもん単なる方言やろwwww 15:思考ハッカー2015年03月06日 22:49 関東弁って気色悪い上に下品なんだよねー そのくせ関東人は標★★喋ってんじゃん!などと訛り丸出しで言っちゃうんだよねー おかしいのは言葉だけにしちゃってほしいじゃん。性格までおかしいってどうにかしてくんねえかな? http://2matome.net/post-5864/ 匿名 より:2015年8月12日 8:54 PM 関東人のイメージ。 頭悪い、全国で嫌われてる、冷たい、 性格悪い、言葉がキモい、魅力がない、日本の足を引っ張っている、言葉がキモい、真面目ぶってる、言葉がキモい、暗い、言葉がキモい、以上。 匿名 より:2015年8月27日 8:30 PM 標★★で喋れとうるさい奴に限ってちゃんとした標★★を喋れないから笑える 匿名 より:2015年8月29日 3:15 AM 関東キモいし、東京意外何もないし、だよねー、とかバリキモい吐き気する、同じ日本だと思われたくない! 匿名 より:2015年8月29日 3:57 AM 関西弁好きって言ってくれる人はいるけど、関東弁好きっていっとるやつ見たこと無い、ほぼの地方からきもがられてるらしい。 匿名 より:2015年8月29日 4:00 AM 関西弁が嫌いとかネットで文句を言うクズは大体関東が多いらしい。 匿名 より:2015年8月29日 4:02 AM 首都があるくせに京都に負ける関東!(笑)、いかに魅力がないのかがわかる! 匿名 より:2015年8月29日 4:04 AM 関東弁とかいうキモい言葉使っとるからいつまでもお前らは嫌われるねん。 匿名 より:2015年8月29日 4:09 AM お前ら関東は魅力ないから日本中嫌われて出ていって中国(大陸)と仲良くしとけ!嫌われ民族同士。 匿名 より:2015年9月17日 6:35 AM やたら馴れ馴れしいから嫌いなんだよな。 初対面の距離感とかあるじゃん、それがない。 関西人の言葉はトゲがあるように感じるし、 関東の柄悪い奴らと感じが似てるから嫌がられるのもあるな。 匿名 より:2016年2月1日 2:13 PM 関東弁きもい。 匿名 より:2016年4月25日 11:01 AM 標★★標★★言うけど、おまえらの使ってる言葉は関東弁だぞ。 標★★ってアナウンサーが使うあれだからな。おまえら普段からそんなきれいな標★★使ってないだろw あと関西貶すくせに少し言い返したら東京コンプガーとかばかじゃねーの http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/239
285: 名無す [sage] 2018/10/12(金) 22:54:35.33 ID:1w9iw+sf 認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/285
385: 名無す [sage] 2018/10/13(土) 17:44:52.33 ID:XsaNKef+ 認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/385
439: 名無す [sage] 2018/10/15(月) 13:40:35.33 ID:UO3/nIMO 9名無しさん2017/07/31(月) 09:45:37.17ID:LA3BE8iB https://detail.chieb..._detail/q10139167710 関東弁=標?★★ 驚いたことに、関東人曰く、普段自分達が話す言葉が標★★らしいです。 ちなみに関東人の会話の例をあげますと 事故っちゃってさー金が全然たんねえんだよね てめえ金持ちじゃん?なんとかしてくんねえべ とまあ日本人が思う標★★とはまったく違う気色の悪いものですが、関東人曰く標★★らしいです。 こんな薄汚く気色悪い関東弁を標★★と抜かす関東人、一体全体なぜ関東人はここまで厚かましい民族であるのか、教えてください。 【ベストアンサーに選ばれた回答】 東京の人達は東京弁=共通語(標★★)だと思ってる時点で間違いだと気付いて下さい! 東京弁≠共通語 (略) 関東地方一帯に拡がる方言を便宜上関東弁と言います。東京辺りの方言は東京弁、江戸弁と云いますね。(略) 因に今の日本語に標★★は存在しません。 東京の人は自分達は標★★で話していると思い込んでいますが大きな勘違いです。共通語でもなく東京弁か江戸弁です! https://detail.chieb..._detail/q11148505761 関東弁って標★★じゃないですよね? 【ベストアンサーに選ばれた回答】 関東弁(関東方言)として範囲が広いと判断は難しいですね。 その中の「西関東方言」さらに下位分類の「東京方言」の一つである「山の手言葉」を元に形成されたのが「標★★」です。 現在は「共通語」という別の概念で呼ばれるようになり「標★★」を使うということはなくなりましたが、一番近いということであれば、この「山の手言葉」です。 ただし、「東京方言」といってしまうと「江戸言葉(下町地区)」が含まれますし、「西関東方言」というと「上州弁」や「房州弁」なども含まれ、「関東弁」といってしまうと、もっと範囲が広く他の方言も含まれてくるので一概には判断できなくなります。 また最近では「首都圏方言」なる新たな方言区分としての考え方もあるようで、そうなるとこちらのほうがより近いのかもしれません。 ですが、「一番近い」ということですので、「同じ」ではありません。 「標★★」「共通語」は、それぞれ「標★★」「共通語」であり、「方言」ではないので、どこかの方言と同じになることはないでしょう。 つまり「○○弁」「○○方言」と言っている時点で「標★★」「共通語」ではないのです。 【ベストアンサー以外の回答】 ★標★★ではありません。標★★政策は戦前までで終わりました。したがって、現在、日常会話で標★★を話している人はいません。 また、現在では「共通語」がありますが、これも書き言葉であり、日常会話では使われません。 アナウンサーがニュースなどを読むときは共通語ですが、あれは会話ではなく、書き言葉の原稿を読んでいるのです。 ★関東弁って・・・・ひどく訛ってます。 ””犬””を正しく発音できない。・・・私には””エヌ””と聞こえます。 また、””エビ””も正しくない。・・・””イビ””に聞こえる。 関東訛りは、丁寧に話して、相手に言葉を伝えましょう。 ★そうです。関東弁は標準以下の言語です。 https://detail.chieb...n_detail/q1075360985 トンキン=あづまえびすについて。トンキン人に質問です あづまえびす:東夷。東国、東日本の人のことを卑しめて言う語。振る舞いが上品でなかったり、理解不能な言葉で話したり、すぐに癇癪を起こすなどの野蛮なイメージがある。 四方の蛮族、四夷(しい)のひとつだが、日本には東にだけ蛮族がいるということになっている。 あづまや:東屋。柱と屋根だけの家、建物。東国の人が住むような粗末な建物の意。公園などのちょっとした休憩所などがこれ。 これらはトンキンの気質や、貧乏臭さを表していると思います。古の日本人はちゃんとトンキンをよく分かっていたようですね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1534658331/439
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.751s*