[過去ログ] 【質問】犬猫里親募集あれこれ2【愚痴】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
351: 2014/12/05(金)15:29 ID:E1m47mBw(1) AAS
愛護団体の多くは団体側の自己都合を里親志願者に押し付けすぎ
というか善意に漬け込みすぎ。病気の犬を4万+団体側の交通費さらに定期的な治療の証明を提示って
保護したなら自分たちで最後まで飼うという選択肢はないのか
352: 2014/12/05(金)16:02 ID:w9meO4VH(1) AAS
アンチや愛誤両方に多いのは読解力のない短腹
353
(2): 2014/12/05(金)16:07 ID:g9wBK11N(1/3) AAS
>>344,345
俺もあんたの意見、ここまでは全てを否定してるわけじゃないだろ
(但し続く345については別だ やっぱりな(馬脚)、といった所だが)
同意できないまたはズレがある部分を詰めるまたは修正するという
当たり前のことを、「凄く熱くつっかか」るだのと歪曲した言いがかり
つけるのはやめてくれ 建設的な意見を求めるなら尚更だ

319から一貫して俺が言っているのは、「責任」の話だ
まずそれ(責任)があっての、行為/活動であり善意だろう
ボラでも飼育でもそうだ

ボラの責任放棄(による里親への金銭請求 >>319,327参照)を
省12
354: 2014/12/05(金)16:15 ID:HXMLWu1+(1) AAS
>>353
ねぇ、パナどこいったの?
355
(3): 2014/12/05(金)17:48 ID:XsdH9SBY(3/4) AAS
>>353
つっかかるっていう言い方はごめんなさい。なんか攻撃的に感じてしまったので。

お金がないなら動物は飼えない、と大きなくくりで書き込んだけど
あなたは自分が保護した犬猫の医療費を請求するのはおかしい、それならペットショップで
飼うわ。となるなら本末転倒だ、と言いたいんだよね?

もし、里親になることが無料でなれたとしても毎年のワクチンやフィラリヤ予防
その他予期せぬ病気、怪我等でお金はどんどんかかるよね?
それをよくわからないで無料だから飼ってみる、と里親希望者だけがどんどん
増えて避妊去勢の知識もないまま適正飼育されず不幸の連鎖が起きたら?

私も今のボランティアのあり方に疑問は沢山あるけど
省13
356
(1): 2014/12/05(金)19:07 ID:1CAndq/u(1) AAS
だからといって請求という形はオカシイし、必然性がない。
提示のち寄付のお願いならわかるし、初心者ペット飼育者用ガイドとかのほうが効果あると思う。
357: 2014/12/05(金)19:28 ID:HH5f+Y+B(1) AAS
基本里親に全部押し付けてくるしね
非常識な要求してくるし
レンタル猫かよと
358
(1): 2014/12/05(金)20:50 ID:g9wBK11N(2/3) AAS
>>355
ボラの責任放棄を良しとしないことを、「お金が無い人」と変換することが
まず第一に摺り替えだ 根拠は散々既出だからいい加減面倒臭いので省略する

自分の責任ひとつ果たせない奴[ボラ]が、他人[里親]の「資質を試す」ことの、
どこに説得力があり他への訴求力がある?

あんたが長々と連ねてる理由、そのためにボラは既に(時に行き過ぎた)
譲渡条件を提示し誓約書を取ったりまでしてるんだろう
この上更に、ボラが直接的に自分の懐を潤すための、金銭請求を上乗せする
必然性はどこにも無い >>356に同意する
必然性が無いどころか、金銭絡みという一般に活動自体に胡散臭さを塗りつける
省3
359
(1): 2014/12/05(金)21:27 ID:XsdH9SBY(4/4) AAS
>>358

多分、私が思うボランティアの責任とあなたが思う責任がまず違っているんだと思う。

今ある多くの犬猫の愛護ボランティアは、個人篤志家の方のように
保健所から引き出して自分で作ったシェルターに入れて終生飼育を
するようなものでは無く、仲介者として
里親を募集して引き渡す、ここまでを責任もってする、と考えているんだと思う
し私もそう思っている。

本来のボランティアは個人篤志家のような方たちのやり方こそ
だと思うけど、今多くあるものは違うよね?
里親を募集し、見つけてあげることこそ 責任 であって
省6
360: 2014/12/05(金)21:47 ID:WkMnV14W(1/2) AAS
>>355
不幸の連鎖っつーても、愛護動物にとっても、人間社会としても野良より飼われてる方がマシだろ
361: 2014/12/05(金)22:04 ID:3trFLwvk(1) AAS
負の連鎖ってのは
里親・保健所締め出し→じゃショップや鰤で買う→パピーミル繁盛→可哀想な仔増える
ってやつだよな
362
(1): 2014/12/05(金)22:05 ID:g9wBK11N(3/3) AAS
>>359
なるほど、里親の意識には厳しく(>>355) ボラの意識には甘く、か
「第三者に選択する自由がある」は、これも既出で面倒臭いから省略
あきらかに「仲介者」の分(ブ)を超えた過干渉がある現実も含め、

