コンクリート診断士その11 (901レス)
上
下
前
次
1-
新
165
(2)
: 2024/07/23(火)09:08
ID:eHBJc+kn(1/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
165: [] 2024/07/23(火) 09:08:52.54 ID:eHBJc+kn 記述は建築を選びました。 問1 写真1:日射による膨張→季節変動による変化を予想から追従性のある樹脂系を注入 写真2:コンクリ収縮を基礎部に拘束→今後の進展は低いと予想しエポキシ樹脂系 写真3:コールドジョイント→ひび割れ幅小さいが、屋内漏水の懸念からエポキシ樹脂系 問2 全塩化物イオン量の深さ方向分布:飛来塩分、外壁部は鉄筋部で1.2kg/m3のため進行 中性化深さ:屋内は鉄筋位置より深く進行、外壁部は中性化フロントで鉄筋位置の塩分濃縮 発錆に及ぼす環境条件:内壁部は室内環境で腐食因子少ない、外壁部は雨水や飛来塩分が供給 問3 追加調査?自然電位法→腐食範囲 ?分極抵抗法→腐食速度 対策:発錆部分は塩分大きいコンクリはつり、防錆して断面修復 発錆ないとこ含みは、亜硝酸リチウムを含む表面含浸工法により 不動態被膜の再生と劣化因子の侵入抑制で長期供用かつ経済的 問1の反省点:写真1については、樹脂系とかつけない方が良かったし コールドジョイント部は写真から縁切れとか確認出来ないから セメントペースト塗布で良いかもしれませんね。 樹脂系とかエポキシ系でごまかそうとしました(笑) 問2の反省点:鋼材の腐食発生限界値1.2kg/m3と記述したが、どっかの 参考書では2.0kg/m3と記載されていた気がする。また、計算で算出するみたいな 記憶もあって余計なこと書いたなと後悔しています。 問3の反省点:問1と問2のボリュームがデカくなりすぎて、短くサラっとしか書けませんでした。 また、表面含浸工法は劣化因子の抑制よりも遮断の方が正しいですよね。 長文失礼しました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1721396348/165
記述は建築を選びました 問 写真日射による膨張季節変動による変化を予想から追従性のある樹脂系を注入 写真コンクリ収縮を基礎部に拘束今後の進展は低いと予想しエポキシ樹脂系 写真コールドジョイントひび割れ幅小さいが屋内漏水の懸念からエポキシ樹脂系 問 全塩化物イオン量の深さ方向分布飛来塩分外壁部は鉄筋部でのため進行 中性化深さ屋内は鉄筋位置より深く進行外壁部は中性化フロントで鉄筋位置の塩分濃縮 発錆に及ぼす環境条件内壁部は室内環境で腐食因子少ない外壁部は雨水や飛来塩分が供給 問 追加調査自然電位法腐食範囲 分極抵抗法腐食速度 対策発錆部分は塩分大きいコンクリはつり防錆して断面修復 発錆ないとこ含みは亜硝酸リチウムを含む表面含浸工法により 不動態被膜の再生と劣化因子の侵入抑制で長期供用かつ経済的 問の反省点写真については樹脂系とかつけない方が良かったし コールドジョイント部は写真から縁切れとか確認出来ないから セメントペースト塗布で良いかもしれませんね 樹脂系とかエポキシ系でごまかそうとしました笑 問の反省点鋼材の腐食発生限界値と記述したがどっかの 参考書ではと記載されていた気がするまた計算で算出するみたいな 記憶もあって余計なこと書いたなと後悔しています 問の反省点問と問のボリュームがデカくなりすぎて短くサラっとしか書けませんでした また表面含浸工法は劣化因子の抑制よりも遮断の方が正しいですよね 長文失礼しました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 736 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s