[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: ネット 2009/03/20(金)22:31 ID:VX830y3l0(1) AAS
このご時世、幼児からおじーちゃんまでネットをやる時代だからねえ
いくら公式がOKだしてるからといってホモエロやらエロパロやらが
簡単に引っかかるようなものはどうなんだかなぁと思う
アダルトワードをつかって検索して見たっていうなら
自業自得だがワンピー○だのドラ○モンだの正式タイトルのワードで
二次サイトがひっかかるのは遺憾だ
リボーンや銀魂などグーグルの1P目に二次サーチが引っかかる現状
フィルタリングがもっとちゃんとなってればこんな問題に頭を悩ませる事もないんだろうけど
926: ネット 2009/03/20(金)22:53 ID:KkMOgyZm0(7/7) AAS
大人でもドン引きするような超ヤバな同人サイトなのに
自分のサークル名やペンネームで検索したら
小学生の女の子のコメントがひっかかってドン引きした
フィルタリングサービス完全に形骸化してるな・・・
927: ネット 2009/03/20(金)23:06 ID:iI5e2eEb0(1) AAS
特別デリケートな武将って字面がシュールで吹くw
とりあえずエロは不味いよね
検索避けの話でエロだけはジャンル問わず別格の問題なんだけど
女性向けって意外と性器描写のハードルも低いよね…
携帯サイトでただ「同人イラストサイト」としか書いてないのに
性器がボカシ無しで描いてあったりして驚く。少女マンガの性描写問題と通じるけど
絵が下手とか小さい画像とか関係ないはずだけどなあ…せめて注意書きは入れないと
928: ネット 2009/03/20(金)23:54 ID:ZckSxVDH0(2/2) AAS
デリケートな歴史ジャンル(笑)のイベントで武将がひこにゃん抱いたイラストのイベントチラシ作って、
そのイベントにひこにゃんの商工会がゲスト出店しそうになったということもあったなあ。
929(1): ネット 2009/03/21(土)00:12 ID:/vHEjFgc0(1) AAS
>>912
全然スレの内容見てないんだなw
「BASARAがモチーフにしてる歴史人物の扱いってデリケートか?」という話をしてるのに
「BASARAはデリケートだから」という意味が解らない
トラブルもどっちかというとBASARAの人が二次創作のルールを歴史ジャンルに押し付けてることが目立つような
>まぁでも、多少は引っ込んでた方がいいとは思う
結局これだ言いたいだけかよ
なら前半三行は不要
930(1): ネット 2009/03/21(土)13:47 ID:RMdNxW19O携(1) AAS
次スレでは前スレと今スレで出た大まかな流行り廃りの流れみたいなのをテンプレ化出来ないかな?
931(2): ネット 2009/03/21(土)15:06 ID:1OAu0w0CP(1/2) AAS
>>905
ハリポタで公式と誤解されかねないドメイン使ってたファンサイトが原作者ともめた件を思い出した
相手はローティーンの女の子だったから逆に分が悪かったのか原作者の方が引き下がったそうだ
スティーブ・ジョブズ×ビル・ゲイツを
「これはご本人たちをモデルにして書いたわけじゃないです。二人をモデルにした映画のファンフィクションです」と
言って押し通しちゃったスラッシュ作者といい、海外腐女子は逞しいなw
>>929
デリケート(笑)な歴史ジャンルとやらで
腐女子の同人ルールおしつけ+勝手に過剰反応でもめたとかじゃなく
本当にご本尊の方から法的なアクションおこしてトラブルになった例があるなら教えてもらいたいところ
省7
932(2): ネット 2009/03/21(土)17:54 ID:YQkKfrL+0(1/2) AAS
>>931
オウム系が出てきたのはオウムの有罪が確定する前だった
ネットが発達する前だったから同人サイトは無かったし
実際にオウムが信者を増やす道具にしようとする危険が出てきたために
コミケや赤豚といったイベントから参加を禁止されたので本ももう流通していない
もうとっくの昔にジャンルとしては死滅状態
もし今でもネットでやってる奴等がいるとしたらそれはオウム信者の可能性が高いので
隠れるわけがない
あと女性向け同人で実際にあった猟奇系や皇室関係でエロや捏造恋愛なんてやってる人いるか?
