[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
864(1): 2008/05/24(土)00:58 ID:WXfSX1/4(2/5) AAS
863のレスありがとう。目が見えなくなってきている・・と私も思い始めているのです。
今朝、ベランダに出たKくんは端から端まで何度も行ったり来たりして、その内植木鉢の間にはまって座り込みました。
でも、今日、診察台でわずかに私の方を見たりしたのですね。だからよく分からないのです。
私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです。年齢?ショック?
どうしてあげたらいいのでしょう。
それと、医師は、ホルモン異常を疑っている様子です。
865: 2008/05/24(土)01:01 ID:hoMtxi2L(2/3) AAS
>>860
別のところで歯軋りに関する質問に獣医師が答えていたものを転載します。
回答1
>歯軋りの猫は口内炎の他に胃炎、腎不全に注意しましょう。
>ガストリンという酵素が増えて胃液の分泌が増加し歯軋りをする場合もあります。
>気にいらないことがあると歯軋りして訴える猫もたまに見かけますね。
回答2
>猫はなにかしら機嫌が悪かったりストレスを加えると歯ぎしりすることが多いように感じます。
>実際の所どうなのかは本人(猫)に聞かないとわからないですが...
一度病院で見てもらい、ついでに歯磨きの方法等についてアドバイスを受けて見られてはどうかな。
866: 2008/05/24(土)01:04 ID:hoMtxi2L(3/3) AAS
>>864
>私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです
ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。
867: 2008/05/24(土)01:12 ID:D3mGznkJ(1) AAS
>858-859
ありがとう。とりあえず、薬も×、食べてくれない、飲んでくれないなので
暫くは栄養点滴に注射を追加して貰う毎日になりそうです。
発症時は徘徊→蹲りで眠りもしなかったのですが、
注射は効いてるようで、リラックスして寝てくれるので唯一安心してます。
あとは食欲と薬なんですが。
錠剤は胃液共々吐き戻すので粉にして貰ったんで、>858さんのいうバターの方法を
先生に聞いてみます。
あとは痛みが取れて(神経の炎症?)排便さえできるようになればベストなんだけど。。。
このままでなかったら、強制排泄らしいのですが、
省2
868(1): 2008/05/24(土)01:12 ID:WXfSX1/4(3/5) AAS
書き込み方が未熟ですみません。
>ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。
どうぞ誤らないでくださいね。とても心強いです。
今日の診察で、眼も見ていただいたのですが、よくわからなかったようです。
お医者様は、見えていないようにも思うのだけれど、反応はあるし・・とのこと。
先週は、仲間を威嚇していたけれど、今週はしなくなった。
つまり、よく見えない状態に慣れはじめているのかなとも思うのです。
(猫は人間より適応力は高いですよね)
でも、医療検査で何も出てこない・・のが歯がゆいのです。
なんだかあせっていますよね。すみません。
869: 2008/05/24(土)01:37 ID:u6OKqjnT(1) AAS
>>868
設備の整った病院で詳しく検査してもらったほうがよさそうですね。
870: 2008/05/24(土)02:19 ID:MEK3KXws(1/4) AAS
>>861
鳴き声が変とはどんな感じでですか?
感情的な変化か、喉が押し潰されてる様な身体的な変化か。
獣医は口を開け喉を診察しましたか?
・もし喉を診察してないなら見て下さい、ポリープや腫瘍が出来てる可能性があります。
食欲はありますか?水は飲んでますか?
食べ方に異常はありませんか?
体重は減ってませんか?
・口腔内に腫瘍が出来てる場合は徐々に食欲や量が減ってるはずです。
食べ方も口から餌をポロポロこぼしたり痛そうに食べたりもします。
省15
871: 2008/05/24(土)02:23 ID:MEK3KXws(2/4) AAS
あ、すみませんレントゲンは撮ったのですね。
頭部も撮りましたか?
頭部のレントゲンに異常が無ければ腫瘍の可能性は略無いですね。
しかし神経異常までは映らないので、MRIをお勧めします。
872(2): 2008/05/24(土)11:34 ID:WXfSX1/4(4/5) AAS
870さんありがとうございます。
●鳴き声は、押しつぶしたような声。猫たちが不安で怖れている時によく出す声です。
普通の声で鳴くことが非常に少なくなりました。
●獣医さんは口の中を見てくださいました。特に異常はないとのこと。
●食べること、飲むことは2-3日前から通常に戻ったと思いますが、体重は先週の木曜日が6.4kg。
昨日が6.0kg減っていますが、先週から食べる量が減っていたので仕方が無いかなとも思います。
でも、減り方については今度獣医さんに質問したいと思います。
●昨日眼の検査をしました。瞳孔は開くとのこと。機嫌が悪くなった先週の木曜日から1週間は、明け方の5時過ぎから窓辺のスペースに上がっていましたが、今は高さのあるところに上がりません。ソファには上がります。
今朝の行動からも明らかに輪郭くらいしか見えていない様子。
掃除機の音が鳴るほうに近寄ります。また、掃除機の動きにあわせて顔が速く動きます。
省11
873: 2008/05/24(土)13:39 ID:MEK3KXws(3/4) AAS
>>872
体重の減り方は異常です、一週間足らずで400gはかなり激ヤセかと。
あまり食べて無いから体重が減ったのは確かですが、食べてない=体調が悪い
なので、短期間での増減は、病気のサインなんですよ。
肝臓の数値が高かったのは多分数日殆ど食事をしてなかったんじゃないでしょうか?
