[過去ログ]
腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
腎不全と闘う猫 パート11 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 6 [sage] 2010/06/27(日) 19:48:55 ID:D1JO1aAK >>26-27 ありがとうございます >腎不全の診断受けると動揺しちゃうし後悔だらけで落ち込むし >検査数値だけ見ちゃうとどうしても悪くしか取れなくて悩むけど >それが何を表してるのか理解できれば正面から病気と向き合っていけると思う 本当ですね 私も後悔の嵐でした・・・少しでも良い状態で過ごしてくれたらと思います うちの子は今日で3日目ですが初日からずっと皮下補液と抗生剤、胃液を抑える薬を投与し続けたところ安定し 食欲を取り戻して、今は割と元気に過ごしています 病院からは顆粒、ピルタイプのネフガーゼをそれぞれもらい 猫ちゃんに合う方を試してくださいとのことでした まだ食事療法については指示されていませんが、食事にはうるさいタイプなので難しそう ペットショップにあるウエットタイプのご飯をすべて買い占めて試してみましたが どうやらモンプチシリーズ以外は受け付けない模様 一番のお気に入りが『モンプチゴールド極上切り身まぐろ』のようでよく食べています ただちょっとタンパクが高いので、カリウムもナトリウムも良さげな『モンプチゴールド 11才以上 とろみだし芳潤まぐろ』 に少しずつ移行し、最終的には療養食に切り替えていく予定です まぁ食事については諸説様々あるようなので、先生と相談して決めていきたいと思います http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/30
31: 12 [sage] 2010/06/27(日) 20:00:22 ID:VqNKjKTn >>29 ありがとうございます。 ドライフードにふりかけて与えているという話をあまり聞かなかったので、 他はどうなのかなとおもってお伺いしてみました。 なるべき拘束ストレスのかからない方法をという気持ちよくわかります。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/31
32: 27 [sage] 2010/06/27(日) 20:53:00 ID:tmjku+wf >>30 安定したようで一安心ですね、うちはモンプチの削りカツオ入りのカリカリ派なのでえらい苦労してる 腎不全には絶対ダメなご飯だし 食べる気を見せてるときにお試しで他の餌も出してみてる 今のところ腎サポートのレトルトパウチになってるやつ(汁+タブレット型のウェットフード)に興味示して汁を舐めてた モンプチの缶となんとなく香りが似てるから試してみては? >>31 12さんの猫さんは今のところ混ぜてあげても食べきってるみたいだから今の方法で良いのだろうね うちは数粒ずつのムラ食い+別の薬との兼ね合いで>>29になったぬ コバルジンの粒々だとカリカリにつかずに皿に落ちるのも多かったし 元気な頃は病院でもらうサンプルとか出しても何でも喜んで食べてたのになー いつからこんなに味に頑固になっちゃったんだろう 味の濃いのを与えてた自分のせいなんだけどね ごめんよorz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/32
33: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/28(月) 11:15:09 ID:H2xDBMMB >>30 うちの子はモンプチゴールド(11才以上とろみだし芳潤まぐろ)と 腎臓サポートフィッシュテイストアルミトレイの組み合わせが好きだったみたい。 >>30さんと逆パターンだけど、うちは療法食を食べなくなってきたので はじめはモンプチの汁だけ絞って混ぜてあげてました。 そのうち身も入れないと食べなくなってきたけどorz 腎サポパウチもすり鉢でペースト状にしてみたりと色々試してみたんだけど 汁だけペロペロ舐めて終わりだったorz お気に入りのご飯が増えて元気になってくれるよう願ってます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/33
34: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/28(月) 16:01:34 ID:Og6SHKxD 今朝愛猫が亡くなりました 2,3歳で家に来て、約13年一緒だったメス猫 腎不全の闘病の末、我が家で家族に見守られ息絶えました お外が大好きだったので、最後の日は意識は無かったけど、 抱っこして庭に出して外の空気と緑を感じさせることが出来たのはよかったです。 でも目を開けたまま苦しみの表情で逝ってしまったのはショックです・・・ ここ数日見る見る悪くなって、尿毒症で亡くなったと思うけど 最後の2日前ぐらいから意識不明で、目を開けたまま、ほとんど反応なかったけど 一度、母親の声に反応して、か細い声でニャーと訴えるように泣いたのが最後の声でした。 最後の10時間ぐらいは荒い呼吸だけして何分かごとに手足をかくように動かして苦しそうだった・・・ 尿毒症で脳にまでいくと、苦しいというより、頭がボーっとなってわからないから というようなことを先生に言われてたのですが、 あれをみると苦しんでいたようにみえて、安楽死させてもらえばよかったかな・・・ でも病院では死なせたくないので・・、これでよかったんだと思うようにしています・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/34
