【地震・火事】 災害から学ぶ教訓 【台風・津波】 (463レス)
上下前次1-新
40: [???] 2011/03/20(日)17:37 ID:??? AAS
これ、地震も高波もエネルギーも、解決じゃね?
799 :名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:21:48.24 ID:c3YpYHS20
> 防潮堤は、昭和三陸津波襲来の翌34年に整備が始まった。
> 地元の漁師らによると、当時の田老村は、高所移転か防潮堤建設を検討。
> 結局、海に近い所に住みたいとの村民の要望や代替地の不足から
> 防潮堤建設を決断し、当初は村単独で整備を始めた。
当時は車という移動手段を各個人レベルで無かったからだろうが、
今の農損も漁村も数百mですら車で移動する時代。
安全を考えるのならある程度の予算を出してでも高台に移住するのが、
下らない堤防を作るよりも確実で低予算。
平野の部分は農作地か漁業の仕事場で、高台から通勤すれば良い。
特に高齢者が多い村落では、今回の状況では犠牲者が増えるばかりだ。
少なくとも、今回、見ずについた地域の一般住宅の新築は禁止すべきだ。
また、原子力発電は今後も必要だが、
メガフロートにして万一の事故が発生したら危険なモジュール部分を
切り離して沖合に移動して安全処理を施すようにすれば、
津波にも地震にも今よりは強くて安全性が高くなるし、
増設や新旧交代はメガフロートのモジュール毎の交換すれば、
開発費も安く、開発も早くなるだろう。
これなら、東京湾にでも出来ないことはない。
つまり、海のある件は全て平等に原発をということだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 423 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s