[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678: ネット 2012/03/04(日)13:00 ID:jV5k0Hwe0(2/2) AAS
>>676
制服の例えはうまいなと思った。
一部の素行の悪い生徒が同じ制服で大暴れしたことで
商店街を歩いているだけで「あの制服は○○高か、きっと万引しに来たんだろ」
と見られるのが耐えられない。
校長先生が「○○高のために規律を正しましょう」って朝礼で言ってるようなことだよね。

この例えが感覚としてわからないんだったら
あなたがこの先も理解できることはないと思う。
つまりこのスレをいくら読んでも無駄だとしか
679: ネット 2012/03/04(日)13:18 ID:AmJMnImh0(1) AAS
堂々をアピールすべき派は、
「素人の描いた漫画にお金を払うのが当たり前」というのを一般の人が知ってると思うのかな
しかも表紙はどこかで見たことのある漫画やアニメのキャラだったりするわけだ
ファン活動の一環で頒布代金を求めますというのも実は同人ルールだったりするんだよね
680: ネット 2012/03/04(日)13:21 ID:YLTJd8Uh0(1) AAS
>>676
個で判断出来る程深く関わりあわない「他者」視線だからこそカテゴリ化されるんだろ
自分が他者を自分のカテゴリに入れる入れないじゃなくて、客観的にどうかってこと
それはネットや同人に限らないし、制服のたとえが判らないならもう理解できないんじゃない
681: ネット 2012/03/04(日)14:11 ID:To+DSk/e0(1) AAS
676系の人は中立っぽい言動をしてるつもりだろうけど
自分の中でもう「○○=A」みたいに結論は決まってるんだよね。
その決まってる結論に沿ってしか読んでないから
結局「なんだ、やっぱりAじゃないか」って確認に来てるというか
都合のいい部分をチョイスしに来てるだけだと思うw
682
(1): ネット 2012/03/04(日)16:02 ID:nOhhQE6+0(1/2) AAS
同人板や女が多い板ではこういう決めツケやらわけわからん例えやらが多いけど、
こういう真面目に話すようなスレではあくまで「相手の発言」に対してのみ反論してほしい

決め付けや妄想や突飛な嗜好の飛躍で場が混乱するのが一番迷惑だ
論点がズレまくるし本気でやめてほしい

函館の件についてはどうにも語る人の内容が極端から極端すぎて
正直話題にするレベルにすらない気がするんだけど。
それぞれがまったく別のものを見て話をしてたんじゃ話がかみ合わないよ

せめてトゥゲッターのアドレスでもはって、そこから引用して、
その引用に対して意見しないと、共通の話題にすらなってないと思う

一般的には「見たいと思ってる人には見せていいけど、見たいと思ってない人にまでアピールするようなものではない」
省1
683
(1): 名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ 2012/03/04(日)16:05 ID:V8Bhd0Is0(1) AAS
「同調圧力()」とか「自由の戦士さん」とか
676と反対の意見言ってる人も煽りっぽい表現してるしどっちもどっちだと思うが

現状の論点がいまいちはっきりしないんだが、「女性オタは非オタにオタ趣味を隠すべきか否か」ってことでいいの?
684: ネット 2012/03/04(日)16:16 ID:SjPp//MV0(1) AAS
オタ趣味があることは別に隠しても隠さなくてもいいでしょう
肝心なのは「非オタに眉を顰められるような行為は慎みましょう」じゃないかな
685
(1): ネット 2012/03/04(日)16:38 ID:mHHaepe30(4/5) AAS
>>683
「女性オタ」ってくくりで話すとこのスレの趣旨から離れるんじゃない?
女性同人者という大きなくくりのなかで
昨今のTwitterなんかのネットの流れに影響されて
同人オタ趣味を公の場で堂々と披瀝することに抵抗のある人とない人の間に
温度差が生まれてきてるって趣旨で自分は話してたつもり