35: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/28(月) 16:54:55 ID:Zwk+ol9x >>34 似たような症状だったので、レスさせてください。 先日うちの子を急性腎不全の末、尿毒症で亡くしました。 痙攣があったので、病院に連れて行ったのですが 暴れるところを無理矢理という感じでした。 今思えば病院なんて連れていかなければよかった。 最後を看取ることができませんでした。 大好きなお外の空気に触れることができ、 最愛の家族に見守られ、最後を看取ってもらえ 幸せだったと思います。 体は辛かったと思いますが、心は安らかにいけたと思います。 我が家に来た時は天使のようでしたが、また天使になったんだなーと思っています。 私も後悔だらけで自分を責めてしまいますが、 今までの幸せだった時間も否定してしまうような気がして・・・ どうかご自分を責めないでください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/35
36: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/28(月) 18:20:59 ID:m87ADv+U >>21 > BUN100を確認された時、CREはどれぐらいの数値だったのでしょうか? よく覚えていないのですが、今まで診てきたのは BUN と CRE の値が 連動している子ばかりでしたので、7 〜 8 くらいだったろうと思います。 BUN は正確には 98 くらいだったと思います。 食欲旺盛で元気だったのに数値が悪くてびっくりした印象があります。 > その3年間はどのような事をされたのでしょうか? 腎不全に対するふだんの治療は輸液と療法食だけ(貧血がかなり進行したとき には造血 ホルモン の投与もしています)ですが、この子は エイズ 感染とか FIP 発症 して死にかけたりとかいろいろあったので、ほぼ毎日 マキシガード に インターフェロン を 混ぜたものを点口して、調子が悪そうなときには インターフェロン の注射もしていました。 とはいえ、獣医師さんも驚く強じんさだったので、特殊事例でご参考にならないかも。 ( ´・ω・) キミ はいったい何度死線を乗り越えるのか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/36
37: 6 [sage] 2010/06/28(月) 19:52:38 ID:Hnc3hkJ1 報告ですが今日病院に行って血液検査をしたところ BUN50.3、Cre2.5、Ca10.2、P4.8まで下がっていました リンは正常値まで下がり、クレアチニンも相当下がったとのこと どうやら急性の腎不全だったらしく治療の効果はかなり有望そうと言う事でした 心臓の異常の可能性もないことはないので、一応エコー検査をして頂きましたが問題なしでした ただ腎臓が悪いことには(恐らく)悪いと思われるので 年齢的にも腎不全用の食事に切り替えていきましょうとのこと 試供品をたくさんの種類をもらってきたのですが その中でうちの猫ちゃんは『ヒルズ k/d』のドライタイプが偉く気に入ったようで 今日はそれをたくさん食べていました 2.5という数値を受けて、今後は緩和ケア中心の治療ではなく やれるだけやるという治療に切り替えて継続していきましょうということでした 本当に一時はどうなることかと思いましたが、ある程度はやっていけそうです >>32 猫の好みには時期で変わったり、その日の気分だったりで大変ですよね うちの猫を診てもらってる獣医さんの話では まず好きなものを好きなだけ(限度はありますが)食べさせることがまず一番大事とおっしゃっていました 食べないことが一番悪いらしく、療法食は二の次とのこと 無理強いも絶対駄目でとにかく食べさせてくださいと言っていました それから療法食と一般食を混ぜないほうが良いらしいです 混ぜてしまうと今まで食べていた一般食まで味が変わったように感じ、食べてくれなくなることもあるそうです とにかく『食べる』ということを中心に、療法食はあくまで『気に入れば』というスタンスみたいです >>33 ありがとうございます うちの猫ちゃんは気分屋なので、今日食べてたものも明日にはさっぱり食べなくなるかも・・・な感じです 今は割りと元気でチョコチョコ食べていますが もし食べなくなったらまた栄養素である程度は選びながら好きなものを食べさせようと思います >>36 本当に強い子ですね うちの猫ちゃんは小さくて体も弱そうなので、何かあるとすぐ具合が悪くなるようです それだけにちょっと心配なんですよね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/37
38: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/28(月) 20:07:44 ID:VBSZIyin 腎臓再生に期待できるHGF注射の成分の元に近いプラセンタとかフコイダンは再生の効果が期待できないかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/38
39: 21 [sage] 2010/06/28(月) 22:23:40 ID:dcsgimCi >>36 その数値で3年って凄いですね。 とても強靭な猫ちゃんだったのでしょうね。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/39
40: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/28(月) 22:40:40 ID:DM4XUZcJ >>34>>35 意識が無いまま亡くなったのならまだ安らかで良いと思います。 以前うちで飼ってた猫は乳腺腫瘍からの転移でリンパ腫→肺癌になり、付きっ切りで 介護したまま安楽死に踏み切れず二週間何も食べず、最後は肺に水が溜まって窒息死しました。 その時人工呼吸したけど、冷静に考えれば無駄なことでした。肺に水が溜まってるし余計に苦しめるし。 でも助けようとしてたことは猫に伝わったのかと気になります。亡くなったのは最初の手術からわずか5ヵ月後。 肺に腫瘍の影と溜まった水が映ってて、それ以後弱った体で病院に連れてくだけでも負担が大きいし家で最後を迎えたかったし。 でも今思えば食べなくなって数日後くらいに安楽死にするべきだったと思います。顔をうずめるようにして何度か苦しんでました。 腎不全(尿毒症)は殆ど意識がぼーっとして亡くなるようなのでその必要はあまりないようですが。 ようは安楽死はケースバイケースかと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/40
