[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド55◇◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/11(日)21:51 ID:JKn/vWgi(3/3) AAS
>>498 >>499
ありがとうございます。田舎住まいなのでほかの病院は難しいです。僕自身車の運転が出来ないので・・・
かかりつけと言うか、いつも買い物をしてる病院には電話しています。返事はまだです。
いつでも出れるようにカゴとおしりふきシート用意しておきます。
501: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/14(水)13:54 ID:VIdyPkC/(1) AAS
ジャストアンサーは絶対やめて。
詐欺ですよ。
502(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/14(水)20:31 ID:n0ELtxBT(1) AAS
詐欺ってことは金取って嘘言うってこと?
訴えるべきだよ!
503(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)00:10 ID:zUWPRKWa(1) AAS
実家の猫が生後半年で今日去勢手術の予定でした。
朝病院に預けて夕方引き取りにいく予定だったそうなんですが
病院から電話があり たまたまがみつからないそうです。
雄に間違いはないんですが たまたまがないと。エコーをとっても見当たらないらしく 今日はなにもせずに帰ってきました。
また二ヶ月後に行ってたまたまがあるかどうか見るらしいのですがこんなことってあるんですかね?
2つともないそうです。これって奇形ですか?長生きできるんでしょうか?
504(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)01:49 ID:ykUlcP6V(1) AAS
友達の猫が脱走した時に
暫く起ってから首輪と去勢されて帰って来たのを思い出したw
505: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)07:39 ID:JR2OTxb2(1/2) AAS
>>503
オスには残留睾丸という病気(?)があるようだよ
エコー検査はどこの部位にしたんだろう
鼠径部?腹部?
睾丸が体内に残ったままで過ごすとその睾丸が稀に癌化するから放置は好ましくない
セカンドオピニオンで他の動物病院で診てもらった方がいいかもね
506: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)07:41 ID:JR2OTxb2(2/2) AAS
>>504というパターンもあるねw
外にも行くような環境の猫なら既に誰かに去勢手術受けさせられてる可能性もある
507: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)12:23 ID:h4eLfmM9(1) AAS
>>502
詐欺かどうかは知らんがとりあえず英語がわからない人は気軽に使うべきではない
508: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/16(金)12:52 ID:B70IqjR5(1) AAS
>>503
ある猫ブログの主さんが通院してる病院の先生の経験で
同じように停留睾丸の猫で睾丸のある場所をたどっていったら
前足にあって、それはかわいそうな手術だったって話があった。
その主さん自身も停留睾丸の猫さんと暮らしているけど手術はしなかったそう。
老齢にはなってきたけど年齢なりに元気そうだよ。
マーキングには悩まされているみたいだけど。
私の実家にいた犬も片方だけ睾丸が落ちてこなくて体内に残ったままだったけど
幸い癌化はせず、12歳まで生きたよ。
確かに癌化する可能性は高いようだからどうするかはよく獣医さんと話し合って決めた方がいいね。
省2
509(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)08:15 ID:LLCfx6kg(1) AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 2歳
【避妊・去勢手術】避妊済み
【過去の病歴(持病等)】 元寄生虫もち
一昨日から食欲不振、嘔吐が続きました
吐瀉物から回虫のようなもの採取し、昨日病院へ
駆虫薬と点滴、吐き気止めを打ってもらい嘔吐はなくなりました
しかし食欲が戻らず何も食べません
猫の食欲がない時、どのようなものなら食べるでしょうか?