函館の話はあくまでそれが表面化した例のひとつにすぎないと思う
ただ函館の件は、自分には>>672のように見えたけど
見る人によって別の流れに見えてたってことはあり得る
こればかりは自分の目で、まとめの発言全部に目を通してくれとしかいえない
省7
686: ネット 2012/03/04(日)16:44 ID:EPytFiOrO携(3/3) AAS
>>682
別にここ討論して結論を出すスレじゃないし
女が多い云々が既に決め付けでブーメランじゃないか

「権利ばかり主張して義務を果たさない」って言葉はあまり好きじゃないけれど
最近の女性向け同人にそういう人が増えたなと思う
函館の件も、二次同人誌を置いてもいいじゃないかっていう反論というよりは
イベントに対して文句を付けた事自体が許せないって意見が目立つんだよなあ…
批判の内容に言い返すのではなく、批判される事自体が許せないのは打たれ弱過ぎると思う
687
(1): ネット 2012/03/04(日)16:54 ID:nOhhQE6+0(2/2) AAS
>>695
>こればかりは自分の目で、まとめの発言全部に目を通してくれとしかいえない

それじゃダメだって言ってるんじゃん
アレは長いから人によって主眼を置く場所が違うし、どこを中心に語ってるのかもばらばらになる
だからこそ引用が必要なんだよ

要約というなの主観による改変はしょっちゅうだからこそ
「人によって」が入らない引用が必要なんだよ
読んだ結果がズレズレだから「論外」だっていってるの

たとえば>>685
「どの意見」をもって
省6
688
(1): ネット 2012/03/04(日)17:46 ID:mHHaepe30(5/5) AAS
>>687
正直このスレで函館問題そこまで突っ込んで話す気ないんだよ
専スレあるんだからそっちでやりゃいいことだし
自分はあくまで「温度差が出た例」としか話すつもりない

「論外」って言われてもそりゃすまなかったと謝るしかないや
689: ネット 2012/03/04(日)17:52 ID:lySHOJwk0(1) AAS
こんなふうにどこにでも乗り込んできて勝手に議論にしようとしてきて
問題をあえて大袈裟な方向に持っていこうとする時代遅れな人ってウザいわ。
全共闘時代?で頭止まってそうというか。
一人で小理屈こねまわして「はい論破!」が通用すると思ってるところがうんざりだ。
他人と意見を戦わせることが正しい、正義、しなきゃいけない、って凝り固まって
いつでもどこでも議論議論、論破!
最後にはもう同人問題が宇宙の真理とは、とかになっちゃうんじゃないの?

今の同人、特に女性向けで議論を避けようとするのって、こういう鬱陶しい人の
乗り込みを避けるためもあると思うわw
690: ネット 2012/03/04(日)18:12 ID:rw/D+3MZ0(1/2) AAS
函館の主催なんだけど、悪意なきプロデューサー志望みたいな人が
ネットになってから目立つようになった気がする。
交流厨的な、みんなが交流できたらいいナ!的な感じの。
悪意もないんだけど知識や経験もない上、学ぼうとか調べようという頭もないので
とんでもない行動でジャンルを引っかき回すというか…
691
(2): ネット 2012/03/04(日)18:17 ID:GBRSnIhg0(1/5) AAS
とりあえず私は自重したいという気持ちそのものはいいとして、それがムラの掟みたいに
なっちゃってて「掟を破った者には正義の制裁を下すべき」って暴走しがちなのがすごく
気持ち悪いんだけどね…。

それと、「二次同人オタ全体(男女ひっくるめて)」とか「若者全体」とか「同県民・市民
全体」とか「オタ女全体」にはそれが発動しなくて、だけど「同じジャンル全体」程度で
収まりもせず「二次同人オタ女全体」という規模にだけそれが発動する不思議さも気になる。
692
(1): ネット 2012/03/04(日)18:30 ID:MhdC549S0(1) AAS
>>691
>それがムラの掟みたいに
>なっちゃってて「掟を破った者には正義の制裁を下すべき」って暴走しがちなのがすごく
>気持ち悪いんだけどね…。

