コンクリート主任技士 Part5 (990レス)
上
下
前
次
1-
新
151
(2)
: 2023/12/20(水)21:13
ID:Fpz7y2GU(2/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
151: [] 2023/12/20(水) 21:13:40.59 ID:Fpz7y2GU (3)業務との関係 総合建設会社に勤務し、現場で施工管理を担当している私としては、施工時のCO2削減を考えたい。有効な対策として、工期短縮を挙げる。施工期間中のエネルギー消費とCO2排出量を抑えることができる工期短縮は、最も直接的な手段であると考える。具体的には、現場打ち対して7%CO2を削減できるプレキャスト化の推進を挙げる。工場で部品を作り、現場では組立てるだけのプレキャスト化は、施工期間を大幅に短縮できる。さらに、工場製造により製品精度が高くなるため余剰資材の削減や、必要な部品だけを運ぶため物流の効率化にもつながる。 (4)コンクリート主任技士として貢献できること 脱炭素の取組みが世界的にも共通評価されている中、現場では品質や安全、納期に加え、「環境」への配慮も重要な評価指標となる。そのため、現場としては、いかにコンクリート工事において正確にCO2排出を把握するかが重要となる。多重下請け構造の中でも、各業者の作業内容や資機材を把握し、積算のように排出量を積み上げる。目指すのは日単位での排出量を管理し、日々の施工管理にフィードバックできる体制である。また、これらの取組みを行うにはICTの活用も必要であると考える。しかし建設業の多くの中小企業では、ICTの普及すら行き届いておらず、賃上げの原資となる付加価値の上昇も低水準に留まっている。これでは、Co2排出削減に必要な人材確保もままならない。今後は、いかにして中小企業までICTを普及させ、現場で活用できるようにしていくかも大切であると考える。以上の取組みにより、コンクリート主任技士としてCo2排出削減に貢献していきたい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1701462014/151
3業務との関係 総合建設会社に勤務し現場で施工管理を担当している私としては施工時の削減を考えたい有効な対策として工期短縮を挙げる施工期間中のエネルギー消費と排出量を抑えることができる工期短縮は最も直接的な手段であると考える具体的には現場打ち対して7を削減できるプレキャスト化の推進を挙げる工場で部品を作り現場では組立てるだけのプレキャスト化は施工期間を大幅に短縮できるさらに工場製造により製品精度が高くなるため余剰資材の削減や必要な部品だけを運ぶため物流の効率化にもつながる 4コンクリート主任技士として貢献できること 脱炭素の取組みが世界的にも共通評価されている中現場では品質や安全納期に加え環境への配慮も重要な評価指標となるそのため現場としてはいかにコンクリート工事において正確に排出を把握するかが重要となる多重下請け構造の中でも各業者の作業内容や資機材を把握し積算のように排出量を積み上げる目指すのは日単位での排出量を管理し日の施工管理にフィードバックできる体制であるまたこれらの取組みを行うにはの活用も必要であると考えるしかし建設業の多くの中小企業ではの普及すら行き届いておらず賃上げの原資となる付加価値の上昇も低水準に留まっているこれでは排出削減に必要な人材確保もままならない今後はいかにして中小企業までを普及させ現場で活用できるようにしていくかも大切であると考える以上の取組みによりコンクリート主任技士として排出削減に貢献していきたい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 839 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s