[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): ネット 2008/09/25(木)14:44 ID:tB0J4s6p0(1) AAS
ネット普及に伴う女性向け同人界の変化
またそれによるメリット・デメリット等々いろいろ語って下さい
※メリットも含めた総合スレです
過度のネット叩きにならないようお願いします
単なるネットトラブルや愚痴などは専用スレに行って下さい
前スレ
ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について
2chスレ:doujin
2(1): ネット 2008/09/26(金)01:51 ID:Sdajx7vT0(1/4) AAS
>>1さん乙です。
前スレ999
相手の意見を0として否定するために「オチラレの人っていうのは○○だから
被害妄想で〜」とゲスパーまでする人がいるから話がズレてってるねという話で
他の意見は絶対否定してるわけじゃないのに、どうして極端な意見かな?
あと自粛についての影響力が全体に対してどの程度なのかは本当に水掛論だけど
同人者が原作批評をするなという風潮については確かに聞くし、ここでも幾つか
例として上がっているのだから「怖くて自粛しちゃうというのは聞いたことがない」
という意見こそ乱暴では?
批評系はジャンルによってはオフオン問わず叩かれやすいのも確か。
省2
3(2): ネット 2008/09/26(金)02:20 ID:XSlzpa8PO携(1) AAS
これもまたジャンル柄が微妙に絡まってくる気がするな
自ジャンルは同人としてはサークルもサイトもかなり少ない
一般でもそんなにたくさんはサイトやコミュニティがない
ヲチスレは一応上位カテゴリのはあるが話題出ても多分スルーw
こんな状態だと批評つうか評論つうか、濃ゆいのあるよ結構w
日記から濃かったり批評的な物がコンテンツにあったり
腐女子として腐女子向け、腐じゃないヲタ向け、一般サイトのような批評
一人でいろんなの書く人もいる、一つを得意としてる人もいる
書く人少ないなら私が!という気概もあるんだろうし
読む方も他にないから有難く読みます!なのか反応も良いらしい
省3
4: ネット 2008/09/26(金)02:43 ID:Sdajx7vT0(2/4) AAS
>>3
そういえばマイジャンルも>>3ほど自由ではないが
(目立つことをすればやっぱり叩かれる)やはりマイナーだから
メジャージャンルならジャンル炎上間違い無しの物件でも被害はさほどではないな。
やはり「なんでもありのカオス」を許してくれる総合的なふいんきというのは重要なんだろう。
評論は独立したジャンルであるから、BBS討論などで簡単に代償行為のきくものではないしね。
これだけじゃなんなので。
いわゆるヘイト創作?というジャンルについて。
(わざとキャラを苛めて貶め、キャラファンを不快にさせる話)
昔からこのたぐいのものはあったけれど
省4
5(1): ネット 2008/09/26(金)03:22 ID:MfBQq6gs0(1) AAS
>ヘイト創作
おお、はじめて聞く単語だ
これは愛好の問題(好きなキャラや作品を辱める、痛めつけるのが好き)
じゃなくわざとアンチ的な意味でやってるサイトの事?