別になってなくない?
「やめて下さい」っていう個人的な抗議を、「村の掟」とか「鉄槌」って思ってるなら被害妄想が過ぎると思う。
何かをやりたいならばそれを批判される覚悟も持たなくちゃ。

ジャンル括りで叩かれたり(東方なんかもそうだ)、自治体単位で叩かれたり(今回の函館)
する事もそれなりにあるので
>「二次同人オタ女全体」という規模にだけそれが発動する
省1
693
(1): ネット 2012/03/04(日)18:33 ID:XDOHhb6h0(1) AAS
>>688
その話題がよくわからないだろう場所にきて
自分に都合が良いデータチョイスや望ましい意見だけとりあげて
さもそれが全てだったかのように語るのは、一番卑怯だと思うよ

函館の件は私も見たけど(酷くて途中までしか見てないけど)
基本的に>>661のような飛躍しまくってる人が多すぎるって印象しかなかった

あとは問題の切りわけが出来ず全てをごっちゃにして話す人も多いなって思ったよ
そのごっちゃにしたまま思考の飛躍で>>672みたいに言う人が多すぎるのが
昨今のネットにおける傾向だと思う
(だから温度差が出たといわれても、そもそも過剰な受け取り方をしてる人と文言そのものを受け取ってる人では
省5
694
(2): ネット 2012/03/04(日)18:36 ID:GBRSnIhg0(2/5) AAS
>>692
「やめて下さい」っていう個人的な抗議を少しでも多くの人数が送るように広めまくったり
とかがありがちだからさ。
今回のは知らないけどまとめサイトまで作って知らなかった別ジャンルや別集団にまで
拡散しようとしたりとか、よくあるでしょ。

うーん、ひょっとして同人誌を(別に大仰に隠しだてしたりまではしない、という程度じゃ
なくて積極的に)広めたい派ってのも表裏で「味方を増やしたい」のかもしれないなあ。

ジャンル括りで叩かれる時ってだいたい「こんなジャンルがあると我々同人全体がそう思わ
れる!」系の言い方が多いしなあ。
自治体単位で叩かれるっていうけど、「同人も何もやってない函館市民も丸ごと」叩いてる
省1
695
(1): ネット 2012/03/04(日)18:57 ID:VWTSimKs0(1/2) AAS
>>694
3段目。「ジャンルガー」((フンガー!!)と付けたくなったりw)系の言い方は、その
ジャンルの内部であれ外部であれどんな事例であれ、「」と言い出す側にとっての
不都合がある場合に、同人界隈ではお約束のように持ち出される頻出フレーズだよw
用例・「(そんなことしてたら)ジャンルの危機!!」
個人的にはそのフレーズが出た時点でハイ終了、説得力を放棄するバカです宣言と
同義だけどね。

他の点、なんとなく言いたいこと理解はできる。
実際さほど昔の話でもなく、厨跋扈が甚だしいあるジャンルで、自称良識派や
自称外野が、ジャンルの自浄作用が無い!と場違いスレで何百レスにも渡って
省2
696: ネット 2012/03/04(日)18:59 ID:VWTSimKs0(2/2) AAS
最後の行、訂正 ごめん
× 619
>>691
697
(1): ネット 2012/03/04(日)19:15 ID:2uvwTQ+40(1/2) AAS
80年代からオタクやってるけど
オタクに権利を的なロビー活動する人はいつの時代でもいた。
ただ、昔は影響力が小さいというか、ロビー活動してもたいして影響がなかった。
人数少ないし、活動する場所もマチマチだし、活動するグループもバラけてたし
ただ、ネットが出来てから、そういった声のでかい人が目立つ様になった。
それでもやはり影響力は少なくて、特にこれと言ったトラブルもなかったのが
何年か前から国の表現規制の問題とか(条例や児ポとか)で政治的な動きが出て来たのと
ツイッターやSNSで同士が繋がる様になってしまったというのが
今起こってる現象じゃないのかな

もともとロビー活動を行う人達の中には活動内容や目的より
省2
1-
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*