> 大きな意味を含めて、犬猫を飼う(扱う)のはお金がかかるんだな、という
> 世間の認識が必要だと思う。
> お金が無い人が犬猫を飼いたい、と里親の間口を広げることは長い目で見て
> 良くないと思う。
  ↓
犬猫を [保護する] のはお金がかかるんだな、という認識、
省3
363
(1): 2014/12/05(金)22:12 ID:iD/IpD4S(1) AAS
一番の問題は最後の受け皿が本来は犬猫を買うべきではない底辺の貧乏層ってことだな
犬の異変にも気がつかず、治療もろくにせず死ねばまたお涙頂戴のメールを送りまくり
まんまと犬猫を貰い受ける非常識な人のなんと多いこと
団体は基本的に営利目的だし里親募集している人は人それぞれ手放す事情があるから
そこまで条件を厳しくできないし本来いらない犬猫にそこまで思い入れもないから
安易にホイホイ渡す。
364: 2014/12/05(金)22:20 ID:WkMnV14W(2/2) AAS
>>363
野良が溢れるよりまし
365: 2014/12/05(金)22:25 ID:93+0NROv(2/2) AAS
ボラに払う金があったらその金で貰い受けた猫に金かけるのが普通だろ
ボラは勘違いかただの守銭奴またはアグネス詐欺
きつい里親募集するくらいならペットショップの方が最高に楽だ
こっちがかわいそうだからと里親になろうとしてもボラが犬や猫のことじゃなくまず自分が優先することで崩壊してる
結局個人情報教える危険性の方が高いからペットショップの方が面倒がなく好きな子を選べる
今の現状じゃペットショップにみんな行くわな
保護した動物かわいそうなだけでもうずっと飼えよ自己満足やろうが
366: 2014/12/05(金)22:30 ID:kwzR2xu6(2/2) AAS
ボラではなくて違法ブローカー
367
(2): 2014/12/06(土)10:12 ID:y0h1IXxi(1) AAS
ペットを飼うのは大変お金がかかりますよ。責任持てますか?
と言ってる団体が、保護に大変お金がかかるので募金お願い
しますと呼びかけてるのには矛盾を感じる。
お金がない人は里親になってはいけないなら、ボランティアも
余裕がある人じゃないとなれない。
368
(1): 2014/12/06(土)10:36 ID:Is3etlbl(1/2) AAS
>>367
ほんとこれ
里親だって飼い始めたら金かかるんだから
愛誤だって身銭を切るべきなんだよな
それでとても活動できないっていうなら活動しなくて結構ですって言いたいな

あいつらが余計なことばっかりするから
センターからの引き受けも難しくなってるし、愛誤が勝手に決めたルールを常識と言い放つ
里親選別しすぎることで本来助かる猫も助からない

以前のようになんとかもらってくれませんか、あとはよろしくのほうがよっぽど健全だよ
369: 2014/12/06(土)14:33 ID:Xn2G9Mno(1) AAS
>>367
「募金」つまり先方の任意で、「お願いします」つまり強要ではないなら
俺としては許容範囲だな
327の通り、募金する側の善意は無碍に否定するものでもないと思うのが理由
尤もそれも程度問題で、お願いを装った脅迫(募金が無ければこの犬猫が死ぬ!
など)については、>>368に同意する

先のレス>>362では、アンカ先人物の根本的なスタンスの欺瞞 [里親には厳しく
ボラには甘く] の周知を主点とするため、敢えて論点を絞って省略したが
「仲介者」について
後付けでどんな言い逃れをしようが、最初にその猫を「拾った責任」から
省2
370: 2014/12/06(土)14:33 ID:sl/bC8FQ(1) AAS
ボラとそれに反対している人とでいまいち話がかみ合わないのは「言葉・用語」のせい。
ボラは「保護した」「保護主」「里親」「里親募集」等のよくわからない言葉を使う。

野良猫を保護した場合、野良猫は「無主の動産」であるため、民法の規定によると保護主は一般的に所有権を取得します(即時取得)。ですから世間一般で言うところの「飼い主」ということになります。
また、保護主が里親に猫を引き渡す行為は「現飼い主」が「新飼い主」に所有権を移転することを意味し、その際「金銭その他の対価」の授受がなされれば、民法の「売買」の規定が準用されますので、要するに「売買」つまり「売った、買った」ということになります。
飼い主が掲示板等を利用して購入者を見つけて販売しているだけにすぎないのに、ボランティアと称して過剰とも思える個人情報の収集やその他様々な要求を突きつけていることに関して憤りを覚えている人がそれなりに存在しているのではないでしょうか。
金銭の授受を伴わない所有権移転は一般に「贈与」となりますので、贈与の規定に従います。
寄付の名の下に金銭を要求する行為は違法である可能性が高く、寄付金を支払わなければ所有権が移転しないのであれば、それは「売買」になる可能性が非常に高いと思います。
あと、○○の場合には犬猫を保護主に返還する旨の誓約書があるようですが、いったん移転した所有権を前所有者に戻すというのは非常に難しいです。現所有者が自主的に返還しないのであれば、裁判所をとおす(裁判して勝訴判決を得る等)しか方法はないように思われます。
あくまで一般論としてですが、民法によればだいたいこんな感じです。
1-
あと 631 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s