今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
8: 2011/02/27(日)10:33 ID:y2z5z3Fo0(1) AAS
前スレ>>849
>核兵器は、政治的手段として保有するもので、過去66年間使われた歴史が無い。
核拡散の観点がどうして重要なのかというと、その保有手段が必ず共有できるという
確実性に問題があるからだよ。これまでの様に安定した保有国だけであれば問題はなかったが、
ソ連崩壊に伴って最も懸念されたのは、ソ連の核兵器が不安定な国に流れて戦略核兵器の
意味が薄れてしまい、核抑止の効果が喪失してしまうことにあった。だから北朝鮮に対しては
米ロ中の核保有国が過剰に反応している。
>経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。
インドの場合、対パキスタンとして先行した核保有の実態がある中で、ITバブルに乗った
かたちで経済の伸長があった。潜在的な大国であった背景があり、要約実体が伴ってきたと
省15
9(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/02/27(日)11:06 ID:rNqBRGmf0(1) AAS
前スレ>>849
ソース出しとけ、ソース。
それとお前さんの話も想像上の産物だし、明らかな間違いが混じってるから。
>経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。
外部リンク[html]:www.brics-jp.com
経済制裁を受けた98年から02年に掛けて明確に成長率が低下している。
00年に経済制裁こそ解除されたものの、その影響が出ていたのが事実。
経済制裁解除とその後の経済成長の裏側には、
2000年問題とアフガンでの対テロ戦争や中国の台頭へのカウンターという要因がある。
つまり9.11や中国の台頭がなければ、インドの経済制裁解除は無かったという事。
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 1.973s*