[過去ログ]
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ188 (1002レス)
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ188 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
585: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワントンキン MM7f-TKOw) [sage] 2024/11/30(土) 01:13:22.67 ID:0pr4pQuLM 音楽だとヒップホップとかのラップ関係やEDM系はかなりカジュアル化した印象 昔はもっとガラが悪いというかオタとは遠いイメージだったけどここ15年か20年くらい?でアニソン関係でも浸透したような ヒプマイや電音部みたいな作品は当然としてアイドル物なんかでもそれ系の楽曲を揃えてくるし ユーロビートはもっと前からアニソンリミックスとかあるからその辺からの変化なのか、単に時代の流れなのかわからんけども ただもう近年だとJPOPアーティストも合流して他ジャンルも取り込んで境目が薄くなりそもそもノンジャンル状態な気もする ちょっと前にハイテンポでアニソンが次々に流れてそれに合わせて皆で踊るっていう海外動画見かけたがアニソンと言いつつなんでもありだった 一見日本ぽいのにMCが韓国語でも中国語でもなくて国がわからなかったが、海外的には全部日本の曲だからそうなるんかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/585
586: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ f7b0-nXv3) [sage] 2024/11/30(土) 12:47:51.14 ID:L16ANobk0 creepy nutsのBling-Bang-Bang-Bornとかアニソンどころか今や世界に通じるJapanese Hip-Hopだもんな 単純にcreepy nutsの場合はラッパーとDJが両方上手いってのもあるけど時代の流れもあると思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/586
587: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 976d-0fZn) [sage] 2024/11/30(土) 14:37:02.68 ID:BuJe1aWC0 世界のワンピースでも挿入歌とはいえトップハムハット狂起用したし、 仮面ライダー主題歌もそっち寄りの曲調とか増えてるし、まあ音楽マニアしか聴いてなかったころからずいぶん普及したわ それに伴ってDQNのもの感も薄れていってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/587
588: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ f788-zZFw) [] 2024/11/30(土) 15:11:52.51 ID:TxDRRzfQ0 仮面ライダーは2007年の時点で当時パリピやDQN寄り扱いされてたAAA起用してたからやや今更感ある あとジャンプも00年代前半というオタからその手の音楽が反感買いまくってた真っ盛りの時点でNARUTOにFLOWやオレンジレンジ、 BLEACHにも初っ端から同じくオレンジレンジ起用したりとその辺は最初からDQNもやや狙っていた感じはするなあ カラオケでのアニソンも作品がメジャーなものならまあ許される、ぐらいの扱いだった時代ね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/588
589: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (JP 0H6b-nXv3) [sage] 2024/11/30(土) 16:59:00.13 ID:EIllBmjPH >>588 アスタリスクはオレンジレンジ全体の中でも異色も異色な曲で最初からBLEACHのノリを知って向こうから合わせたような感じはなくもない そもそも当時のジャンプアニメ自体それまでの強者男性向けとはやや外れた層に向けていた作風ばかりヒットしてたイメージあるし 今にして思えば今のジャンプの路線の走り...というか当時の編集が今実権握ってるんだから当然か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/589
590: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ becf-Yc/T) [sage] 2024/12/01(日) 16:44:34.41 ID:y4Komej+0 >>589 アスタリスクはインディーズ時代からあった曲だからBLEACHにマッチしたのは偶然だよ タイトルも「タイトルが記号って何か面白いんじゃない?」というメンバーの思いつきでつけられたものだし ちなみにBLEACHでは「*(アスタリスク)」の記号が織姫のヘアピンや鬼道の六杖光牢などに使われてるけどマジで偶然 奇跡としかいいようがない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/590
591: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 5e34-Dj8N) [sage] 2024/12/01(日) 21:02:31.02 ID:IMlUq9Ae0 >>588 アニソンだとライト化にも二段階あると思う まず最初にそのジャンルのアーティストが採用される段階とその後純正のアニソン歌手や声優ユニットの曲にそのジャンルの曲が増える段階と 後者が起きると本格的に浸透したんだなと感じる >>585 動画はおそらくタイかインドネシアあたりのランダムダンスってやつかな 元はK-POPで始まったものだけど最近はアニソンとか日本の曲でもやるようになったという経緯らしい ちょいちょい見たが海外だからごちゃまぜってわけではなくて国内も国外も選曲にそんなに差は無い感じだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/591
592: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c4a9-r1bt) [sage ] 2024/12/02(月) 12:21:53.51 ID:r5729suU0 EDMというかもっと広くテクノ・電子音楽は、ゼロ年代にボカロも音ゲーも東方アレンジもその他ゲーム音楽も束になって普及にいっちょ噛みしてるよね。当時的にはニコ動文化とも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/592
593: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ f043-UHVL) [sage] 2024/12/02(月) 15:45:51.38 ID:m8s31Cql0 元より電子音楽の発展は80年代のYMOに遡るわけだが 当時はまだサブカル系のオタクが聞くものって感じで一般的ではなかったんだよな ボカロも最初はそうだったけどこの10年で一気に一般化した 逆にhip-hop等の陽キャ音楽がオタク向けに降りてきたのも同時 サブカルが一般化して陽キャ文化がオタク向け化してなんかそこら辺の境界線が曖昧になってきてる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/593
