[過去ログ] 【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 (827レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)08:32 ID:jh2xieCE(1) AAS
近親交配でなんでコロナウイルスが変化するんだ
570
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:27 ID:PwSXHTgi(1) AAS
知らんよw
原因不明の病気だから推論言ってるだけ。
それならなんでストレスでコロナウイルスが変化するんだよって話にもなるでしょ
571
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)09:54 ID:MFjc6N0M(1/2) AAS
562です。男の子が多いのですね。知らなかった。
いろいろありがとうございます。
なんと2度もかよ!と、FIPについての悔しさを吐き出す場所がなく、わかっていただける場所がなくて書かせていただきました。

昨日こちらに書き込んだ時点では、治療を積極的にしていくか、全くしないか迷っていた状況でしたが、うまく決断できず。

なんとかもういちど少しでも元気な姿が見たいと思って、どうするかはっきり決められないまま昨日インターフェロン治療1回目を始めました。
治療を続けるか、どこでやめるかですね。金銭的な問題も大きい。

前回亡くした子は、錠剤の投薬にはさほど困らなかったのですが、わたしが不器用なので強制給餌がうまくできず。
必要な摂取カロリー分を食べさせることができなかったり、シリンジで口の中を傷つけてしまったり、嫌がる子に出勤前後の朝晩無理やり食べさせる状況に辟易したりと、じぶんの限界を見る場面が多かったです。

今回はAD缶を使いつつも、ほとんどは本人の食欲に任せようと思っています。
強制給餌はシリンジは使わず、指で与える方法だけにしようと思います。
省4
572: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)14:32 ID:xl4wfHez(1) AAS
>>571
564です
ネットにも書いてないので、オスが多いのかは不明ですが、確かに我が子もオスでした…

私の信頼している獣医さんのところでは、
ウエットタイプで週一回腹水を抜き、抜いた分の栄養素(インターフェロンのことかな?うる覚えですみません)を注射することで6年間生きた子がいたそうです。
ただ、6年間毎週となると医療費ももちろんすごいですし、そこまでしてその猫が幸せかと聞かれるとわかりませんがと獣医さんもおっしゃっていました。。
私も新たに子猫を我が家に迎えましたが、またfipを発症してしまっても積極的に治療することを選ぶと思います。少しでも一緒にいれる時間が延びるなら…
腹水のお腹にインターフェロンを注射するという方法、試してみる価値はあるかもしれませんね。いい方向に進むことを願います
573
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)16:17 ID:MFjc6N0M(2/2) AAS
564さん。ありがとうございます。

ちなみに遅くなってごめんなさい。
前の子も今の子もブリーダーもペットショップも別です。
574
(1): 2016/07/11(月)07:38 ID:AeZODkUF(1) AAS
>>570
最初の>>563は、まさにその通り「なんでストレスでコロナウイルスが変異すんだ」
って話だろがw
575: 2016/07/11(月)10:14 ID:sQ7xtR5k(1) AAS
>>573
564です

別なのですね…
全く原因がわかりませんねぇ。。
なるべくストレスのないよう、元気に長生きできるよう、過ごしているつもりでもいきなり発症しますもんね。。
獣医さんにFIP発症する猫はごくわずかと言われましたが、こんなにもFIPと闘う猫、悲しむ飼い主がいるのにわずかですと済まされても納得できませんよね…
576: 2016/07/11(月)13:45 ID:tTmLimal(1) AAS
>>574
人間も毎日ガン細胞は、たくさん作られて
いるが、免疫力でガンとしての発症は
抑えられている。
何らかの理由で免疫力が著しく落ちた
(あるいは生まれつき免疫力が弱い)
そこでガンとして発症する。

その、何らかの理由の一つが激しいストレスに
晒されたときだろうと言われている。

これと同じことでは?
577: 2016/07/12(火)22:02 ID:mpVScrr+(1) AAS
ガンは本人の細胞が変異するわけだがコロナウイルスは
猫とは別個の存在だしなぁ
578
(1): 2016/07/13(水)15:45 ID:LhmjHcMk(1/2) AAS
5歳半オス・ドライタイプ発覚してから約4ヶ月。手足の麻痺がかなり進行してたので、最近は広いゲージで世話してた。今朝もご飯をしっかり食べてた
579: 2016/07/13(水)15:46 ID:LhmjHcMk(2/2) AAS
ついさっきゲージを覗いて名前を呼んでみたら反応が無い…。胃液のような物を吐いてぐったりしてた。耳も目も反応しない。息は辛うじてあるけど虫の息。分かっているけど辛いな
580
(1): 2016/07/13(水)17:26 ID:MdpcuEY9(1) AAS
578さん大丈夫かな
ドライを発症してから4ヵ月も頑張ってるんだね
うちは同じドライでも、発症してから1週間で
お星様になってしまった
581: 2016/07/13(水)17:53 ID:2GhvgZKZ(1/2) AAS
うちも神経症状が出て3日で…
呼吸困難で病院連れて行ったけど手の施しようもなかった
6時間も苦しんで逝ったよ
この病気にだけはかからせたくない
582
(1): 2016/07/13(水)19:32 ID:ItqRR0yQ(1) AAS
やはり皆さんオス猫ちゃんですか??
583: 2016/07/13(水)20:17 ID:2GhvgZKZ(2/2) AAS
>>582
うちは雑種のオス10才
584
(1): 2016/07/14(木)04:43 ID:/NJEdo5Z(1/2) AAS
>>578です。
昨日の発作から約10時間ほど昏睡状態が続き
静かに息を引き取りました。
585: 2016/07/14(木)04:48 ID:/NJEdo5Z(2/2) AAS
>>580さん
ドライでも猫ちゃんによって本当様々なんですね。うちの子は元々食いしん坊で、食欲だけは落ちなかったのでここまで頑張って生きてくれたんだと思います。気にかけていただきありがとうございました。
586: 2016/07/14(木)08:57 ID:POVQ0eGJ(1/2) AAS
>>584
10時間…長かったですね。
猫ちゃんも飼い主さんもお疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。
猫ちゃん幸せな5年半だったと思います。
587: 2016/07/14(木)11:08 ID:vPTWsgcH(1) AAS
ある事情で引っ越すので一年以上前愛猫がFIPで旅立った我が家としばらくおさらばすることに。
ずっと手元に置いてた愛猫の遺骨を霊園に納骨して、家の中片付ける一方、
地域の氏神様の神主さんに来ていただいてお清めお祓いしてもらった。
家族がちょっと厄介な病気の懸念があったからだけど、心の中で家内安全、無病息災とともに
うちを借りてくれる借主さんやそのペットが無病息災でありますようにとの願いも込めた。
(住んでるマンションは人に貸すことに、ペット可能で猫は3匹までオーケーに)
自分でも部屋の消毒したけど、管理会社がクリーニング消毒してくれるのでウイルス残留の心配はない。
壁や木枠や建具を引っかこうが何しようがかまやしない。ここで元気いっぱいに過ごす
猫ちゃんがいてくれた事実を残していってほしい。
588: 2016/07/14(木)11:29 ID:8TC/mC0S(1) AAS
584さん
猫ちゃんも飼い主さんも頑張りましたね
少しゆっくりなさって下さいね
御冥福をお祈りいたします

ドライ発症してから1週間でお星様になった
我が子ですが、やはり♂です。
色々と話を聞くと圧倒的に♂が多いかな
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s