実際の猟奇事件モチーフは男性向けでも隠れてるし
省3
933(1): ネット 2009/03/21(土)18:46 ID:YQkKfrL+0(2/2) AAS
>>932
自己レス
前に皇室関係の男性向けエロを見かけた事が一度だけあったけど
説明文からすると
単純にエロネタとしてというよりその関係者を叩くための
ヘイト創作に近い代物だった
934(2): ネット 2009/03/21(土)18:56 ID:M94sUxXu0(1) AAS
2ちゃん内でも(正確には外部板になるけど)デリケート(笑)なジャンルのエロ創作を載せるスレもあるし、
エロでなくてもなりきり板なんかはキャラを貶めていると言ってもいいようなネタもある。
そしてそれらは検索すれば保管庫も含めてヒットする。
女の多い同人板内だけが必死になって「ここが好き」という関係者に見られても困るような話題でもないときでも必死になって伏せまくる。
以前に人気考察スレは考察なんだからあまりにも分かりにくい伏字はやめてもいいんじゃないかって話になったけど
相変わらず伏字で語り合ってるしなあ。
2ちゃん内にしろ自サイトにしろ大勢の*自分を*好きな人には見てもらいたいけど*自分を*理解してくれない人とは関わりたくないっていうように思える。
作品が好きだからとかじゃなくて自分と同じ価値観じゃないとだめだっていうか。
935: ネット 2009/03/21(土)22:17 ID:1OAu0w0CP(2/2) AAS
>>932-933
アブナイネタ関連は、女性向け同人と対比させる例としてあげたので
エロやホモ同人限定の話じゃないってか
オウムや皇室のヤバいネタと言ったら普通、風刺マンガ系同人だろJKと思ったら
そういえばオウムにもかつて801としてジャンルがあったんだっけ…
すっかり忘れてたからややこしい書き方になってごめんw
ってか、エロネタじゃなくヘイト創作(こういうのが本来のパロディ=風刺系だよね)の
皇室ネタであっても、ヤバいことには少しも変わりないと思うけれど…
>>934
デリケート(笑)なはずのバサラも、まんまのスレタイでエロパロスレがあるしね
省2
936(2): ネット 2009/03/22(日)01:14 ID:Ywwi4J500(1/2) AAS
>>931
あのハリポタ事件はNC17撤去騒動のきっかけだったと思うな
派手にやりすぎて問題が表面化して自分らの首を絞めたいい例だと思う
>>934
そりゃ同じ「○○が好き」だからって同じ立場であるわけがないんだから当たり前だよ。
人間だって友人として好きなのと恋愛感情があるのとで全く扱いが違うようなもので、
むしろ同じ作品を違う見方で好きな人にほど、
自分の、特に一風変わった見方を見られたくない、ってのは当然だと思うよ。
937: ネット 2009/03/22(日)02:57 ID:2m/QjA+H0(1) AAS
>>936
だからさ、
自分が>一風変わった見方を見られたくない
って、そうでない他人にまでルールとして強要するなってことだろ?
938(1): ネット 2009/03/22(日)07:01 ID:tstYDNZ9P(1/2) AAS
>>936
ハリポタ映画はNC-17じゃなくPG-13指定じゃね?
(さすがに児童文学原作の映画が18禁ってのは無いわ)
それとドメインでもめてたのは、スラッシュ(801)サイトともめてたのとは別口
あれも一時ホモエロサイト全廃とか無茶なこと要求してきてた
どっちの騒動も結果として印象悪くしたのは確かだろうけれど
それがレーティングにまで影響したってのは、いくらなんでも考えすぎ
あと937も言ってるように、基本的に開かれた場所であるサイトや掲示板で
「私好みの人だけに見てもらいたい気持ちを察して」と要求するのは
ちょっとむしが良すぎると思う
939: ネット 2009/03/22(日)11:08 ID:PcQYU2ww0(1) AAS
見られたくない気持ちは否定しないが、何故それなのにオープンな場の2chやpinkBBSでやるんだw
矛盾しすぎ
940(1): ネット 2009/03/22(日)11:40 ID:GAPIKRPp0(1) AAS
2ch書き込むのが全員サークル者とは限らないから
2での事と個人サイトは一緒に考えるべきじゃない
同人やってない浮遊な層が2に集ってるケースも多い
941: ネット 2009/03/22(日)12:14 ID:42LzLoh/0(1) AAS
>>940
昨日まさに同じようなことが絡みスレで書かれてて('A`) な気分になったよ。
2ちゃんのスレの雰囲気=実際のサークルまんま
=2ちゃんで雰囲気悪いジャンルスレ=最低ダメジャンル
みたいな。
むしろ2ちゃんでメインに書き込んでるのはオン専とか
そのジャンルじゃない人の気がするんだが。
いや、なにもそのジャンルは清廉潔白ですよ、と擁護したいわけじゃなくて
2=リアル と本気で思ってる層がやっぱいるんだなあ、とうんざりした。
942: ネット 2009/03/22(日)13:55 ID:LonSsJnY0(1) AAS
話がズレてるような。
2chがそのままジャンル全体の傾向じゃないことは確かだけれど
これだけアクセス数の多い掲示板の影響力は軽視できないし
買い専、ライト層のヲタふくめた、そのジャンルの一員であることは確実でそ?
「2chには全く関係無い他ジャンル者のやじ馬ばかりが書き込んでる」なんて
言うことこそ無理があるw
オフだけの時代なら、発言の機会の無かったそういうライト層のジャンル者が
必要以上に発言権得て、お客様気分でサークル者に要求しているというのも
ネット時代の暴走の一因だと思う。
で、話を戻すと
省5
943(4): ネット 2009/03/22(日)14:11 ID:4UCrlztj0(1/2) AAS
>>930
このスレの>>53から拾ってきたけどこれでいいのかね
■〜95年
同人界はオフ中心、オンでは同人サイトというものはなくファンアート系が僅かにあるだけ
■95年〜98年
同人界はオフ中心でオンでは絵描きサイトという名目のサイトがちらほら出て来る
サイト数も少ないのでマターリ
■98年〜00年
オンが爆発的に増えて行くと同時にトラブルも増える。
サイト同士のガチバトルなど多発。オフにはまだオンによる影響下はない
省19
944: ネット 2009/03/22(日)14:12 ID:4UCrlztj0(2/2) AAS
>>54の分
あと、夢のスクリプトは1999年にはもうあったとか
webリングの話、(初期〜全盛期の98年〜2000年頃)
↓こんなレスもあった(携帯サイトの流行時期はもっと早いって人もいた)
97年〜99年
塩など無料レンタルサーバーの普及で同人サイトが増えはじめる
レンタルBBSサービスが増える。後にアイコン式レンタルBBSなどに変化
アイコンを自作する人や自ジャンルキャラにしたりするのがブーム
レンタルチャットなども同様
99〜02年
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s