41: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/28(月) 23:28:47 ID:n63Vmhgw うちの子は、もうすぐ15歳です 腎不全ですが…先日急に食欲が無くなり 水も飲まなくなりました点滴してもらったら 少しずつ良くなってきたよ! 尿毒症になって痙攣起こしたら… 安楽死を考えている http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/41
42: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/28(月) 23:59:55 ID:YIRDs4Nu 不謹慎かもしれませんが皆さんの最後を看取った話がとても参考になります。 そばで長生きしてもらうのも大切ですが、最後をどう迎えるかってのは大きいですよね。 闘病している時は生かすことだけに頭が行って忘れがちですが… 私は最近犬を亡くしたところ(おそらく脳腫瘍による症候性てんかん)ですが、 やはりそばで看取れなかった後悔は大きいです。 安楽死なんかは特に『どういう最後が予想できるか』を知らなければとっさに踏み切れないと思いますし、 その症状が本人(猫)にとって苦しいのかどうかという情報にも、積極的に向き合いたいです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/42
43: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/29(火) 00:19:09 ID:kNOCQn+A >>42 生きてるうちに「こうなったときは安楽死」と思っていても 実際死に直面するとなかなか踏み切れないものですよね。 亡くなって初めて「たられば」の思いになってしまう。 最良の死ってあるのかなーなんて思ってしまいます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/43
44: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/29(火) 00:43:42 ID:fHfBSi2L 41だけど 簡単に安楽死を決めたわけではありません。 先生に色々聞いて、説明を受けました。 尿毒症になり痙攣を起こすと、どんなに苦しむかと… その時が来たら私の腕の中で、安らかに逝かせてあげたいと…覚悟しています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/44
45: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/06/29(火) 00:53:49 ID:k4sW7HPa 尿毒症からの痙攣って苦しいものなんですか? それとも尿毒症からくるほかの症状総じて苦しいという事なのかな。 って言ってもこの場合の猫が苦しいかどうかってのは 意識があるかどうかですよね結局は。 それ以外の所はやはり家族が察してあげるしかないんだろうな… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/45
46: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/29(火) 13:34:38 ID:RZelEvpe うちの子は前回のワールドカップ後あたりから腎不全の治療してる 6.3キロから今3キロを少し切っている。 bunは80から90あたり クレは3から4 ここに今こう書くとかえってやばい気もするが参考までに。 エリスロは週一回 フォルテは半分を一日二回 甲状腺と強肝剤も一日一回 吐くと胃薬二種 粉薬もある コバルジンとネフはたっぷり上げる 人間用ビオフェルミンはたまに小さいかけらをやる マキシガード 人間用のビタミンbのかけらもたまにあげる 点滴はヴィーンf注を一日200ミリリットルから250くらい 在宅 ペットチニック(血肉?)とレナルジン あと他にもアメリカのを買う予定 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/46
47: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/29(火) 13:36:40 ID:RZelEvpe 洗面器にお湯ぬるま湯を入れてあんか炬燵の上において飲みやすいようにしている 風呂に来てシャワーの水をよく飲む とにかく水を飲ませる工夫と獣医が強調する そこは気をつけたい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/47
48: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/29(火) 13:37:48 ID:RZelEvpe 寒いのはいけないのでホットカーペットを弱で。 寒いと悪くなる 連投ごめん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/48
49: わんにゃん@名無しさん [] 2010/06/29(火) 13:39:17 ID:RZelEvpe 猫が 涼しいところと 暖かいところを両方選べるように作ってくれと 獣医が強調 なっとく http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/49
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 952 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.173s*