日本がロシアと平和条約を結ぶべき、これだけの理由 (736レス)
上下前次1-新
194: 2014/09/10(水)08:48 ID:JqX7o2Si0(1) AAS
>>190
結局、ロシアとは平和条約を結ぶ前に次の戦争が始まっちゃったな
第二次冷戦になるのか第三次世界大戦までいくかはわからんが
195(1): 2014/09/10(水)12:24 ID:Um7tgP230(1/5) AAS
ロシアとの間には日本にとって重要な案件がたくさんある。
ガスや石油などのエネルギー資源のパイプラインによる調達、高圧直流電力の直接輸入、シベリア開発への参加、北方領土問題の解決、平和条約の締結などである。
ロシアと日本が仲良くならないようにしたいアメリカのくびきから逃れ、独自の判断をするのは今をおいてほかにないだろう。
既定路線だったプーチンの訪日をウクライナ問題で反故にするのはあまりにももったいない。
続きを読む: 外部リンク:japanese.ruvr.ru
196: 2014/09/10(水)12:50 ID:Um7tgP230(2/5) AAS
ウクライナは今や、彼にとって、また多くの人にとって致命的な場所、
すなわちジャーナリストが非常に難儀するような場所になってしまった。
ここ3か月で既に5人のジャーナリストが落命し、多くが捕虜になっている。
続きを読む: 外部リンク:japanese.ruvr.ru
197(1): 2014/09/10(水)13:21 ID:ziuEsMIw0(2/8) AAS
>>195
ロシアにエネルギーや資源開発に協力して
安定供給してくれたり、まして北方領土を返還
してくれる何てアマちゃんだね
ロシアはそんな甘い国ではないよ
今は未だ日本にそんなに恐喝的な態度(無論それでも
北方領土返す気無いが)日本とアメリカが同盟国だから
198: 2014/09/10(水)14:40 ID:c076Et8N0(2/2) AAS
日米で北朝鮮を新渤海に育てて、在日在米朝鮮人は全員新渤海に帰還させよう。
韓国籍は新渤海籍に強制変換し、日米から朝鮮人を一掃する。
それで、世界はより美しくなる。
金正恩は高句麗・渤海の祖、金蛙王の末裔だ。
安倍の先祖は渤海人だ。
必ずうまくいく。
新渤海は北進し、ロシアを極東から駆逐する。
日米は惜しみなく支援する。
これで世界は平和になる。
199: 2014/09/10(水)15:48 ID:ziuEsMIw0(3/8) AAS
【モスクワ=石川陽平】ロシア通信によると、ウクライナ東部で政府軍と停戦した
親ロシア派武装勢力の最高幹部ザハルチェンコ氏は9日、ドネツク、ルガンスクの
東部2州の全域に対する統治権を主張する考えを明らかにした。
親ロ派が実効支配している地域は、両州の約3分の1にとどまる。
今後の和平協議では、親ロ派の支配地域だけに「特別な地位」を
与える方針のウクライナ政府側との溝が深まりそうだ。
一方、ロシアのラブロフ外相は9日、モスクワで開いた記者会見で、
親ロ派とウクライナ政府が5日に発効させた停戦について「全体として守られている」と評価した。
ただ、同外相はドネツク州の北東部の町に重武装したウクライナの部隊が
集結しているとの情報があると述べ、軍事的緊張が再び高まることを警戒した。
省5
200(1): 2014/09/10(水)16:03 ID:Um7tgP230(3/5) AAS
>>197
>まして北方領土を返還してくれる何てアマちゃんだね
アメリカの都合でソ連の侵攻を容認したことを忘れてアメリカとの同盟を結んでいて、
北方領土の返還がいつ実現するの?答えてくれよ。
201(1): 2014/09/10(水)16:15 ID:Um7tgP230(4/5) AAS
ロシアとの直接交渉以外に領土問題の解決など不可能。
日本はロシアと領土問題に決着をつけて平和条約を結ぶべきだ。
資源エネルギーの獲得も重要な問題、進展させるべきだ。
ロシアの市場にもっと参入したほうがよい、中国の影響力を奪うことにもなる。
202(1): 2014/09/10(水)16:34 ID:ziuEsMIw0(4/8) AAS
>>200
ロシアにも中立条約を順守する選択肢ありました
以上
203: 2014/09/10(水)16:38 ID:ziuEsMIw0(5/8) AAS
>>201
アマちゃんだね
ロシアと支那は敵だよ
204(1): 2014/09/10(水)16:51 ID:Um7tgP230(5/5) AAS
>>202
>ロシアにも中立条約を順守する選択肢ありました
たしかにそうだね。
しかし、その後の歴史を見ても、ソ連の立場で見ればアジア地区への勢力拡大につながった正しい選択と言えると思う。
樺太の南半分にアメリカ軍の軍事基地が作られる可能性も大きくなる。
国共合作で勢力を伸ばした中国共産党も米軍と対峙しては勢力拡大も簡単じゃなくなる。
滅びゆく国との条約に価値を見つけろというほうが無理があると思う。
日本にとっては不幸だが、ソ連の参戦は当然だと思う。
それを指摘したドイツや欧州各国の情報を無視した日本政府の責任のほうが大きいと思うよ。
205(1): 2014/09/10(水)17:09 ID:ziuEsMIw0(6/8) AAS