594: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c4c0-3EB2) [sage] 2024/12/02(月) 17:29:59.20 ID:gck7q8MQ0 YMOは割とメジャーな方じゃね 83年には君に胸キュンがカネボウのCMに使われてるし CMだと79年のカセットテープでテクノポリスが最初みたいだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/594
595: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a64e-Yc/T) [sage] 2024/12/02(月) 18:23:21.09 ID:0iSG7N140 電子音楽がメジャーになったきっかけがあるとしたら小室ファミリーとELT、浜崎あゆみの曲とかじゃないかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/595
596: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ ef6d-r1bt) [sage ] 2024/12/03(火) 21:16:40.97 ID:/cCW7Rjy0 >>595 その辺は大衆化・一般化の象徴って感じ。 もっと前に、冨田勲とかYMOとかいるし、洋楽のテクノ系アーティストもいる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/596
597: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fc11-Yc/T) [sage] 2024/12/04(水) 00:16:38.11 ID:MWllUGau0 「異世界転生ものは、就職氷河期世代のオッサンが現実から逃避し、人生をリセットしたいという理由で読まれる」って言われるけどさ ああいうのが好きな人の大半にとって異世界転生というシチュエーションは、剣と魔法のファンタジー世界で、冒険したりスローライフしたりするまでの導入と過程に過ぎないのでは? 転生よりも、転生して何するかのほうが重要なんじゃないかと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/597
598: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fc11-Yc/T) [sage] 2024/12/04(水) 00:17:06.13 ID:MWllUGau0 あと異世界転生ものが好きなのはオッサンだけじゃない 今年の学校読書調査2024で、転スラとリゼロとこのすばと無職転生とオーバーロードと本好きの下剋上がランクインしてたくらいには中高生人気あるんだよな 特にリゼロは2016年から、転スラは2017年からずっと常連(転スラは2018年は入ってなかったけど) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/598
599: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ fc11-Yc/T) [sage] 2024/12/04(水) 00:23:22.97 ID:MWllUGau0 >>598 スマン今年はオーバーロード入ってなかった つってもキッズに受けてないわけではなく2016年、2018年にはランクインしてるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/599
600: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ d0da-Dj8N) [] 2024/12/04(水) 02:57:40.52 ID:Wpsxhz940 異世界転生というかなろう系の台頭って往年の群像劇とかサブキャラいっぱいのジャンプ系とかで こういうキャラの活躍がもっと見たいのに出番ねえ!って人がそれを主役にした作品を各自お出ししたってだけに過ぎないんじゃね 読者側から見るとそんな美味しいキャラ脇役で出すのもったいなくね?そいつ主役で別個に出さない?って話になる 連載枠という狭い場所にぎゅうぎゅう詰めで出さないといけなかった雑誌といくらでもタイトル乱立できるネットの差とも言える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/600
601: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ d0da-Dj8N) [] 2024/12/04(水) 03:03:17.97 ID:Wpsxhz940 あと主役だけが大活躍というシンプルな構成はすぐに終わってしまう1クールアニメとの相性が抜群に良かったってのもでかい 1クールなのに無駄にキャラが多くてあのキャラ何のためにいたの?となる旧来の作風のオリジナルアニメとか見るとその差がよく分かる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/601
602: 警備員[Lv.6][新芽] (JP 0H82-UHVL) [sage] 2024/12/04(水) 08:44:07.79 ID:qhf0OZmcH 今の若者世代は親からして氷河期だから 親ガチャという言葉が生まれたように もっと最初から人生に期待してない可能性あるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/602
603: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 12ff-r1bt) [sage ] 2024/12/04(水) 09:05:32.73 ID:yHz1nmBk0 読者と同じ目線や常識があるから説明が楽なのも大きい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/603
604: 名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c4c0-3EB2) [sage] 2024/12/04(水) 09:43:49.20 ID:lwm7kUMN0 >>597 大抵の異世界転生って長くてもプロローグの数ページしか現世の様子書かれてないし その設定無くてもいけるものばかりだからね たまに現世が出てくるReゼロや無職転生が異色 最近だと異世界転生しないハイファンタジーだけどチート主人公ってのもよく見る もっとも無職転生はプロローグの内1行の所為で女性からぐちぐち言われてるから 重要な人にとっては重要なのかもしれんけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729388144/604
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 398 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s