【地震・火事】 災害から学ぶ教訓 【台風・津波】 (463レス)
1-

1: 2011/03/15(火)14:48 ID:1/QDk/HZ(1) AAS
避難所になる学校や大きな病院は井戸掘っとけよ。いつも水がないってバカかよ。
2: 2011/03/15(火)14:54 ID:??? AAS
塩水汲み出して何するんだよ。
3: 2011/03/15(火)15:11 ID:??? AAS
こういうときに瓦屋は大儲けできる
4: 2011/03/16(水)12:27 ID:??? AAS
学校の地下にシェルターか、無理なら床下収納を付けるべきかと思うんだ。
各場所各場所に毛布や水、携帯食料を備蓄すべき
5: 2011/03/16(水)13:16 ID:0t+HYMnr(1/3) AAS
建物の一部を食えるもんで作っとかなきゃな、かんぴょうの畳とか
イカ徳利を使った照明とか
6: 2011/03/16(水)13:34 ID:0t+HYMnr(2/3) AAS
薪ストーブは廃材を燃やせるし、調理にも使えるから常備させとけばいいのに
7: 2011/03/16(水)13:48 ID:0t+HYMnr(3/3) AAS
プールは薪で沸かす温泉プールにしとけば風呂に使えるな
8
(1): 2011/03/16(水)14:38 ID:??? AAS
これを機に災害関係の予算が見直されるかな

スーパー堤防も建設にどれだけ時間かかっても
投資しといた方が良いのではないかと思ってしまう
9: [ ] 2011/03/16(水)18:55 ID:??? AAS
>>8
「コンクリートから人柱へ」
これが先の衆議院選挙での日本国民の選択です。
10: 2011/03/16(水)23:01 ID:??? AAS
体育館の床はふかふかにしておくべきであーる
11: 2011/03/17(木)00:01 ID:MSF7m4om(1) AAS
屋上に畑作ってイモでも植えとかなきゃ、なんか食えるもんを
12: 2011/03/17(木)00:12 ID:??? AAS
我々じゃ天災には勝てない、これが真理
13: 2011/03/17(木)00:30 ID:z2U0MG7J(1) AAS
地震・津波は自然現象
14: 2011/03/17(木)00:49 ID:FrWBKM/P(1/2) AAS
 新耐震なら地震動には何とか耐えられるので、
耐震診断、補強をしておくこと。

 津波の場合は、木造住宅は耐えられないので、
津波が来る前に高台に避難すること。

 鉄骨造でも外壁が流されたり、
鉄筋コンクリート造でも窓ガラスは割れたりの被害があります。

 3階以上に、できれば6階以上に登りましょう。

 建て替えのためには、地震保険も多少は役に立ちます。
省3
15: 2011/03/17(木)00:56 ID:FrWBKM/P(2/2) AAS
 新耐震では、大地震(きわめてまれに起こる地震)でも、
なんとか倒壊しないはずですが、
塑性変形するので、
その後、補修ができない場合も十分にあります。

 建て替えになるので、地震保険か予算の準備をしましょう。

 耐震等級を上げる
(地震力を割り増して、1次設計(弾性状態)の強度を上げておく)
こともお勧めです。
16: 2011/03/17(木)02:21 ID:??? AAS
学校の体育館(天井が高い)が避難所になる→
ストーブ等の暖房器具をつける→暖気が上の方に溜まる→
床上レベルが暖かくなりにくい。
この対策がほしい。

・天井を下げられるように。
・中間層に簡易的な天井を作れるように(幕、シートなどを張る)。
・上方の空気を下方に送る装置。など。
17: 2011/03/17(木)02:55 ID:??? AAS
動画リンク[YouTube]
18: 2011/03/17(木)05:20 ID:??? AAS
これを機会に海岸線に家建てさせないようにして白砂青松の海岸を復活させるチャンスだな
19: 2011/03/17(木)07:41 ID:??? AAS
佐田岬半島というのが愛媛県にありますが、これは大昔の人たちが防波と津波回避用に人工的に島を繋ぎ合わせて作ったものでしょうか?
もし現在、公共事業として行うと予算はいくらぐらい掛かりますか?
20: 2011/03/17(木)15:20 ID:??? AAS
原発は地下に作って、もしものときに鉛でフタできるようにつくっとけよ
1-
あと 443 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.049s*