現在:サイエンスのドライフード、モンプチのウェット(温、冷)、ママクックのフリーズドライ、グリニーズ、ヤギミルク、それらに+マタタビも試しましたがダメでした
猫草、シーバ、パウチのカツオ
省1
510(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)10:16 ID:KbLbJdtI(1) AAS
>>509
違うとは思いますが、でぶちゃん猫ちゃんなら肝リピドーシスになるので強制給餌が必要です
511: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)11:05 ID:wjSDxDcx(1/2) AAS
>>510
レスありがとうございます
肝リピドーシスまで併発して欲しくないので自主的に口にしそうなものを聞きたかったのです。
512(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)12:40 ID:UaY4hZrH(1) AAS
ちゅーるは評判いいよ
2日食べられない状態ならちょっと心配だね
そろそろ、a/dとか柔らかいペースト状のフードやチューブ入り栄養剤、
少量の水で練った粉ミルクなんかを口や歯茎に塗って舐めさせたほうがいいかも
513(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)15:29 ID:v/Qm8nId(1) AAS
食べないのは一番身体に堪えるからね
他の方も言ってるけど肝リピドーシスも怖い
ぶっちゃけ、普段は控えているいるような食材でも一時のカンフル剤として与えてみるのもありかも
例えば煮干しとか
煮干しの他にはマグロ、カツオ、ホタテ、ササミ、牛乳、卵、チーズ等
514(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)16:01 ID:/+e0Gt21(1) AAS
猫草はゲロ吐く為の物だからNG
ちゅーるとかを口の周りに塗ってみるのも良いかも
うま口した時に「何これ?美味しい!」って食欲が湧く事もある
515: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)18:18 ID:wjSDxDcx(2/2) AAS
>>512
>>513
>>514
レスありがとうございます
一昨日ミルク、ちゅーるを口に塗るのはやったのですが、二口ほど舐めただけでした
猫草は食用目的ではなく
「匂いをかいだら何故かフードを食べだした」
と他サイトにあったため嗅がせてみたのですが効果なし
カツオ、シーバ、栄養ゼリーもダメだったのと
明日人間が長時間不在のため点滴しつつの入院になりました
省1
516(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/21(水)21:25 ID:C2wHfAUN(1) AAS
近所のわんちゃんなのですが、私も散歩をさせてもらっていた子です。
随分痩せてきておりとても気になっていました
数日前よりご飯を食べなくなったと聞き本日私の車で病院へ連れて行
った所腎臓の機能がかなり悪く治療法としては、毎日皮下点滴をする
点滴をやめるとまた元の状態に戻り完治はしないと言われ、飼い主さ
んはおばあちゃんで車に乗れない、完治しないのならと毎日点滴に
連れていく気がないようです。(私が毎日仕事前に連れていくとの提案
もしましたが)
費用的には1回の点滴1500円と再診料だそうで、とりあえず1週間
程点滴してみますか?との提案があり飼い主さんがダメなら私が費用負担
省5
517: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/22(木)00:31 ID:+HWj0Bqk(1) AAS
>>516
何が最良で何が正しいかを決めるのは難しいですよね
参考までにですが…
腎不全の場合は大雑把に分けて二つのパターンに分かれることが多いです
一つは最善の治療を行っても急降下するがごとく早ければ1週間以内に亡くなります
もう一つは今回の治療の反応がよければ徐々にゆるーい下坂を降りてゆく感じで1から3年ほど点滴で維持出来るパターンです
1週間点滴を行えば維持出来る状態に持っていける可能性はありますし、治療を行っても改善せずに悪化が進んでしまう可能性もあります
やってみなければ分かりませんし後悔されない方を選択されると良いと思います
点滴治療とゆうのは亡くなるまで点滴に通い続けなければいけなくなります
もちろん治療費は永遠とかかる上に通院の負担もかかるのでお年寄りのオーナーさんには難しいことかもしれないですね
省2
518: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/22(木)01:14 ID:uXdY2RLz(1) AAS
>>516
点滴や皮下補液は延命の為じゃなくて進行を遅らせるのと、何より犬猫本人の体を楽にするため。
可能であれば尿毒症で苦しむよりも体が楽だと思って残りの日々を過ごせる方がいいよ。
まずは自宅でできるか相談してみるのがいいと思う。
519: 516 2015/10/22(木)08:28 ID:eRmY4/rS(1) AAS
アドバイス本当にありがとうございます。
わんちゃんは15歳くらいで状態としては、ほぼ横になっており、た
まにふらふらとゆっくり歩きます。口元に缶詰のフードを持っていって
も食べないので昨日はとりあえず流動食をもらいました。
口内炎なのか歯茎は赤くなっているようです。
私が飼い主であれば、おそらくとりあえず1週間点滴に通って様子を
見ると思うのですが自分が飼い主でないだけに本当に判断に迷ってし
まいます。
1回の点滴が再診料含めると2000円くらいになるのでしょうか。
それが一か月だと6万円。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 483 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.105s*