>>204
つまりロシアはそういう国だよ
付き合う必要無し
以上
206: 2014/09/10(水)17:27 ID:ziuEsMIw0(7/8) AAS
「米などが兵器供給」=NATOと合意−ウクライナ高官
外部リンク:www.jiji.com
時事通信 2014/09/08-01:00
【モスクワ時事】ウクライナのルツェンコ大統領顧問は7日、ポロシェンコ
大統領が出席した北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で、米国など加盟5
カ国から兵器供給を含む軍事支援を受けることで合意したと明らかにした。
ルツェンコ顧問が交流サイトで公表したところよると、5カ国は他にフラン
ス、イタリア、ポーランド、ノルウェー。ロシアの軍事介入にさらされるウク
ライナに対し、近代的兵器の供給や軍事顧問の派遣が実施されるという。ただ、
省4
207: 2014/09/10(水)17:31 ID:ziuEsMIw0(8/8) AAS
親ロ派が攻撃再開、住民1人死亡=停戦崩壊の危機−ウクライナ
外部リンク:www.jiji.com
時事通信 2014/09/07-18:09
【モスクワ時事】停戦が発効したウクライナ東部では6日深夜、政府軍が包
囲されるアゾフ海沿岸のドネツク州マリウポリ一帯に砲撃があり、住民の女性
1人が死亡した。ガソリンスタンドが爆発、周辺で銃撃があったほか、砲撃で
学校などが炎上。地元メディアは「親ロシア派が停戦を破った」と伝え、アワ
コフ内相は「16回以上砲撃を受けた」と発表した。親ロ派は「政府軍の挑発
から始まった」と主張しつつ、攻撃再開を認めた。
省24
208(1): 2014/09/11(木)17:25 ID:9NEvjIoz0(1/7) AAS
>>205
>つまりロシアはそういう国だよ
日本も同じようなものだろう、自国の都合で行動するのは万国共通。
ソ連との約束を無視して北方領土の返還を支持する同盟国もご都合主だろ。
>付き合う必要無し
隣国として存在する以上は、無視して済む問題じゃない。
ダチョウのように頭を穴に突っ込んでいても何の問題も解決しない
付き合わないで北方領土の問題が解決するのかい?
209(1): 2014/09/11(木)17:36 ID:bji6y3UQ0(1/5) AAS
>>208
自国の都合で付き合わない選択枝もある
隣国だからと言う理由で付き合う必要は全くない
そもそもロシアは北方領土を餌に資源開発を
日本に手伝させたいだけ
アラスカをアメリカに売却したのはクリミア戦争の
戦争継続資金を得る為と当時はアラスカの地政学的価値を
見誤った為
つまり北方領土は良くて売却(不法占拠なのに)と
いう理不尽さ
省2
210: 2014/09/11(木)17:40 ID:bji6y3UQ0(2/5) AAS
独首相 対ロ追加制裁は直ちに発動を
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
NHK 9月10日 23時33分
ウクライナ情勢を巡って、EU=ヨーロッパ連合が決定したロシアに対する追
加制裁について、ドイツのメルケル首相は、停戦合意の行方がいまだに不透明
だとして、制裁を直ちに発動するべきだという考えを示し、早期の制裁発動に
慎重だったドイツが姿勢を転じたことで、今後、発動に向けて動きだす可能性
が高まっています。
EU=ヨーロッパ連合は、8日、ウクライナ情勢を巡って、ロシアへの圧力を
省13
211: 2014/09/11(木)17:49 ID:bji6y3UQ0(3/5) AAS
和平協議で「独立」要求へ=次回は1週間後−親ロ派
外部リンク:www.jiji.com
時事通信 2014/09/08-00:37
【モスクワ時事】ウクライナ東部の親ロシア派「ドネツク人民共和国」で首
相を自称するザハルチェンコ氏は7日、ポロシェンコ政権などとの今後の和平
協議で、「独立」承認を要求する方針を明らかにした。次回協議は「7、8日
後」に開かれるとの見通しも示した。ロシアのラジオ局に語った。
5日の和平協議でまとめられ、7日に欧州安保協力機構(OSCE)が公表
した停戦合意文書には、ウクライナ領のまま東部に自治権など「特別な地位」
省2
212(1): 2014/09/11(木)18:44 ID:9NEvjIoz0(2/7) AAS
>>209
>ロシアが無条件で返す、と泣き付くまで付き合う必要無し
それはいつごろの予定なの?まさかその日の想定がないなんてないよね。
北方領土の返還を主張するなら、還ってくるための「付き合う必要無し」なんだろう。
213(2): 2014/09/11(木)18:58 ID:Azz98jvW0(1) AAS
>>212
フルシチョフやエリツィンのように、対日領土返還に積極的な指導者が
ロシアに現れるまでは原則現状維持でいい
うそつきプーチンのだましのテクニックにつきあっても日本の国力を浪費するだけだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 523 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s