[過去ログ]
◇猫の乳腺腫瘍◇ (373レス)
◇猫の乳腺腫瘍◇ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 211 [sage] 2015/03/12(木) 13:30:35.90 ID:ltIca2Vf >>212 発覚当初は私も「この子が来年はいないかもしれない」と絶望で泣いてばかりでした。 5年すぎた今でも、やはり再発や転移にはおびえ続けてはいますが、 発覚当初と比べると「ここまで来られた」という喜びが少し入ってるのは大きな違いです。 乳腺腫瘍を宣告されたほとんどの方たちは、 「乳腺腫瘍=あと1〜3年」の情報ばかりですよね(獣医師からもそう言われるし)。 けど、正真正銘うちの子は、ほとんど元気な状態のままで、 発覚から満5年と9ヶ月経過してまっす! このスレの他の方もそろそろ5年…な方がいらっしゃったと思います。 なので絶望ばかりでもないかもです。 そして… 再々発したしこりは、消えたのではなく、手術して切除しました。 食事につきましては、腫瘍に対してのケアは何もしてないです。 14才を超えてからは年相応の腎臓数値の上昇がありましたので、 それなりのそれに応じたものを食べてもらってますが、 ガチガチに縛りは設けてません。 手術をするか否かは本当に悩みますよね… 私は「抗がん剤は受けない」と決めた事と、 15才まで生きてもらう!って言う目標を定め、 いつも「どちらのほうがこの子にストレスが長くかかるか?」を考え ストレスがかかる期間が短く済む方を選択してきました。 私の胸にずっと「一時的なかわいそうって思いで避妊手術を受けなかったから、 更にかわいそうなことになってしまった」と言う罪悪感があり、 二度と同じ過ちはしたくなく、必死に冷静な判断に努めました。 手術をする場合は、入院から抜糸までの期間… 手術をしない場合は、腫瘍が自壊を始めた場合、死ぬまでずっと服を着せたりガーゼをあてたり、消毒しないといけない期間… この子にとっては、どちらが結果的に長期間のストレスがかかるのか? どちらが15才まで生きる可能性を高められるのか? などと、色々なことを天秤にかけて選択し苦渋の決断を重ねた結果、 外科的手術を積極的に行う流れになってしまいました。 うちの子の場合は発覚当初に両側乳腺を切除していることと リンパへの転移も見られなかったこと 再発以降の手術は日帰りでできたこと(うちの子だけかも…) ・・・等の条件があったのも大きいです。 これらの条件がなければ、別の選択になっていたと思います。 積極的な外科的手術の選択は、うちの子には今のところ合っていますが、 212さまの子にとっても良い選択となるかと聞かれれば、私にはわかりません。 ストレスの受け方も猫さんによって違いますし、 個々それぞれ猫さんの数だけの正解があるんだと思います。 212さまも悩みつつも、ご自身がきちんと納得いく選択ができますこと、 厚かましながら応援させていただきます! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/213
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.557s*