猫は長時間胃が空になるとカロリーを使うために肝臓に脂肪を集めてエネルギー
補給しようとするため、脂肪肝になり肝臓を痛めてしまいます。
とくに肥満猫程、短時間での脂肪肝になるので肝臓については断食が原因かと。
なので病気の原因は肝臓以外と推測します。
鳴き声は失明の不安からきてるものみたいですね。
省8
874: 2008/05/24(土)14:01 ID:MEK3KXws(4/4) AAS
>>872
猫は失明しても、生活は大丈夫と獣医さんが言ってました。
家の間取りも忘れないので、模様替えはしないでください。
最初はぎこちないと思いますが、慣れればスムーズになりストレスも無くなるでしょう。
目が見えない分音に敏感になるので、テレビや音楽などの音量に注意してあげてください。
レスを読む限り、壁にぶつからないなど間取りをしっかり覚えていて
賢い猫ちゃんだと思うので、床に物を置かないなど歩きやすい環境にするぐらいかと。
うちにも失明した猫がおりますが(腫瘍で)鼻も利かなくなってきてて
聴力も若干弱ってきてるらしく、最初は失明したのが信じられないくらいスムーズに移動してたのが
何回か壁や物に顔をぶつけたり、ぶつけて方向転換を繰り返す内に現在地が分からなくなり
省5
875(2): 2008/05/24(土)19:18 ID:WXfSX1/4(5/5) AAS
873、874さん 丁寧なレスありがとうございます。やはり激ヤセなんですね。
脂肪肝のことは最初の検査で説明をうけました。説得力ある説明ありがとうございます。
我が家の3匹の中で一番太ってます。Phコントロールを食べるとどうも太ってしまうようです。
>シャンプーのショックは、一応あるかもしれません。
>ショックというより、シャンプーや毛すきで体が冷えた場合、脳圧が上がり、目の神経を圧迫してる場合があります。
>いずれにせよ、設備があり専門医の居る病院でないと特定出来ないと思います。
知識不足を反省しています。
本日、ネットで専門医を調べて連絡してみました。一応、主治医と相談して紹介状とともに来院することを助言されました。
あせる気持ちはあるのですが、そのようにしたいと思います。
Kクンが不安な声で鳴くと、ちょっと胸が苦しいですが、猫の生命力の強さも感じます。
省2
876: 2008/05/24(土)19:48 ID:7O/8MDKs(1) AAS
>>875
とても心配ですね。
単に老化で目が見えなくなってきているだけなら、我が家も何匹も経験ありますが、普通に生活出来るので心配ないです。
でも原因があって視神経をやられているとしたら、原因となる病気がわかるまでは、気が気ではありませんよね。
専門医に診て頂けるなら、きっといい方向にいくと思います。
病気の子がいると、何も手に付かないかもしれませんが、
9才ならまだ体力もあるでしょうし、プラス思考で乗り切って下さい。
母は強し。頑張って!
877: 2008/05/25(日)12:17 ID:UHR45tEu(1) AAS
レスありがとうございます。
心強いです。(つい、命に関わる病気だったらと考えてしまうので・・)
Kクンは昨日はお部屋をずいぶん歩いたのですが、今朝はじっと動きません。
それでも、ご飯は食べてくれたので一安心。
みなさんの助言を受けて、出来るだけ声をかけて、なでています。
他の猫たちへのケアーも忘れないようにしなければとも思っています。
日中仕事なので、明日から1週間が心配です。
多分火曜日夜には主治医さんに連れて行けると思います。
878(2): 2008/05/25(日)23:19 ID:J+47FOus(1) AAS
>>840
その後猫さんはどうなりましたか。うちの猫を怪我で病院に連れて行ったときは大暴れで捕り物長騒ぎとなり処置はできず。
抗生物質(飲み薬)を処方してもらってその後は病院に薬だけ取りに行って治りました。薬は1日分が100円。缶詰にまぶしてやりました。10日ほど飲ませてほぼ治りました。
そういうふうに薬だけ処方してくれる獣医さんはないのかしら。
879(2): 2008/05/26(月)01:25 ID:PSpTNP2H(1/2) AAS
最近家の中で飼ってるコーギーの様子がおかしい。
すぐに過呼吸になります。
もう歳は7歳と犬にしては高齢なんですがそろそろ健康的に心配です。
自分が家に帰ってきて「ただいまー!」って犬をなでるだけでも興奮して過呼吸になったりします。
その時息がしにくそうで心配です。
原因わかる方いませんか?
近々病院に連れて行こうと思います。
880: 2008/05/26(月)01:35 ID:qPJPW1Pe(1/2) AAS
>>879
原因なんて色々あるからネットで聞いた所で断定できないですよ。
近々とか呑気な構え方してないで可能なら明日にでも病院で検査して貰った方がいいよ
881(2): 2008/05/26(月)01:40 ID:PSpTNP2H(2/2) AAS
そうか・・
ちょっと病名やら関連事項ググってくる。
仕事が忙しくてなかなか病院連れて行ってやれないんだ。
882(1): 2008/05/26(月)09:40 ID:EY1VfFz3(1/2) AAS
>879
心臓が弱ってきていて、肺に影響がでてきてるのかもしれない。
うちの子がそうでした。
興奮→過呼吸→熱中症を引き起こすこともあるので(経験談)
これから暑くなるから気をつけてあげて。
気温だけで熱中症とおもったら間違い。
真冬でも自己熱中症の発作で倒れることもあるので、体質だったら気をつけるほうが
ベスト。
心臓からの過呼吸なら、拡張剤とか飲ませたら楽になるはずだし
早めの受診をお薦め。
省6
883: 2008/05/26(月)14:45 ID:qPJPW1Pe(2/2) AAS
>>881
フィラリア予防してなかったらフィラリアの可能性もあるかもしれない。
誰か代わりに病院へ連れて行ってくれる人とか居ないのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.265s*