6(1): ネット 2008/09/26(金)03:38 ID:Sdajx7vT0(3/4) AAS
>>5
そのとおり、わざとアンチ的な創作すること。
私が知っているのでは
「私は○○が嫌いなので
○○がバカみたく片思いしてしつこくつきまとったあげく
フラれる(または殺される)話しか書きません」とか
「これはギャグでーす」と前置きして
キャラが悲惨なやりかたで犯される(または殺される)話を書いてた。
なんか凄いと思ったw
7(2): ネット 2008/09/26(金)09:33 ID:3yYeyq040(1) AAS
>>6
シリーズものの新作でとんでもないことをやらかしたキャラAに対し、
元ファンがキレて人気キャラBがAを惨殺するヘイト作品をつくって発表
同人だけでなくゲーヲタまで激怒して大炎上したことがある
そのヘイト作品作家がB×A者だったこともあって、
まったく関係無いうえに痛くもないB×A者までジャンル者からフルボッコ
新作のAの扱いに凹んでいたのに、いきなりフルボッコされたものだから
ジャンル撤退者は大勢いたし、同人からも撤退した人も極少数だけどいた
その作品が発売して10年近く過ぎ、何本か新作も出てるようだけど
今でもB×Aは腫れ物を触るような扱いをされてる
8(1): ネット 2008/09/26(金)16:40 ID:vJJNjvbY0(1) AAS
同人と一般ファンの垣根すら越えてジャンル全体に影響を及ぼすって
どんだけの大手様がやらかしたんだそれは…
ヘイト創作はネットの後押しがあったとすれば
悪意とか感情面の問題ではなく単にやり易くなっただけに感じる
昔からヒロインが惨死するとかドン引きされるようなヘイト臭する作品はあったけど
それ単体で本出すって冒険だしやっぱり添え物が多かったよね
あくまで話の一部に過ぎませんみたいな体裁で。そればかりってかなり異端だった
ネットならそこに重点置いた作品だろうが小話だろうがとりあえず発表できるし
読む方もわざわざそのために本買うほどじゃないけど
あるなら読みますって需要があったんじゃないのかなと思う
9: ネット 2008/09/26(金)22:14 ID:Sdajx7vT0(4/4) AAS
>>8
いや、そういうヘイト創作は、ネットの特性生かして
文字通り書き逃げピンポンダッシュしてると言いたかったんだがw
>>7のケースのように通常のサイトもやってれば
逆にそっちまで炎上させてしまうが。
10: ネット 2008/09/26(金)22:44 ID:VCn3cXKX0(1) AAS
自分が見てきた印象では、
ヘイト関係の問題が度々持ち上がってるジャンルって
作品投稿サイトがジャンルの中で大きな存在になってるとこが多いな。
個人サイトなら、もう二度とそのサイトに行かなきゃ良いだけの話だけど、
投稿サイトだとそうもいかない。
利用者の間で小競り合いが起こったり交流所で議論になったり、
ややこしくなりがち。
11(1): ネット 2008/09/27(土)01:38 ID:uN6uiePA0(1) AAS
以前はよく数字板派生の投稿サイトがあったりしたけどさ
カプとかを厳密に分けないととんでもない火種になるんだよね
これまた以前はよく幸や同盟などにも交流BBS設置してあったけど
結局ちょっとでもカテゴリがでかいとカプ抗争やキャラ争いの
きな臭い空気になったりしてね。今はめっきり少なくなった
そういう意味ではネットになって火種は増えたように思うな
キャラがむかつく、カプがむかつくってのに加えて
キャラのファン、カプ者もより明確に憎しみの対象に…という
バカバカしい話だけど、それなりに賑わってさえいれば
ファンスレの類に関してはどこのスレに行こうとも必ずと言っていいほど
省1
12: ネット 2008/09/27(土)13:33 ID:9S9M1VoB0(1) AAS
>>11
2のスレでジャンルスレが成り立たなくなってきてるよね。
○○いいよね〜と誰かが書けば速攻で「○○?ハッ!クソ死ね」
みたいなレスがつく。
スレ住人が頑張って空気変えて「××萌え!」「△△と××新境地だね」とか
ちょっと和やかに進んだと思うとまた「△△厨キモいんだよ!」とか。
□□というキャラに異様に逆恨み?してて、名前が挙がった瞬間に
アンチ書き込みしてくる粘着が居着くとか。
あと、スレが潰れる一つの要因として、上記の基地外じみたアンチの他に
「ジャンルの未来を考える」ために「腐女子的行動を律する」っていう
省14
13: とれ ◆hnaWuq0sYg 2008/09/27(土)15:23 ID:ymfeChqD0(1) AAS
出来るヤツは転売で儲けた銭を下台にして、いい仕事に就いて普通の暮らしをして、同人転売の事なんざ忘れてるさ。
学生時分に適当に稼いでとか、きれいな口を叩いたヤツとか、大口たたいて卒業ほざいたバカあたりが
未だにマヌケ面ぶら下げて砂利銭欲しさになる駆け擦り回ってんだろうよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 988 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*